ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本大学管弦楽団/日オケコミュの演奏会の宣伝・告知♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
演奏会の宣伝、告知がありましたらどんどん書き込みしてくださいexclamation ×2

コメント(1)

演奏会案内

京都センチュリー・オーケストラ第3回演奏会

日時:2024年8月10日(土) 13時30分開演
会場:京都教育文化センターホール
曲目:
・「劇場支配人」序曲(モーツァルト)
・4本のホルンの為のコンチェルトシュトゥック(シューマン)
・交響曲第4番(ブラームス)

ソロホルン奏者
・Jan Golebiowski 
 ドルトムント・フィルハーモニー管弦楽団 
 首席ホルン奏者
・若林寛子
 ドイツ ハイルブロン市立音楽学校ホルン講師
・武田佳恵(京都市民管弦楽団)
・小林治彦(日本大学管弦楽団OB)

指揮
・田中宗利
入場無料

ソリスト

✰ヤン・ゴレビオフスキ (ファーストホルン)

1980年にワルシャワに生まれ。
クシシュトフ・スペシャウ教授、ブルーノ・シュナイダー教授、クリスチャン・ランパート教授にホルンを師事。

シンフォニア・ヴァルソヴィア、フライブルク・フィルハーモニー管弦楽団、ミュンヘンのバイエルン国立歌劇場などでのオーケストラを経て、 2007 年からドルトムント・フィルハーモニー管弦楽団の首席ホルン奏者を務めており、自らマスタークラスを行っています。

✰若林寛子(フォースホルン)

平成23年 東京藝術大学音楽学部 卒業

守山光三氏に師事。

現在ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州で活動しているホルン奏者
またハイルブロン市立音楽学校でホルン、金管楽器の教鞭をとっています。

子供も大人も金管楽器の音楽の世界に浸り、楽しみながら関連する技術を学ぶ機会を提供しています。
小学校の音楽教育の考えでは、小さな子供たち(5歳くらいから)に金管楽器を紹介。
後進の育成や現在のドイツでの新しい指導を拡める活動に力をいれています。

指揮者の沖澤のどかさんと同じ大学の同級生で、ドイツでもずっと交流が続いています。

ドイツ在住。

https://youtu.be/7__lJLMK8QA

https://musikschule.heilbronn.de/info-service/lehrer/hiroko-wakabayashi.html

✰武田佳恵(サードホルン)
和歌山生まれ。
ホルンを水無瀬一成氏(京都市交響楽団 副首席)、大和田輝雄氏(王立スコティッシュナショナル管弦楽団元首席)に師事。
京都で一番古く、最も大きい京都市民管弦楽団に長年在籍。
楽団員からの信頼も厚く、今年の夏にある東京藝術大学名誉教授の守山光三氏をはじめ元スコティッシュナショナル管の大和田氏を講師としている音楽セミナー主催者。


小林治彦(セカンドホルン)
日本大学管弦楽団OB

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本大学管弦楽団/日オケ 更新情報

日本大学管弦楽団/日オケのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。