ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★YAMAHA-FG★コミュのFG御愛用者雑談室。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
YAMAHAのFGをご愛用されているのであれば是非ともこちらにて、購入時期、購入場所、型番、感想、画像投稿、などにて御紹介して頂ければ幸いで御座います。

何でも結構だぜ!(σ´・З・)σ

コメント(476)

こんにちは!
私が所有するYAMAHA FG180について教えて頂きたいことがあります。
音叉マーク、三角ロッドカバー、5mmドット、スモールピックガードでシリアスはネックブロックに刻印で1から始まる7桁の番号です。
この個体の製造は何年になりますでしょうか?
ご存知の方教えて下さい
>>[437]

1から始まっているってことは、1971年製だと推測されます。
>>[438]

ミサイル濱野さんのホームページを何度か拝見させて頂いております!

質問へのご回答ありがとうございます!
私も当初は、そう思ったのですが調べてみると69年の3月から3mmのドットに変更されているので71年ではないのでは?と思っております

シリアスも後期にはネックブロックではなくブレイシングに入るようにもなってますから71年ではない可能性が高いと考えております
>>[439]

まぁ、あの頃は日本楽器さんもいい加減で・・・。

ボディ内部の側板にも、年代を表すスタンプ押されてます。
ライト照らせば見えるかと思いますよ電球
昭和○○年の数字でスタンプ押されてます。
>>[440]

側板にスタンプされてる個体もありますね!
これまで緑ラベルと黒ラベルのFGで確認しております。

早速、このギターも確認してみます。

ありがとうございます!
シリアルといえば、うちのFG-150赤ラベルが少し気になるんですけど、ネックブロックシリアルは65から始まる六桁シリアル。65イコール年代だとしたら、昭和40年にはまだFGは発売されてませんし、シリアルイコール年代のつじつまは合いません。
側板の昭和スタンプは42.6 ということは、昭和42年六月。まだこの頃はライトグリーンラベルのはず。

はてなんなんでしょうか。側板スタンプから推測すると昭和42年6月以降製造された個体なんでしょうが。

それとラベルの上からされている裏板内部のセラック塗装が、ラベルにはされておらず、明らかに塗装後にラベルを張ったと思われる感じです。

当初はライトグリーンラベルのつもりで作られた個体が、完成までの月日のずれ込みで工場でストックのまま、赤ラベル移項初期に赤のラベルを貼られ出荷されたのかとか想像できなくもないのですが。
それと、ラベル下のすぐ側の裏板ブレイスにTのアルファベット文字が。Tの文字はシリアル末尾につく輸出用のTらしいけど、シリアルにはTはついてないです。
なんだかどんな経緯で作られた個体なのかわかりませんw
>>[442]
はじめまして、大和様

その後、シリアルについて調べたのですが、5〜7桁のシリアルは1950年代〜1970年までのダイナミックギターから続くすべてのギターの通し番号のようです

5〜7桁では1970年の0から始まる番号が発見されていないようで通し番号の説が有力だそうです

M社のように何番から何番が何年って資料は、ないようでスペックから判断するしかないみたいです


1971年からは、8桁になって頭の数字が西暦のようですね

私の180はスペックからして69年の1月〜3月の間に完成したギターのような気がします


大和様の150は65から始まる6桁なら私のより350本程前ですよね!
やはり、大和様の推測どおり側板などはライトグリーンラベル期に作られていて最終的な完成は赤ラベル期になってから出来上がった個体では?と思います

輸出用に作られたのかは分かりませんあせあせ(飛び散る汗)

これらを考えるのもFGを楽しめる理由のひとつかも知れませんねわーい(嬉しい顔)
>>[443] どもです。

そうですね。 うちの180の72年製は側板の昭和スタンプも47.8 24でシリアルも2から始まるので、つじつまが合います。

初期型については、65だから40年 66だから41年とは、単純にいかないようですねw
>>[447]

FG-250シリーズ・・・分かります、分かりますわーい(嬉しい顔)
はじめまして。こうにぃと申します。
FG-180J(黒ラベル)を購入しました。
購入価格3150円。リサイクルショップにて。

打痕多し、シール痕あり、片側ペグ三連がグローバーに交換されていましたが、ネック起きやブリッジ浮きもなく、使えそうだと判断して購入しました。
FGは鳴りのバランスがいい弾きやすいギターですね。
私はエレキ中心でアコギは初心者ですがよろしくお願いいたします。

あと、見た目ではヘッド形状と音叉マークが気に入ってます。
はじめまして。

FG251メインで使ってます^ - ^
よかったら仲良してください!!

動画とかもあるのでよかったら是非^^
こんにちは♪一昨日、念願の赤ラベルFG-180をリサイクルショップで四万二千円で購入しました。サウンドホールがピッキングで削られたりしてボディも傷がありますがこれも歴史の一部かな?と妥協して程度もなかなかよいので即買いです(笑)シリアルナンバーからして、恐らく昭和45年のモデルと思われます♪
一時期エレキに走ってましたが、以前所有していてお嫁に出したFG-160が忘れられなくてリサイクルショップをさ迷っていたら出会った次第です(;^_^A
とうとうてに入れました!復刻版500本限定FG 180(^-^)
YAMAHA FG 151、頑丈です。しかも音が良いですよ♪YAMAHA FGは音がキラキラしてる。
401WBです(^_^)大事に使ってます。
FGシリーズで一番プレミアがついているのは?やっぱり180の赤ラベルなんですか?
教えてください。
はじめまして。
過去にはFG500、150、140と所有していましたが、全て手元に無く。
常に数本所有しておりましたが、久しぶりにFG手に入れました。
80年12月製造のFG-403です。
低音のパワーは流石に無いですが、中高音は煌びやかで、バランス、音のふくよかさは、セミジャンボボディのなせる技だと思います。
見た目も、指板にあるホワイトのラインや、ポジションマークもオシャレですね。
大事に弾き込もうと思います。
最近の中国製のFG も音は悪くないですね。軽さにビックリしました、、、
FG 130リサイクルショップに二本あった、、、翌週買おうかなと思い、、行ったらもう二本ともありませんでした。やっぱりチェックしてるひといるんだなと(笑)
はじめまして、現在FG180赤ラベルとFG180-50を所有してます、赤ラベルは40年以上も前のですが、ガンガン鳴らしてます、180-50は音の質が違う感じですね、やはり中国産みたいです国内で製作すると最低でもThe FG位の価格になるみたいですね。
2年前に父の介護でFGラベルのギターを手放した者です。

購入歴

FG-580→FG180と交換されてしまう
FG-150
FG-180(2本目)
FG-130
FG-160
FG-151
FG-350J
FG-350
FG-140
FG-110

現在はFG-200Dの購入を検討してます

現在は母の介護をしています。

どうぞよろしくお願いします。
FG500です。購入するのに76年製ギルドF50を嫁に出す予定です。多分ギルドの方が価値があるような^_^;
>>[473]

いろいろ、試されるのがいかと思います。

自分はダダリオEJ−16を張ってますが、人によって好みの色が

あると思います。

Morrisはすべてマーチンのライトゲージ張ってます。

フォスファーが好みです。

KAWASEやCalace、RIDERもマーチンを張ってますよ。

YAMAHAはダダリオEJ−16ですね。
ヤマハFG、ベージュ・ラベル!!
http://japaneseguitar.ninja-web.net/yamaha-fg-403.html

ログインすると、残り451件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★YAMAHA-FG★ 更新情報

★YAMAHA-FG★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング