ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★YAMAHA-FG★コミュのFGグリーンラベルのお部屋

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。

新参者のひろひろ。と申します。


昔ほんの少しだけかじったギターをおっさんになってから再びかじり直して約1年のへたくそです。
今現在FG−160と170を所有してます。

ギター暦も実質的には浅く、まだFGの知識も少ないのですが、FGと言えば何かと赤ラベルがクローズアップされてるイメージがあります。


赤ラベルはプレミアが付いて希少価値が高いのでオリジナル状態を維持してる方が多いんでしょうか?

それに対してグリーンラベルは中古やジャンクの流通量も多く安価に入手できので気楽にいじれるような気がします。

製造年も赤ラベルとほんの少ししか変わらず枯れたいい音出してくれるし、人によってはグリーンラベルの音の方を評価してる人もいますよね。

そんなギターが安く手に入る。

グリーンラベルって素晴らしいなと思ってます。


ここでそんなグリーンラベルについて情報交換できればなぁと思います。

宜しくお願いします。

コメント(50)

大熊太郎と申します。いつもこのコミュで勉強させて頂いてます。30年前初めて買ったギターがFG―440でした。いい音だったのですが、ミディアムゲージはったらブリッジが剥離(T_T)…現在130.170×2.200.250を所有。特にグリーンラベルは牛骨サドルにするとバランスがよくなり、音がくっきりするみたいですね。ただ他の方々も書かれてる様に演奏性が悪く人前で演奏となると黒ラベルやTheFGとなります。音はグリーンラベルが一番好きです。また最もイジリがいがあって愛着があります。FGの高級機種を弾いてみたいです。
●arugo13さん

牛骨ナットとサドルですが、いろんなサイトを見ていたら専用の高価なヤスリで・・・て感じでプロは製作してますが、ボクは100円ショップやホームセンターに売ってる数百円のヤスリやミニバイスを使って作ってます。

牛骨自体が安価なので、何本か作りながら練習すればすぐに慣れてきます。

製作の目安としてボクがギター屋さんに教えてもらったのはご存知かも知れませんが、

ナットは3フレを抑えた状態で、弦が1フレにギリギリつかないくらいで6弦とも溝の深さを調整する。
コレがうまくいくとFの押さえ具合なんかもかなり変わります。

サドルは弦高調整にかなり影響してきますが、まずは純正の寸法で複製して、あとは12フレにおける好みの下げ幅の2倍の寸法を削る。
つまり12フレで1mm弦高を下げたければ、サドルを2mm削るといった感じです。
プロはサドルの底面を削るようですが、素人が専用工具なしで紙ヤスリや棒ヤスリを使って底面を削るとどうしても底面がまっすぐにならないと思うので、ボクは底面は購入時のきれいなままでそっとしておいて上側を好みに合わせて削るようにしています。
サドルの底面がブリッジに密着するかしないかでかなり音も変わってしまうようです。

ということで以上教えてもらったことそのまま書いちゃいました。


ひろひろ。さん

はじめまして横槍コメント失礼します。

グリーンではなく黒ラベ所有ですが、自作でギターに加工を施す派でして、
加工のポイント解説コメントが非常に有益で分かりやすく感銘をうけました。

参考になりました。解説ありがとうございます。

>ひろひろ。さん

丁寧な解説していただいてありがとうございます!
やはりトライ&エラーでいくつか作って練習してみないといけなそうですね。
ナットの溝切りとか、ちょっと自信がありませんが、コメント参考にさせていただきます。

FGはナット&サドルをいじると音が良くなる、という話をよく聞くので
もしかしてウチのFGも化けちゃうのか?
と期待がやたらとふくらんでしまいますw

あらためて、ありがとうございました。

●so-maさん

横槍大歓迎ですよ。
赤ラベル以外のマイナーラベルの集う場所でもいいじゃないですか。(笑)

