ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

文字の歴史コミュのウガリト文字

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 1929年に始まったシリアの地中海沿岸にあるラス・シャムラの発掘により、千枚を越えるそれまで知られていない楔形文字で書かれた粘土板文書が見つかりました。文字の形は、それまで知られていたシュメール・アッカド文字などの楔形文字とは全く異なるもので、字の種類も三十文字しかないことから、いわゆるアルファベット文字であることはすぐに類推されました。その文字は比較的早く解読され、1931年にはほぼ読めるようになっていました。発掘調査と文書解読の結果、その遺跡は、紀元前十四世紀から十三世紀にかけての都市、ウガリトの遺跡であることもわかりました。現在その文字は、古代の都市名に因んでウガリト文字と呼ばれています。ウガリト文字は、いわゆるアルファベット文字の最も古い実例です。それは、紀元前六世紀頃の古代ペルシャ語の楔形文字による音節文字よりも古いのです。ただ、この文字はいわゆるアルファベットの起源というわけではなく、パピルス等を支持体とする様々な原アルファベットがあり、それらのうちのどれかが楔形文字に移植されたというのが、現在の定説となっています。粘土板に葦の茎で作られた尖筆を押しつけて文字を書いた楔形文字の文書は、三千年以上の間、書かれたものの主要な形でした。ウガリト文字は、文書の支持体の主流が粘土板からパピルスに移行する前の長い共存状態の中で、文字の支持体がパピルスから粘土板に逆行したものと考えることができます。
 セム語の一つであるウガリト語の子音表記という点がウガリト文字のおもしろいところです。アルファベット体系があり子音表記という点ではエジプト象形文字からフェニキア文字への流れの傍流と解釈できますが、字形や左書きというところが
アッシリア文字の系統とも言えます。古代文字の二大潮流が交差しているということです。
 ウガリト文字の文書は現在、パリのルーブル美術館に多く収蔵されています。ウガリト語文書からの解読によって書き起こされた物語の翻訳が、現代教養文庫の「世界最古の物語」の中のカナアンの物語として収録されています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

文字の歴史 更新情報

文字の歴史のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング