ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株の動物園コミュの動物園の格言ライブラリー♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
相場格言とは、繰り返される現象を、簡潔に一言で表したもの。
誰もが知っているのに、そうすれば好結果となるものを、何故か実行・実践出来ないモノ。
相場に向き合うとき、常に謙虚であり続ける事が出来るだろうか?錆びにまみれ、不徳に染まりきらずにいられるだろうか?
人生もまた相場であるなら、懐疑の中で真理を探求してみたいモノ。
未熟者故、修行を開始!(^-^)/

コメント(24)

「黄河の猛きも三日にすぎず」

黄河のような大河の氾濫でも何ヵ月も続くものではないラシイ。大災難でも一番きついのは三日ほどだというが・・・早くもなのか、途方もなく長い1週間なのか?ぞうには、まだ始まったばかりに感じてしまう!被災地が、日常を取り戻す日はいつか?
「相場は理外の理で動く」

相場には、理外の理という動きがよくあるラシイ。理論ではなく相場は感情であり、勘定なんだトカ?人の感情が読めるなら、それはエスパー?自分の感情を冷静に抑えられないうちは、他人の感情など読める筈もなく(>_<)。いつもツケの効かぬ勘定になる!
天文を観て、以て「時の変を察せよ」

易経賁の象の言葉。
※賁(ひ)は、かざると読むらしく、同時に、やぶる。

解らないけど、簡単にすると、洞察しろって事ラシイ。
なにか当たり前だと思っている事も、変じゃないかなぁ〜と言う感じ?

震災があって急落したが9千円半ばまで戻して来たけど、安すぎる水準?売られすぎの水準?本当にso?
日本経済ってそんなに強いの?
震災の被害って10兆とか20兆とか試算されてるけど、ちょっと変な気がする!元気出さなきゃいけないけど、ぞうはかなり不安です。
「記録破れば高峠」

商いでも、価格でも記録的な大出来高とか大取り組み、あるいは価格も記録的な高値と言う場合は、ひとまず天井圏に入ったと見るラシイ。記録破りは、安値にもある。開所来の最安値という場合は大底になりやすいのダトカ。

=「万人が呆れ果てたる値が出れば、高き、安きの境なりけり」

誰もがビックリする時は、ほぼ限界に来ているトカ?
どうなんでしょう、東京電力?
半値・八掛け・二割り引き。
かなり土俵際デスネ(T_T)
頑固、頑迷、落ち目の要因。

『貧乏ガギグゲゴ』なるものがある。
ガは頑固、頑迷。
ギは欺瞞。
グは愚痴。
ゲは幻惑。
ゴは傲慢。

一時的にうまく取り繕ってみても、所詮はマグレ。
ゆくゆく病を患ったり、相場で痛い思いをするそうナ?

人に優しく、自分に厳しくが理想の様デスネ♪
「半値八掛け二割引」
相場は巡る?
割り算時代(相場)。

昔、大阪船場の繊維問屋街では、物が売れない時にこの割引率を適用。百円の物を半値の五十円にしても売れなければ、八掛けの四十円にするが、そこから更に二割引で、結局は三分の一の水準が大方の目処となったトカ?

東京電力は、59年振り?362円!
とっくに歯止めはかからない。
「器量(の分)だけしか見えない」

人間には、哀しいかな人の器というものがあるヨウで、人により器量の大きい・小さいがあるラシイ。

いわく、自分の力だけしか相場は見えないソウダ。
碁でも将棋でも同様?
マニアの水準では、高段者やプロの指す手、打つ手は読めないのだとか。

今まさに政治家や経営者は、その手腕と力量が問われています!言い換えれば、人の器に未来が左右される瀬戸際にあると。

茶碗の水も、集まればバケツを満たす事は可能です。是非叡智を集め、事の解決に当たって下さい。きっとバケツに茶柱が立ちます!

震災に堪え忍ぶ人を海外は驚きを持って見守り応援している一方、放射能汚染の水を海に流した選択には疑念が。維新も威信も無用な心は捨て、武士の魂を呼び覚まして欲しいですね。
日本だけの問題の時期とは次元が変わりました。
大和魂、一人一人が出来る事をしませんか?
「待つは仁(進むは勇)」

待つとは時の過ぎるのを眺めとおし、焦らない。
状況の推移を、変化を待つ。
向かい風が追い風になる時を待つ。
待つとは、体力・気力・読みが必要なんだとか?

仁は博愛=いつくしみ=調和。

焦らず待てる様になれば、敗北もないラシイ。
そして・・・ぞうはジン&トニック。
つまみは、カブでしょ!(^-^)/
「下げ相場、
千里同風(=千里の遠くまで同じ風が吹く。)」

下げるときは、みな一様に何もかも流れるか。
オフコース、リスク分散はこの時あり得ない!のかな?
パニック、即ち全てがリスクにサラサレル(>_<)。
●「野も山も皆一面に弱気なら、たわけになって米を買うべし」
一貫して相場は、人気の裏を行くラシイ。
解るようで、解らない?
思案するだけならそうも思うし、逆も考える。
いざ実行!買い。売り。となるとタイミング?

●「分別も思案もいらぬ買い時は、人の捨てたる米くずれなり」
値頃観無用と言うことか?
人の捨てたる米とは、誰も見向きもしない安値!
捨てると言う字の中にには、「吉」が含まれる?
売ると吉か?買うと吉か?

マーケットは年初来安値、史上最安値のオンパレード。
さて、
たわけで吉となるものか?

江戸時代の米相場師、牛田権三郎。
相場奥義書『三猿金泉録』、宝暦4年(1754年)。
●にくのじゅうろく

肉の重労苦?
てへ、ベジタリアンですから(笑)。

二九の十六。
2×9=16・・・?
相場は、算盤(ソロバン)では割り切れないラシイ。
計算通り、aboutが丁度良い?(^-^)
「天下の目をもって視、
天下の耳をもって聴く」

自分だけの考えに固執しない事。
世間がどう現象をとらえているか。
全体の総意をくみ取り、判断に取り入れる事が肝要。
民衆、群衆心理のアンテナ。
相場は、
人の気の流れる河。
河面に人の気が映り、せせらぎが売り買いを誘う。

されど♪
「総強気は売れ、総弱気は買え」
「三利あれば、三患あり」

利があれば、必ず弊害があるという。
利と弊は、常に相伴うモノらしい。
だからこそ油断してむやみに喜んでも、
逆に悲観し過ぎてもいけない!
心静かに
平常心。
「陰きわまれば陽転す」

相場に限ったものでは無いラシク、
物事の道理トカ。

長く下げ続ける相場は、市場人気も暗いモノ。

ギリシャのデフォルト不安。
南欧諸国への拡大。
通貨ユーロの弱体化。
欧州金融システム危機。

米国国債の格下げ。
失業率の高止まり。
基軸通貨$の信用低下。
経済成長の停滞。

悪い材料は枚挙にいとまなく、
出ては消え、
消えては浮かぶ。

それでも、
下げの日数、
下げの値幅でターニングポイントを見極める。
陽は沈むもの。
夜の闇は深く眠り、疲れた体を休める時間。
陽はまた登り、買いに、売りに目覚めれば善し♪
「相場は、明日もある」!

昨日、今日と、
反発に乗れなかった
自分への言い訳?
でもある。

が、
一呼吸おいて正体を見定める必要もある!
と書いてアル。

あわてる自分に、深呼吸。
転ばぬ先の、オマジナイ?
新年、明けました!
おめでとうございます(^-^)/

24年前、1988年。
バブルの真っ只中。
1989年巳年、日経平均は史上最高値を記録!

12年前、2000年。
IT バブル。

いずれも、辰年の出来事。
十二支の動物の中で、唯一龍だけは想像上の生き物?

昇龍?(笑)龍?なのは通貨「円」ばかり(-_-;)

古い相場格言から、
『戌亥(イヌイ)の借金、辰巳で返せ』
But 、
『辰巳天井』

さて、2012年。
ドラゴンボールは、集められるか?(^-^)/
いやぁ〜dragonボールなんて集められないモノですね。

『ナンピン(難平)商いスカンピン』

難平とは難を平らかにするという意味。
技術的には、逆境にある玉をできるだけ相場に接近させようとするもの。
相場によっては成功するかも知れないし、
またそうでも無いかも知れない。
相場の真髄からは、逸脱しているモノらしい。
何故ならば、相場の流れに逆らっているのだから。
特に「買い下がり難平」、「売り上がり難平」は、
ともに大相場では悲劇的な結末になるトカ。

とは申しつつ、2012年は或銘柄にクレイジー難平継続中。
1.27,3.14,3.22,3.27,5.2,6.11,7.3,7.18,9.6,9.10,9.14
いやはや、もう11回も。
懲りもせず、飽き(秋)もせず、馬鹿の1つ覚え。
実際、気分はエスカレート、年末に向けて増量中。

信条に『ナンピン絶対するべからず』という人も沢山いらっしゃるでしょうね♪(笑)
でも駄目なんです、解っていても心が逆張り、天の邪鬼!
紙屑にならなきゃ、後悔出来ないんでしょうね。
この病気、皆さんはご注意下さいね!
勝海舟・秘伝
「寝ころんで待つのが第一さ」

彼の『氷川清話』語録には以下の格言がある。
「下がった相場はいつかは上がる」
「たつみ天井、うま尻下がり、ひつじ辛抱、さるとり騒ぐ。いぬは笑い、い固まる、ねは繁栄、うしはつまずき、とら千里を走り、うさぎは跳ねる」

単なるジンクスか?
巳年相場を振り返れば・・・

1929年、昭和4年。世界大恐慌、暗黒の木曜日は10.24NY 株価大暴落。
1941年、昭和16年。日米開戦。
1953年、昭和28年。ソビエト・スターリン暴落。しかし、株価は4.2%上昇。
1965年、昭和40年。中国文化大革命。株価は16.5%上昇。
1977年、昭和52年。第一次石油ショック。株価は2.5%下落。
1989年、平成元年。消費税スタート。ベルリンの壁崩壊。バブルの頂点を極め12.29の大納会では歴史的高値3万8915円を記録。株価は29%上昇。
2001年、平成13年。911米国同時多発テロ。株価は23.5%下落。

さて、安倍のMIX で始まった2012〜2013年の辰巳。
竜頭蛇尾とならず天駆け昇れますか?
3月上旬、今までのところ上出来の安倍のMIX 。

「めでたくも春を迎える心なら、引かれ玉に餅を食わすな!」

引かれ玉=含み損になっている持ち株。
餅を食わすな=年を越えてポジションを維持するなの意。

実際の年度は特に問題ではなく、ポジションを整理して区切りをつける事が肝要。
ぞうの願望としては新たなる地平が拝めるように、このデフレ脱却・回復相場を利用して「塩漬け株の偏り=バイアス」を一度ZEROにリセットしてみたい。
But 、8日で1100円も上昇すると塩漬け株でも、一転利益を産むんじゃないかと想えてくるから恐ろしい。
「石が浮かび、木の葉が沈む」

金融緩和政策を背景にした株高の金融相場では、しばしば常識はずれの事象が起こるトカ?!
盛夏のこの時期、マーケット関係者の経験則。

●「8月の円高」

どうやら金融機関、実需など企業の為替を巡る季節的な取引が円相場を円高方向に傾けるラシイ?!

今年は日銀の異次元緩和とFRBの出口政策の綱引きか?
2013年の暮れには、日経平均18000円、いや20000円を目指す?なんて威勢の良い予想が主流を占めていました。巳年のクライマックス。
明けて2014年の午年。
早くもひと月。

「as January goes, so goes the year」
1月の市場がその年の市場の行方を占う!
こんな格言もあります。
節分を過ぎた今の時点では、かなり雲行き妖しいデスネ。

この格言の的中率は、72.9%。
信じるか、信じないかは、あなた次第(^-^;
カナダのバリック・ゴールドは2014.02.13に第4四半期決算(13.10-12)を発表予定。
バリック・ゴールドは産金最大手。

ブルームバーグによると、バリック・ゴールドは産金量を9年振りの低水準に削減するとの見方がある。
この減産戦略で利益を重視していくものと思われる。

アナリスト予想では、今年の産金量は630万オンス。
予想通りならば、2013年を15%下回る。
2006年以降では最低水準。

今後は更に、予算削減・鉱山売却・事業縮小などニュースが増えそう!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株の動物園 更新情報

株の動物園のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。