ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CALLE ロードバイク自転車コミュの135mmエンドを130mmエンドに加工

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
勝手にスレ立てしてすみませんたらーっ(汗)一応リアエンドの幅を130mm化できたので報告を…

コメント(6)

?M6・150mm(本当は160〜170mmあると嵌める時、楽です)の六角ネジとM6ナット、M6ワッシャーでリアエンドを締め付けて行きます。

この際、締め付けるナットをRDと反対にするとナットを回す時に邪魔になりにくいです指でOK
?RD側の固定用と反対側(回す用)で2つのレンチを使いゆっくりとエンドを締め付けて行きます。

締め付けるとチェーンステーがハの字になりますが、広い側が85mmになるまでは締め付け可能でした…
これは効果あるかわかりませんが(笑)

?ドライヤーでチェーンステー、シートステーのベンド部分に熱を与えます。この際、写真のようにダンボールで熱風を反射させると、意外と高温になります。

下敷きなどの樹脂製品だと溶けちゃうかもしれないのでダンボールが無難です(笑)
?左右のチェーンステー、シートステーのベンド部(計4ヶ所)を熱したら1〜2時間放置。

それから締め付けていたネジとナットを外すと約130mmのエンド幅になっていました(≧∇≦)b

見づらいかもしれませんが、もう一枚の写真では130mm(ロード用)のハブがぴったりですグッド(上向き矢印)
無駄にコメント欄使っちゃってすみません顔(願)見やすくするためですので…

一応、一時的な130mm化には成功しましたが、もしかしたらバネのように135mmに戻るかもしれませんたらーっ(汗)

さらに、135mmをネジのチカラで85mmまで縮めたのでフレームにはかなり無理なチカラが働いてしまったハズですもうやだ〜(悲しい顔)

そのせいで135mmエンドのまま130mmホイールを使うより耐久性が落ちてしまうかもしれません(--;

と言う訳でクラックが入ったら報告します(笑)

危険性に関しては破断の前兆を見逃さず安全に乗ればいいだけの事かなと言う事でexclamation ×2ウッシッシ
わこさん
おお〜〜〜良いではないですか^^
参考になりました トピックは立ててかまいませんよ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CALLE ロードバイク自転車 更新情報

CALLE ロードバイク自転車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング