ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仙人ヨガコミュの12月26日 パーティだよ 全員集合!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いよいよ今週末にゆるゆるパーティが迫ってまいりました。
遅くなりましたが、タイムテーブルのようなものができましたので、
ご報告です。
パーティ参加申し込みの必要は特にありません。
当日参加したいと思ったらいらっしゃってください。
前にも書きましたが、ヨガにしばらく参加していないから行きにくいなどと
思っている人もあまり気にせず、遊びに来てください。
一応、こちらの方で、箸とお皿、紙コップを用意しましたが、
なるべくマイ箸、マイカップなど持ってきていただけるとゴミが出なくて
助かります。ゴミはそれぞれ持ち帰りでお願いします。



タイムテーブル
16:00〜開場
16:20 スタート ハジ監督の若かりし頃の赤面もの映像で開幕か!?
16:30 ドキュメンタリー作品『情熱かあちゃんのふれあい体験』
17:00〜17:30 休憩(30分)
17:30 ベリーダンス
17:50 オディッシーダンス
18:10 『人と自然、人と動物、人と人をつなげる農業』
18:40 休憩(30分)
19:10 奉納の舞
19:25 仙人瞑想
20:10〜20:30 懇親会
※当日、多少の時間の変更があるかもしれませんが、ご了承ください。



☆26日のパーティのプログラム詳細
1、ドキュメンタリー作品『情熱かあちゃんのふれあい体験』
2、『人と自然、人と動物、人と人をつなげる農業』
3、ベリーダンス
4、オディッシーダンス
5、奉納の舞い
6、仙人瞑想

1、『情熱かあちゃんのふれあい体験』
「最近、農産物の生産地があまり身近かになくなってきています。
そのため一部では農業生産の現状を知らない人々が増えてきています。
このことは一農業に対する理解がなくなるというだけでなく、命の
あるものを育て、それを我々が消費していることまでも忘れられよう
としている原因でもあるのです。こんな問題に自分の経験から取り
組みだしたのが鹿児島の牛飼いかあちゃん鎮守さん。積極的にこども
たちを自分の牧場に受け入れ、生きるものの『命』を五感で感じられる
ような体験を実施しています。この映像ではそんな鎮守さんの『命』
の授業を追ったものです。

土方 広(ひじかた ひろし)
日本大学芸術学部放送学科卒。社団法人農林放送事業団において30年
余農業関係、特に、畜産と競馬、馬文化関係の映像制作をプロデューサー
という立場で関わってきた。代表作にはJRA日本中央競馬会テレビ番組
「馬の文化シリーズ」(馬上槍試合・イタリア)ほか、東京競馬場/
競馬博物館全周映像(THE SEASON)など


2、【人と自然、人と動物、人と人をつなげる農業】
“有機農業とはどんな循環、つながりをもたらすか”
パーマカルチャリスト、農業バカである青木彩華さんによるお話

青木 彩華
ニュージーランド&オーストラリアでパーマカルチャーを学び、
農をベースにした循環の暮らしを理想のビジョンとして持ち、
日本に帰国後、自然農法センターで野菜栽培の研修を受ける。
2010年9月より、循環型ファームの設立という想いを共有
した仲間4人で、ぴたらファーム(http://pitarafarm.com/
を立ち上げ、完全無農薬・無化学肥料の野菜づくりからはじめ
ました。自然と人、人と動物、人と人が有機的に繋がる循環型
のファームを目指しています。


3、【Belly Dance(ベリーダンス)】
胴体をクネラセたアラブ諸国の踊り【Raks sharki】
(アラビア語ではこう呼ぶ)腹部の動きが特徴的なため、
英語圏で「Bellydance(腹踊り)」と言われるようになる。
ビジネス的にはアメリカでのキャバレーshowスタイルとして
全世界に広まる。レコードもアメリカ系のものが多い。

“おてんば娘たちが帰ってきた!!
 昨年に引き続き、サクヤマチヅル&Komonが踊ってくれるよ!!”

サクヤマチヅル
Ethnic performer I love MUSIC!!! 【 カラダでイイ音♪ 】
長身ダイナミック!手足の長さを活かし風を起す竜巻ダンサー!
関東圏を中心にclub/Bar/Live Houseなど、ジャンルに捕われず活動中。
SUNRISE10000v 〜サクヤマチヅルノイズム〜
http://sunrise10000v.blogspot.com/

Komon
1999年よりヨガを始め、ヨガの聖地インドのリシケシュなどでもヨガを学ぶ。
幼少のころよりバレエや新体操をし、異国のダンスや音楽を求め、アジア、
アフリカ、中東など30カ国近くの国々を巡る。インドのカタックダンスや
アフリカンダンスも経験したが、今は2005年から始めたベリーダンスに夢中。
http://gypsyeyeskomon.blog35.fc2.com/


4、【オディッシーダンス】
12世紀頃インドの東、ヒンドゥー教の大聖地として栄えてきたオリッサ地方の
石造寺院で、「マハリ」と呼ばれる巫女が神様の前で儀式として奉納の踊りを
舞っていたのが始まりとされています。その後、マハリの伝統は歴史の波の中で
途絶え、1950年代に舞台芸術としてグル・ケルチャランモハパトラによって復興
されました。寺院の彫刻が動き出したかのような踊りであることから、
オディッシーは『動く彫刻』と呼ばれています。

hana(齊藤 さおり)
さまざまなボディワークをやる中でオディッシーダンスに出会い、魅了され、
2005年よりヨガの師匠でもある福島まゆみ師に師事。踊りは祈り。各地イベント
に出演するほか、聖地での奉納舞なども行っている。



5、【奉納の舞】
浦安とは心安らかという意味で、浦安舞=平和を祈る心の舞である。
古く日本の国名を浦安の国といい、風土が美しく平和な国という意味
があるという。浦安の舞とは、紀元2600年の奉祝の舞として昭和15年
8月に公式に制定され、昭和15年11月10日に全国の神社で執行された
奉祝祭で神慮を慰め奉るために一斉に奉奏され、それ以来、今でも
各地の神社で盛んに奉奏されている。明治天皇陛下の御製を元に歌詞
がついている。
*今回様々な状況が整わない中ではありますが、特別に踊って
 いただくことになりました。ありがたいことです。この場を借りて感謝です。


“踊り手は現役の巫女さんです”
夕希子
府中にある大國魂神社で4年間奉仕中。
舞楽に関しては主に舞・琴・和琴・太鼓の演奏を担当。



6、仙人瞑想
 仙ちゃんが瞑想でしめてくれます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仙人ヨガ 更新情報

仙人ヨガのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。