ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メルクリン HOゲージコミュのアナログ万歳!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、はじめまして

私は1月上旬にmixi に参加した
「プエブラ大好き」という者です。

mixi の自己紹介の趣味のところに
メルクリンHO収集と書いていたのですが、
なかなか反応が無く、
mixi にはメルクリンHO収集家がいないのか
と思っていたところ、
このコミュニティを発見し、
参加させてもらうことにしました。

よろしくお願いします。

コメント(36)

このコミュニティに参加している方はコンピューター慣れしているだけに
デジタル派が圧倒的だけど、「アナログは良い!」と私は思う。

それはデジタルみたいにコンピューターを使って操作できないけど、
音楽にLP派がいるようにアナログ機関車が好きな人はいるはず!

私は確かに金欠でデジタル化しないけれど、
某専門店で店員と他の客とのやりとりを横で聞いていると、
「デジタル機関車の機能をフルに活用しているメルクリン収集家って
どれくらいいるの?」と思ってしまう。

だから私は一生アナログで通そうと思っているのだが
こんな私に賛同してくれる方はいませんかね?
います。
最近の製品すばらしいと思いますが、デジタルでなくともライト切り替えや逆転のためにICを使用おり故障となると基盤交換となり、日本で修理に出すとドイツなら新品が買えるくらいになることもあります。
以前メルクリンといえば堅牢で壊れにくい模型というイメージでしたが・・。
今は日本模型よりヤワだと思います。
交流はモーターなど自分で修理、改造しにくいので故障しにくい製品をお願いしたいですね。
車体の造型進化は大歓迎ですが中身はアナログ的なものを選択できればよいと思います。
こんにちは。
名古屋メルぽっぽクラブの井上です。

アナログもいいですが、デジタルはレイアウトにいっぱい機関車をおいておけて
好きなのを動かせるのが、すばらしいです。

どちらも楽しいですね。
メルクリンは、アナログ、デジタルどちらも違った意味で魅力的です。それぞれの楽しみ方で遊ぶのが良いでしょうね。ただ、今は全ての機関車にデコーダーが内蔵されているので、アナログを遊び続けるのは、結構大変かも知れません。

理想は、両方のレイアウトを持ち、好きな時に好きな方で遊ぶことでしょうか?でもこれってかなり贅沢。
こんにちは。
名古屋メルぽっぽクラブの飯田です。

>アナログ、デジタルどちらも違った意味で魅力的
そうそう、やはりどちらもいいですね。

>今は全ての機関車にデコーダーが内蔵
今は基本的に、直流モーターにドライブ基板(5極アナログもそうですよね)ですから、アナログの意味は無いかもしれませんね。

やはり虎の子はアナログのまま大事にしてます(お金が無いだけ?)

オールドメルクリンには何ともいえない魅力があります。
アナログのMレール&電球のレイアウトに憧れますね。
あの豪快な走りと、電球が醸し出す素敵な夜景は最高です。
>飯田さん

>やはり虎の子はアナログのまま大事にしてます(お金が無いだけ?)

私もそう考えればかなり気が楽になります。23形などデジタル化しようかどうか悩んでいますが、「アナログで良し」と考えれば家にあるMレールや24cm客車なんかと共にメルクリン・クラシックなる運転会なども出来そうですね。

おそらく、今後デジタル化が進むにつれてそういう考え方が表に出てくるような気がします。真空管アンプやアナログレコード愛好家のような世界ですね。

ですから今のメルクリンにはデジタルと最新鋭の技術を駆使したモデルやシステムをどんどん出してもらって、一方で歴史的なアナログ愛好家の存在があれば、メルクリンはホンモノだと言える1つの答えになると思います。

先日メッセでメルクリンの技術部長を話をした時に、メルクリンの価値はメカニカルな部分にある。その証拠に電子部品はどんどん安くなるが、メカニカルな要素を持つモデルは、価値が上がっているという話をしたら、その通りと言われ、メルクリンの価値の大きい部分に、メカニカルな要素が多分に含まれていると実感しました。
10日ほどミクシィにアクセスしなかったら
7つもコメントが書き込んであり、びっくりしました。
トピを削除せず、編集にしたかいがありました。

コンピューター全盛の時代、デジタルに乗り換える人ばかりと思っていたら
みなさんそれぞれアナログに思い入れがあるみたいですね。
今までコミュに書き込みが無かったのは
メルクリンがアナログ機を生産するのをやめたので
話題が無かったからなのでしょう。

みなさんの書き込みを見て思い出した事が2つあります。(笑ってやって下さい)
1.就職したての頃、新製品パンフを見て気に入った機関車を
  金をためて買おうと品番を確認すると必ず37XXXだったこと
2.某専門店から「今年度の製造中止品」の知らせがあり、
  アナログ機の生産をやめるのを知って
  とりあえずDB74型SLを買っておこうと次の休みに店に行ったら
  店員に「売り切れました」とあっさり言われ
  千葉の田舎から○谷に出てきたのに手ぶらで家路についたこと

Akiraさんの言うとおりアナログとデジタル両方のレイアウトを
持てればいいのでしょうが、お金と土地が必要ですからね。
初めまして。
今になってアナログ環境を揃えようとして頑張ってます。
車輌自体は20年ぐらい前に環境も無いのに電機と蒸気を1両ずつ入手してましたが、ずっと見てるだけで環境を揃えるまでに至らなかったのですが、ナンか勢いで急に揃える気になってしまったので(笑)。

取り敢えず、アナログのパワーパックが安価で入手出来、Mトラックの線路のアテはついてるので、ナンとか走行まではこぎつけられそうです。
みなさん こんにちは

メルクリン(ROCOもそうですが)のデジタル機は、アナログ環境でも従来のアナログ機と遜色なく同じ様に(ただし、電圧の関係で最高速は少々落ちる)走りますから、今はアナログ環境でも将来デジタルもやってみたいと思われている方はデジタル機の導入をお勧めしたいと思います(^^)

アナログ逆転機の「ガチャン、ビー」の音が堪らない方は、アナログ機の保存もこれまた大切かと思われます。

そうそう、アナログ機のデジタル化を自分の手でやっておくと、故障(多くの場合、電子部品の故障ですから)しても修理は自分で出来ますので末永くメルクリンを楽しめますよね(^^♪
予定通りレールが手に入ったので、やっと走らせるコトが出来ました。

でも、こたつの上でクロコダイル走らせられるとは思いませんでした(笑)。
>みーぱぱ さん
この斜め楕円の配置のおかげで、角にコントローラまで置けるので更に便利に(笑)。

国産のHOレールだとこうはいかないですからね。
KATOのレールだと最低でも半径490mmなので、こたつに乗せるのは無理なんですよね。
5200のカーブよりも緩いので>KATOのR490
メルクリンHOコミュの皆さんこんにちは。
今日は私が先週撮ったメルクリンの写真を公開します。

まず1枚目はクロコダイルに牽かれるアメリカ貨車です。
(クロコダイルを先頭に4775ー4571ー4581一部ー45690一部ー4578です。)
F7型DLを持っていないのにアメリカ貨車を買い漁ったために
こんな編成を作ってしまいました。
貨車を買い漁っていた頃は楽しんでいましたが、
冷静になるとやはり違和感が・・・

2枚目は私の一番の宝物、品番3489の03ー10型SLに
イタリアの客車(品番41896)に加え品番4222を牽かせる図です。
更に3489の後ろに見えている品番4223をたせば、お馬鹿度倍増!
これは品番34240まで手が回らなかった為です。
多国籍編成とは言いづらいですね。

3枚目はこれもスウェーデンの車両が無いのに
色の具合(私は青系が大好きです)と希少性で買った品番3132に
ルクセンブルグ(品番4491)やスイス(品番4687)の貨車を
牽かせているところです。
(ちなみにその後ろは4764ー4746ー48450です)
これは4410や4423といった当たり障りのない貨車を繋げば
許せる範囲なのではと思っています(私だけ?)。

          <続く>
4枚目、これは仕方のない珍編成です。
父が買ったドイツ連邦鉄道の急行編成を充実させようとして失敗しました。
(左から3074ー4093ー4292ー4091ー4177)
父が買ったのは4093と4091が2両、
それに4092の1両と4094(とマイカー輸送車4074)だけだったので、
学生時代、色のバランスを考えずに2等車やら郵便車(品番4157です)
やらを買って満足してました。
今見たら多国籍編成みたいですね。

ところでこの4093、5200のような緩いカーブでもすぐ脱線するので、
専門店で台車を交換したいと言ったら
「この型は製造中止になってるし、オリジナルは貴重だからやめた方がいいです」
と諭され、今ではこの車両を走らす時はトランスから離れられません。
原因は(暗くてよく見えないかもしれませんが)5枚目の写真の通り
台車とタラップが接触することによるもののようです。

そういえば、2年前に中古で買ったツェッペリン(品番3077)も
よく脱線します。こちらは製品の不具合なのか
私の持っている車両の特徴なのか、謎です。

きちんとした編成を組むには中古品を購入する必要があります。
私的な狙い目はF7型DLなら3181+4181ですが、
他の購入しようと思った矢先に製造中止になったもの
(コメント<9>の30951のように)を中心に
コレクションに加えたいものをリストアップすると
客貨車含め100近くになります。
いずれ「譲って下さいトピ」に書き込んでいきたいのですが、
今は「みーぱぱ」さんに譲って頂くMレールの代金を貯めるのでいっぱいいっぱい
(トピに書き込んだ以外に厚意に甘えて追加してしまったので)。
年内にリストの一部をトピに書き込めれば、というところです。

さて、本題に戻りますと、「01型SL(3026か3048)や03型SL(3085)には
ドイツ連邦鉄道の旧型急行編成(4139・4275系)じゃなきゃ」
というような方はさておき、
「現実にはありえない、こんなおちゃらけた編成で楽しんでます」
と暴露して下さる方、いらしたら書き込みお願いいたします。
皆さんお忙しいのでしょうか。
コメント<16>・<17>についてですが、確かに
>暴露して下さる方、いらしたら書き込みお願いいたします。
と書きましたが、皆さんの批判含め感想をどんどんお聞かせ頂きたいです。
それを元にいろいろおしゃべりしたいのです。
お付き合い下さる方、書き込みよろしくお願いいたします。
増備車入線です。

車輛そのものは【挨拶板】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3568437&comm_id=485028&page=all
の58の書き込みと同じ車輛です(写真1)

ネットオクでポチして落札したものの、結構痛んでおり、入線後すぐに予備車となってしまいました(爆)
また、モーターブラシの交換部品が手持ちに無く、本物同様減便ダイヤで運行しています。(写真2、3)

ただ自宅からさほど遠くない所に、「ラインゴルド東京」というメルクリンショップが出来ました!
http://rheingold-tokyo.jp/
で、メンテナンス等(いわゆる全検)はここに依頼する事を検討していますし、車輛やパーツ類もここで購入する予定です。
現在はアナログですが、ゆくゆくはデジタル化も検討したいです。
こんにちは。

質問板と、どっちにしようか悩んだのですが、アナログなのでこちらにしました。

ちょっと以前に、オークションでぽちった5100のなかに、写真のような端子つきのものが混ざっていました。

レールの内側が切れていますが、5100として組み込むと、正常に走るので気にしていませんでした。

この度、7188の信号機をぽちったのをきっかけに、制御系に興味がわき、このレールは車両が乗ったとき、反対側のレールと電気的につながって、レールの電気を端子に流すのでは? と考えまして、この端子から信号機へコードを繋いでみました。

切り替わりが起こらないので、どうも違っていたようです。
フィーダーレールは、中央が赤で、レールは茶色ですから、検出系かと思ったのですが、違うのでしょうか?

品番のには、5100以外の記載はありません。

なんのレールかご存知の方がいらしたら、教えてください。
5104 コンタクトトラックですね.列車が上を通過したときに信号やポイントを動作させるためのレールであることは合っています.配線方法がおかしかったとか...
三太郎さん

お返事遅くなりました。 週末しか組めないものですから…
いろいろ試したところ、この、コンタクトトラックからコードを引っ張り、スイッチボックスに挿してある、信号機のプラグの穴に挿して、並列にしたところ、動作しました。

<video src="11064292:25ff9b658ec46df8f44c755b5793f03d">

コントラクトトラックを2つ組み込み、片方の信号を赤に、もう片方を青に と交互に作動するようにしたところ、追突なしに運転できるようになりました(w

これって、ほとんど自動運転ですね。
コードを複雑に引っ張りまわさないと出来ないですが、出来たときうれしいのがアナログの良いところかもしれません。
こんばんわ

最近、ヤフオクで2軸ボギーの客車を落札しました。
メルクリンとしての型番は、4037(手前) 4022(奥)になります。

2枚目の写真は、屋根を取ったところですが、見てのとおり中はガランドウでした。

走らせるのは問題ないですし、特にそれが不満というワケではないのですが、ふと、

「メルクリンの4037 は、実際の車両は何国のなんという型番の車両で、中はどうなってるんだろう? どこかに写真とかあるんだろうか?」

と思うようになりました。

メルクリンの型番と、実際の車両の型番や写真を突合せすることのできる情報をご存知の方がいらしたら、教えてください。
こんばんは、特2-22@外参権反対さん

まず4037ですが、これはおそらくDB Ep.IIIの35系列客車でしょうね。車体番号の14 208が正しいとすれば、AB4ü-35なんですが、このモデルはB4üとなっています。まぁ、この時代のメルクリンはらしさが重要でしたからあまりこだわらないほうが良いかも知れません。
35系列客車は、区分室車(コンパートメント)です。

お答えになりました。

Akira@DB客車ヲタ
Akira さん、どうもです。

AB4ü-35 でGoogle画像検索したところ
http://www.fotocommunity.de/pc/pc/display/21009480

の写真がみつかりました。

車内の写真はないですが、車両の雰囲気がつかめたような気がします。

ありがとうございました。
この間の続きです。

今日、別にオークションで落札した 4051 が届いたのですが、窓の中に何か見えるので、屋根を取ってみたら…

なんと、このタイプには「中身」が入ってました(w
※一番手前は、以前のオークションで落札した、中身のないタイプです。

金属部分のつくりがほとんど一緒なので、もしかして、座席などはディテールアップパーツとして売られていた時期があるのかしら? とか思ったりしましたが今のところ、外し方は判っていません。

特2-22@外参権反対さん、おはようございます。

4051は、製造年によって徐々に改良されています。最初はがらんどうで窓も厚手のフィルムでしたが、その後窓が透明樹脂になり、最終的には室内装備も装着されました。で、当時は室内装備は開放室タイプのものが別売りされていました。多分外すことはできないです。
Akira さん、どうもです。

やはり、外すことはできないですか…残念です。
でも、車内の感じがつかめたのはよかったと思います。
>>[1]

こんにちは、模型歴40年になりますが、原点回帰でアナログ(それもクラッシックな70年代くらいの製品)にハマってしまいました!これまで国産Nゲージ等で、なるべく細かく作り込んでリアルの再現を目指していましたが、模型ならではの楽しみ方を満喫したいと思います。宜しくお願いします!
メルクリン HOも、直流二線式 16番・HOも、当分、デジタル化予定無し!
ってコトで、先日、ヤフオクで落札。

交流三線式、旧国鉄キハ58系3連!
ちゃんと走りました。
しかしながら、床下器具がキハ65用で、三両とも一緒!?

後で、エンドウの現行パーツと装換しても良いかな?

1/80なので、ドイツ型その他の欧州型と並べると、少々大きく感じますが、アメリカ型と並べると断面積など大差なく、16番規格の合理性を垣間見るコトができます。
>>[031]
懐かしいですね、40年以上前に当時の代理店の不二商さんが発売したモデルだった気がします。


信号機と自作スイッチレールで1路線4列車を自動運転
待避線での急行追い越し、交差レール、駅停車自動発車
すべてアナログ!
>>[33]

それだけの設備をお持ちなのに、何故架線を曳かないのか、私には不思議ですね・・・。
1981メルクリンカタログ日本語版にはこのように説明されていますよ。
『複数列車の運転
 3.架線による複数列車の運転
 (略)
 もちろん、架線の回路の中に信号機を設置して列車の運転をコントロールすることも容易です。この目的のためにメルクリンは、架線に信号機用の特別な接続口をとりつけています。
 さらに、架線もレールの場合とおなじように多くの回路に分けることができますから、複数列車の運転ももちろん可能です。    』
1.信号機をもちいた複数列車の運転
2.回路の分割による複数列車の運転
は既にやっておられるようなので、架線による複数列車の運転に挑戦してみたら如何でしょうか。もっと沢山の列車を自動運転にできると思いますよ。
動画を拝見した限りでは、3054らしき電気機関車もお持ちのご様子、
蒸気機関車とディーゼル機関車に特化しているから、という訳でもなさそうなので、私には惜しい選択をなされているように思えます。
>>[34]
もちろん架線集電は知っています
信号閉塞制御をしてトランスを触る必要のない
見て楽しむ自動運転を目指しているので給電を分ける必要がないのです

というのは建前で、もちろん架線集電できればやりたいですが
あたしの力量ではこれが限界
信号機をかき集めるだけでも世界から取り寄せています
これ以上は無理(笑)
>>[35]

私もそうですが、M式レールですものね!
私は財力が無く、信号機も架線も持っていませんが、
信号機制御より架線制御の方がやりやすそうな印象だったので、口出しをしてしまいました。
大変失礼を申し上げました。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メルクリン HOゲージ 更新情報

メルクリン HOゲージのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。