やっぱり自分でギターをいじるのって楽しいですよね。
愛着が沸くと言うか何というか・・・。

でもこれってグリーンや黒みたいに安く手に入れられるからできるわけで、数万円もするギター、ましてやマーチンやギブソンなんかでは怖くてできませんよね。

で、やることやってやればそれなりに音が良くなるところもFGの楽しいところですよね。

またso-maさんのカスタムも教えてくださいね。
●arugo13さん

色々親切なサイトで作り方とか解説してくれてますから参考に頑張ってみてくださいね。

良い音になったらいいですね。
ひろひろ。さん


今日は休みで時間があったので、ざっとしか見ていなかった返信コメントを読み返していました。

ん〜有益だ(笑)
僭越ながらも私の加工をを書かせて頂きますね。



所有機種/FG200J&300J(黒ラベル)


1ナットサドルを牛骨にて自作。
その際ナットの溝幅を若干広げてます。

2ブリッジにスリット加工&ブリッジそのものを削って若干薄くしております。

3エンドピン穴を拡大加工(ピックアップ装着の為/300J未施工)

4ペグをクルーソンタイプの品に変更(200Jのみ。300J未施工)



自分でやったのはこれ位でしょうか。

200Jの方は購入して直ぐにショップに持ち込み、ネック修正(アイロン)して貰いました。

200Jの方は所有期間が長く、
ナットサドル&ブリッジピンは色々な種類を試しました。
現在ピンはブビンガに落ち着いております。



最後に質問なのですが、
以前の返信コメントの中にスキャロップ加工とありますが、どのような加工の事でしょうか?
●so-maさん

ひろひろ。@仕事中です。(笑)

いや〜、色々いじってますね〜。

ブリッジピンはボクも興味あるんで試してみようと思います。

ペグはオリジナルにこだわらないのならやっぱりチューニングが安定するものに交換したいですよね。


で、スキャロップなんですけど、マーチンとかで採用しているモデルもある音量増強手段らしいです。

ギター屋さんのアドバイスで低音の弱い170で試してみたんですが、トップ裏にはりつけてあるブレーシングを薄く削って、トップの板を振動しやすくして音量アップさせてます。

この加工によって、ボディの小さい170でノーマルの160に近い音量がでてます。
ただし弊害もありまして、ブレーシングを削るため、トップの強度が落ちます。

よって個体によっては弦のテンションでブリッジが浮いてきたり、音のバランスが崩れたりすることも考えられます。

ボクの場合は元からカスタム前提で購入した安いジャンクであること、トップにさほど変形がなかったこと、ベビーやミディアムのようなテンションの高い弦は使わない・・・という背景を踏まえてギター屋さんのアドバイスを受けて実行して音のバランスはそのままに音量アップできました。


ただし時間とともにボクの個体もどう変化してくるかわからないので、あくまでも自己責任の範疇で・・・という話になってきます。

サウンドホールに手を突っ込んで作業するので腕があざだらけになりますけど、確実に音量アップしますよ。

夜にでもできたら画像アップしますね。
●so-maさん

画像アップしときますね。

画像のブレーシングの赤○部分の通常はまっすぐの所を削っているのがスキャロップド加工です。


普通は本体の組み立て前にするのが良いのでしょうけど、時間をさかのぼることもできないのでサウンドホールに手突っ込んで彫刻等やらヤスリやらで削っては鏡をあてて見て・・・の繰り返し。

見えないところなのできれいに仕上げる必要はないのと素人施工なのでこのレベル(ありさま)です。(笑)

もっと削るとより大きな音になるんでしょうが、強度の心配もあるのでこの程度の削りにしました。

ちなみに2枚目の写真はウチに昔からある全音モラレスのスキャロップド加工です。
これは組み立て時より施工されていたものでボクの施工例よりはるかにきれいですよね。

ただしこのモラレス、スキャロップド加工はXブレーシングの低音側しか削ってません。
恐らくメーカーは低音のみ強調したかったのではないかと思います。
はじめまして。FG-413Sです。弦はGIBSONのものを張っています。安いわりによく鳴ります。若い頃はFG-170使ってました。明るいキャラクターですね。ペグは確かに変えてみようかと思っています。
ひろひろ。さん


写真掲載ありがとうございます☆

ギターのスキャロップ加工ってこういうのを指すんですね〜
スキャロップって聞いて真っ先にでて来たのはアメ車(ビートルか)のカスタム用語でした(笑)

うちのギターは現状で不満が無いので、のちにうずうずしてくると思われるので(笑)その時参考にさせて頂きますね☆

書き忘れていましたが、使用弦はタカミネフォスファーとヘッドウェイのブロンズ(共にライトゲージ)です。

弦もかなりとっかえひっかえしたのですが、一つの結論として



「良いギターは安物弦でも良く鳴る」



という所に至りました(笑)

ブリッジピンの件
あまりこだわらなくても良さげな感じです。
変えても音色は自己満足の範囲な変化です(笑)

私の場合
見た目の雰囲気が変わって楽しいので、何種類か持っておき気分で変えております。
久々のトピ更新です。

ちょっと前にFG−240を手に入れました。

近所のリサイクルショップのジャンク品コーナーでボクの方を見ながら健気にかわいい声で鳴いていたのでかわいそうに思いウチで引き取ってあげることにしました。(笑)

と冗談はさておき、ジャンクで発見したFG−240。

ボロ弦が張ってあったんですけどそれでも良い音がしていたので激安価格も手伝って衝動買いしてしまいました。


ジャンクの理由は写真の通り・・・。

カピカピになったステッカーが2枚貼っておりました。

ロン毛のおっちゃんのステッカー・・・、山田パンダって書いてありました!?


山田パンダ・・・・・・?????

どっかで聞いたことがあるような・・・ないような・・・・


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80



何となく聞いたことのある名前でしたが、フォーク世代ではないのでかぐや姫の元メンバーとは存じ上げませんでした。


でもって遠慮なくフォーク界の大御所のお写真はスクレーパーで丁寧に除去させていただきました。
というかスクレーパーでなければ除去できないくらいに固着してました。

若干トップに傷がついてしまったのとスッテカーを剥がした日焼け跡は後で何とかすることにします。

ペグもロトマチックが付いてるんですが、ユルユルなので家に余ってる新しめのペグに入れ替えようと思います。


とりあえずTASQでナットとサドルを作って弦を張り替えてみたんですが、いい音してます。
最近FG−180も手に入れたんですが、それ以上の音のような気もします。

でも相変わらずのグリーンラベルのネック・・・。

太い!


ということで、ジャンク上がりの激安品ということで遠慮なくにネックリシェイプというものにチャレンジしてみることにしました。

ボクはミディアムやヘビーゲージは使わないのである程度ネックを細くしても問題ないかなぁ・・・と勝手に決めつけ実行。

リシェイプの目安はほぼ同世代の赤ラベルの太さにすることにしました。


で、写真は現在リシェイプ中の240。


弾きやすくなればいいなぁ・・・。


できあがったらまた写真アップしますね。







自分もFG-240持ってました!!

今のFGと比べてとても土臭かったような印象があります(*^^*)

あと、あのヘッドが好きです!!
>ユキマサさん

土臭い・・・

確かに言えてるかもしれませんね。(笑)

今のFGには無い荒々しさというか何というか?


弾きやすくいぢってギター友達のたまり場に置いておこうと思ってます。

しかし、バルタンヘッドって言うんですかね。
何とも愛嬌がありますよね。
>GRESTCHさん

文面から察するに、もうお手元に160はないのでしょうかね?

ボクも先日知り合いがギターを始めたいということでこのトピの最初に出てた160を譲ってしまいました。(涙)

初めて手にしたヴィンテージギターだったので寂しい気分です。

なかなかパンチの効いた音の一本だったので音の良さに大変喜んでもらえました。

ホント安く手に入るのに良いギターですよね。
>>ひろひろ。さん
バルタンヘッド、とてもいいネーミングですね!!(笑


あぁ、なんかグリーンラベルが欲しくなってきます(*^^*)

>>ユキマサさん

グリーンラベル、お安く手に入りますよ!

買っちゃえ買っちゃえ!(笑)


>>ボビーさん

おー、グリーンの上位機種ですね!
ボクの100番台や200番台とは比べ物にならない音がするんでしょうね。

しかしボクは12弦を弾いたことないんですけど迫力満点ですね。

>グリーンラベルのトピを作ってくれた“ひろひろさん”に感謝です!

ちょっとグリーンのこと書き込める場所があったらなぁ・・・と思っただけなんですけどホント恐縮です。

またいろいろ書き込んでくださいね。

焼けてブラウンラベルになってますが、FG-250を持ってます。
ホッコリとした箱鳴りが心を癒してくれます。

音質の好みは分かれるところだとは思いますが、
オール合板でも鳴りは良いですねぇ。
>>でっしんさん

250ですか。
フォークタイプですかね。

ほっこりっていう表現がフォークらしいですね。

ボクの170も50歳前後の知人に言わせると「昔のフォークソングで聞こえる音」
って表現をされます。

やっぱり高音中心にきれいに響くって感じなんでしょうか。

>>ボビーさん

もちろんボクの240もオール合板なんですが、当たりの一本って言っていいくらい激鳴りです。

赤やグリーンの頃の合板って平均的に良く鳴りますよね。

プロファインショップで磨くってかなり本格的ですね。
ボクは全部コンパウンドと金属タワシでクリーニングしてます。(笑)

ボクはFGしか持ってないのでLシリーズとかは分からないんですが、かなり良い音がするんでしょうね!




FG−240、完成しました。

ペグは家に転がってたキクタニのものを取り付けました。
安物ですが、かなり古くなっていたオリジナルのペグよりもチューニングは安定しました。

ただ見た目はオリジナルからかなりかけ離れてしまいましたが・・・(笑)


あとステッカー跡。
調合してトップの色に近づけたラッカーを上塗りしました。

遠めや暗いところで見ればあまり分かりませんが、やっぱり消してしまうことは不可能でした。


ネックは最終的にはサンプルにした赤ラベルより細くしてしまいました。
ひたすらヤスリで削って、ステインで着色。
最後にラッカー塗っときました。
耐久性はどんなものか今のところ不明です。(汗)

とても握りやすくなったんですが、太いネックに慣れたボクには逆に違和感を感じちゃいます。(笑)

そのうち慣れるかなぁ・・・。


今後は前オーナーによって恐ろしいくらいにベタベタにすり合わせされたフレットを時間があるときに打ち直ししようと思ってます。
ひろひろさん〉
凄いですね!!

ステッカー跡をここまで消せるんですか!!

驚きです!!

>>ユキマサさん

いえいえ、写真の写りが良いだけで、近くで見れば思いっきりわかっちゃうんですよ。

いっそのことサンバースト化やブラックギター化しちゃったらスッキリするんですけどね。

どなたかステッカー跡の対処法ご存知ないでしょうか???


ホントにステッカー跡って・・・強敵です。(涙)
>>ボビーさん

ケースならボクはホームセンターで売ってる「染めQ」っていう染料系スプレーできれいにしました。

ステッカーを剥がしてノリ気をとって、全体をクリーニング。
必要なところだけマスキングしてシューっとひと吹き。

まるで新品のように染め上がりますよ。

お試しあれ!

はじめまして。なかなかグリーンラベルの情報少ないので勉強させて下さい。
先日、近所のリサイクルショップにて5000円で購入したFG-240。まだまだ調整途中ですが、知人のFG-180にも音量だけは負けてません。
ヤマハFG、グリーン・ラベル!!
http://japaneseguitar.ninja-web.net/yamaha-fg-130.html
ゴミ置場からの生還
ペグが破損・・・パーツがなくなっていなかったのでセーフ
このペグのデザインいいですね。
トラスロッド調整とブリッヂの削りで12F弦高がここまで追い込めました。

生還してから3日目でステージで使用
いったい何年放置されていたギターなのかな?

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★YAMAHA-FG★ 更新情報

★YAMAHA-FG★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング