ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

修猷館高校吹奏楽部コミュのリコーダー奏者小池先輩のコンサート情報[関東圏]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
H8卒(だと思います)Tuの肥後といいます。

ここにもあまり顔を出さないのにいきなりで恐縮ですが、、


東京の修猶会主催で、我らが小池先輩のコンサートがあるそうです。

私は行こうと思っていますが、ご都合合う方はぜひ!!


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
       第2回 レクチャーコンサート 『ソナタの誕生』〜イタリア・バロックの音楽〜

館友の皆さまにおかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は東京修猷会の活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申しあげます。

大好評でした第1回に続き、第2回となりました今年のSalon de修猷は、S56卒のリコーダー奏者小池耕平氏を迎えてのコンサートです。
小池氏は九州大学文学部で西洋史を学び、桐朋学園大学音楽学部古楽器科(リコーダー専攻)の研究科を修了した、日本では数少ないリコーダーのソリストです。

バロック時代は、クラシック音楽にとっての重要なジャンルが新しく作り上げられた時代です。
そのひとつは〈オペラ〉そしてもう一つが〈ソナタ〉です。
以降現代にいたるまで様々な〈ソナタ〉が作曲されてきましたが、初期の〈ソナタ〉はいったいどのようなものだったのでしょうか?

今回、リコーダー独奏にチェンバロとヴィオラ・ダ・ガンバのサポートをつけて、イタリアでのソナタの誕生から約150年にわたるバロック時代のソナタの歴史を、お話を交えながらお聴きいただきます。
リコーダーという楽器は小中学校の音楽教育でなじみの深い「たて笛」ですが、バロック時代には独奏楽器としての黄金時代を迎えていました。

土曜日の午後のひととき、リコーダーの演奏によるバロック音楽をお楽しみ下さい。
多数の館友の皆さま・ご家族のご参加をお待ちしております。
尚、出欠のお返事は9月20日(土)必着でお願いいたします。

             東京修猷会 会 長 箱島 信一(S31年卒)
                     幹事長 甲畑眞知子(S44年卒)


日時:2008年9月27日 土曜日
   開場 午後1時半   開演 午後2時  終演予定 午後4時
   終演後、ガイド付きでチェンバロに触っていただける時間があります
       
出演:リコーダー 小池耕平(S56年卒)
助演:チェンバロ 脇田美佳   ヴィオラ・ダ・ガンバ 譜久島譲

場所:学士会館 千代田区神田錦町3−28  電話 03-3292-5936
        地下鉄 東西線[竹橋] 下車5分
        半蔵門線・新宿線・三田線[神保町] 下車3分

会費:大人3000円 学生・子供(小学生以上) 1000円 ※ソフトドリンク付

「※通常の二木会とは 異なる新企画です。9月11日の二木会も予定通り開催されます。」


出席申込は下記のHPよりお願い致します。
(ここをクリック→ http://www.shuyu.gr.jp/tokyo/salon/salon02.html


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

コメント(5)

なつかしがられてしまった小池です。

今回のこの企画は、東京修猷会「二木会」(通常は第二木曜に開催しているのでこの名がつけられました)の年に一回の特別企画で、修猷の同窓生だけではなくそのご家族も一緒に楽しんでもらえるものとして昨年から始まったものです。

終演後にはチェンバロを弾くことができる時間もとってあります。

ふだん私がやっているコンサートよりは割安でお得だと思います。

是非とも聴きに来てください!
言いだしっぺの肥後です。

あ。。。小池先輩、いらっしゃったのですね^^;
先日の総会ではお世話になりました。

勝手に告知してしまいすみません。。

コンサート楽しみにしています!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

修猷館高校吹奏楽部 更新情報

修猷館高校吹奏楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング