ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

維新の会なんかに投票するの?コミュの橋下妄言一覧

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何か追加がありましたら、コメントに入れていってください。

■「歴史的経緯のある特別な永住外国人について、当然これは参政権を与えるべき」
■「日本人による買春は中国へのODAみたいなもの」 →「チベット問題は政府の問題、関西は一丸となって中国との結びつきを深めていく」
■「光市母子殺害事件の弁護団に懲戒請求を行うべきだ」 →「僕は懲戒請求していない、事務所の運営で忙しく、公費も出ないので」
■「府知事選出馬は20000%無い」→「島田紳助氏の説得で発言は撤回、出馬する」
■「許永中や消費者金融の顧問弁護士だった」→「今後は慎重に行動する」
■「日本は核配備すべき」→「あれは話芸」
■「学校の校庭を芝生化する」→「府の権限とは関係ないことだった」
■「府債発行はゼロの方向」→「勉強不足だった、府債160億発行する」
■「私は365日24時間公人だ」→「私は365日24時間私人でもある」
■「職員給与カット、人件費を削減する」→「頑張ってほしいという表現、修正する」
■「同和対策予算はゼロにする」→「同和行政は適切だ、特別扱いはしていない」
■「共産党は多数派になってから意見すべき」→「謝罪し、議事録削除を要請する」
■「中堅職員を自衛隊に体験入隊させる」→「自衛隊研修はしない、撤回する」
■「知事として教育委員会に命じる」→「無知で完全に間違いだった、撤回する」
■「小学校の35人学級見直す」→「机上の空論だった。反省し撤回する」
■「府立高の学区制を撤廃する」→「世間知らずを痛感した、撤回する」
■「学力テストの結果は何の役にも立たない、重要ではない」→「結果が重要だ」
■「感情的な発言や人格攻撃は控えてほしい」→「クソ教育委員会のクソ野郎が」
■「テスト結果非公開なら予算つけない」→「言い過ぎた、よく考え直す」
■「自民公明の推薦支持に全身全霊で応える」→「民主党に感銘を覚え応援したい」
■「原発は総力で止めにかかる!」→「再稼働非常にありがたい、関西は助かった」
■「借金してでも企業・団体献金の禁止」→ 「マルハン等の企業献金受けとる、選挙はただではやれない」
■「政治家は普通預金も含め全てオープンにすべき」→「 僕の普通預金は勘弁してもらいたい」

コメント(30)

■「竹島は日韓の共同管理しかない」→「僕が言ったのは利用について。周辺海域の利用についてルールを決めていこうということ」

ブレって書け!



橋下市長「共同管理」釈明、竹島問題批判受け軌道修正
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120930-00000052-sph-soci

 新党「日本維新の会」代表・橋下徹大阪市長(43)は29日、大阪市内で党所属の国会議員らを集め、3回目の公開討論会を開いた。

 会の終盤、松浪健太衆院議員(41)から、「外交についての発言が大変なことになっております」と、23日の第2回討論会で、島根県・竹島(韓国名・独島)について橋下市長が「(日韓の)共同管理しかない」と発言したことへの説明を求められた。

 橋下市長は「僕が言ったのは利用について。周辺海域の利用についてルールを決めていこうということ」と釈明。「尖閣の問題、竹島の問題を国際司法裁判所に移したら必ず裁定は下りるわけですから。そういう方向性を出すというのは日本維新の会にしかできない」と自らの主張を展開した。

 討論会後の記者会見でも、竹島の領土問題について「誰も、裁判やるときに負ける前提なんて考えませんよ。勝てる自信があるからやるんですよ、勝てますって。今の日本の状況、歴史、経緯、史実を基にすれば絶対に認められる」と強弁。ロシアとの外交問題である北方領土についても「法と正義に基づけば、日本の固有の領土だと認められる自信があります」と、国際司法裁判での勝利を確信するように語った。

 「共同管理」発言はインターネット上で激しく非難されたばかり。新党の顔として外交問題のコメントがやや慎重になってきた橋下市長だが、再びイケイケの「橋下節」路線に軌道修正した形だ。
うろ覚えで申し訳ないですが、
「平松市長在任中は登庁しない」と言っておきながら
一週間もしないうちに登庁して好き放題した事と
「府議会議員なんて人口○人に一人でいい、
鳥取県なんて○人でいい」
と言い、後に謝罪したってのもありましたね。
10月9日
東京維新の会「帝国憲法復活を」 橋下氏「そんなんほっといたらいい」
http://www.j-cast.com/2012/10/09149431.html

10月10日
橋下大阪市長ウォッチ 「帝国憲法」復活論者当選すると「日本維新の会がつぶれる」
http://news.livedoor.com/article/detail/7032145/

たった一日でこれです。
これも大雑把な記憶しかないんですが
普天間飛行場の移転先として、
沖縄だけに押し付けるわけにはいかない。
関空で一部を受け入れるといったことを言っていましたが、

http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/yomiuri-20121013-00275/1.htm
辺野古(同県名護市)以外の案は頭にない
週刊朝日に対し
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20121022/Mainichi_20121023k0000m040050000c.html
>>僕は子供に、謝る時は週刊誌を送りつけて終わりという育て方はしていない
>>人間じゃない。鬼畜、犬猫以下。矯正不可能だ

自分には
http://news.livedoor.com/article/detail/7072722/
>>ツイッターのおわびで十分


ちなみに、週刊朝日の親会社である朝日新聞社が、
改めて詫び状を書き、社員に市役所まで持参させたそうです。
どちらが鬼畜なんでしょうね。
>>[6]

間違いなくハシゲの方が鬼畜ですよ(笑)
>>[7]
コメントありがとうございます。

大変勝手ながら、
このトピは大変良くまとまっているので、
自分自身の備忘録としても利用させていただいております。
トピの趣旨には反していないと思います。
ご了承いただければありがたいです。
>>[8]

どんどんご活用願います!!

気が付いたらメモ代わりにどんどん書き込んでください!
大阪は淫猥な街だ。
淫猥なものは全て大阪で引き受ける。

  相次ぐクラブの摘発
  相次ぐストリップの摘発
  ソープの復活は気配も見えない。
「企業・団体献金の全面禁止。維新の会の特徴の一つ。絶対に自民党や民主党ではできない。今までの政治と決別するという意味で譲れない線だ」

→「企業・団体献金の全面禁止を撤回。旧太陽の党と合流する時に現職の国会議員について(禁止すること)は難しかった」

ブレブレですねぇ?



<維新>企業献金禁止を撤回 旧「太陽」に譲歩、目玉骨抜き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121120-00000037-mai-pol

 日本維新の会の橋下徹代表代行(大阪市長)は20日、記者団に企業・団体献金の全面禁止を撤回する方針を示し、「旧太陽の党と合流する時に現職の国会議員について(禁止すること)は難しかった」と釈明した。今後、全面禁止を定めた党規約を改正し、献金の上限額や受領できる期間を定める。旧太陽との合流を優先するため、維新が看板施策を譲歩した形となった。

 維新と旧太陽が合流時に合意した基本政策では「企業・団体献金は廃止」としながらも、「経過措置として上限を設ける」と明記し、事実上の抜け穴を設けた。

 橋下氏はこの日、市役所で記者団に「個人献金を促すような法制度も整っていない」と釈明。合流協議で、旧太陽の園田博之前衆院議員が「法制度ができるまでは一定の上限を定めることが限界だ」と全面禁止に難色を示し、維新側が受け入れた経緯を明らかにした。

 松井一郎幹事長(大阪府知事)も府庁で記者団に「旧太陽との話では、今すぐ(禁止)では齟齬(そご)をきたすとの話だった」と説明。「大企業や団体からドカンともらうとしがらみができるが、少ない金で応援してくれるのはいい」と述べ、中小企業などからの少額献金は容認する考えを明らかにした。

 橋下氏は9月、企業・団体献金の全面禁止に関し、「維新の会の特徴の一つ。絶対に自民党や民主党ではできない。今までの政治と決別するという意味で譲れない線だ」と表明。党規約にも明記し、賛同しない議員の維新加入を認めない考えを示していた
「大阪市長と国政政党トップの両立は、プライベートや寝る時間を割けばいい」

→「僕は選挙で選ばれた公選職。政治活動をやるのは当たり前だ」

デタラメな奴ですねぇ?



<橋下市長>平日昼に遊説 「国政と市長、寝る時間削る」何だった? 市役所に苦情も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121120-00000021-maiall-pol

 ◇「政治活動当たり前」反論 市役所に苦情も

 日本維新の会代表代行の橋下徹大阪市長は19日、国政進出後初めて平日に街頭演説に立った。維新の顔として今後、全国遊説を本格化させる。事実上の選挙戦に走り始めた橋下氏に、市民や他党の議員から大阪都構想など市政への影響を懸念する声も上がっている。【茶谷亮、熊谷豪】

 「今日から全国回ります」。19日午後、大阪府高槻市のJR高槻駅前で衆院解散後初めて、街頭演説した橋下氏は、集まった多くの聴衆に精力的に全国遊説する考えを示した。大阪の地域政党から出発した日本維新の会にとって、知名度のある橋下氏の全国遊説は大きな武器だ。

 大阪市長と国政政党トップの両立について、これまで「プライベートや寝る時間を割けばいい」と説明していた橋下氏だが、事実上の選挙戦に突入し、公務日程は空白が目立ってきた。

 市などによると、19日は公務がなく、4カ所で演説。20日は市議会に出席するが、21日も午後1時から5カ所の遊説に回る。市職員は「市長の公務を入れにくい」と頭を抱え、市役所には「平日に何をしているんだ」と苦情も寄せられている。

 19日夜、大阪・ミナミで橋下氏の演説を聞いた大阪市中央区の主婦(65)は「大阪人をほったらかして何が国政か。市長としての仕事をしてほしい」と苦言。同市阿倍野区の会社員、山口裕美さん(35)は「現場の声が霞が関に届いていない。市政などは気にせず、思いっきりやって」と理解を示した。

 これに対し、橋下氏はツイッターで19日、「僕は選挙で選ばれた公選職。政治活動をやるのは当たり前だ」と主張している。

 市は8月、市長選の3カ月前から、市長が集会やホームページ(HP)などで広報活動することを禁じる条例を施行した。市は条例の趣旨を考慮し、市長の定例会見を中止し、HPから橋下氏の政策や顔写真の掲載ページを削除するなど対応に追われている。

 維新の金看板である「大阪都構想」への影響を懸念する声もある。開会中の市議会は19日、来月14日までの会期を大幅に短縮し、今月20日の閉会で各会派が合意した。橋下氏は当初、都構想の制度設計を進める法定協議会の規約案を今議会に提案する方針だったが見送った。

 維新と協力する公明市議は「市議会が国政の影響を受けるのはやむを得ない」と理解を示すが、自民市議は「寝る間を削って公務をすると言っていたのは何だったのか。『二足のわらじ』の一足がもう脱げている」と批判した。

 一方、維新幹事長を務める松井一郎大阪府知事は20日以降はほぼ連日、公務が入る。府幹部は「通常より多いくらい」と話す。

 大阪維新の会の地方議員は全国に散って候補者支援に当たる予定。開会中の大阪府議会は19日、各会派幹事長らが閉会日を12月14日から同26日に遅らせる案を協議。維新、公明は同意したが、自民、民主が反対し、再協議することになった。

 自民府議団の奴井(ぬい)和幸幹事長は「総選挙と地方議会は別だ」と主張。民主府議団の中村哲之助幹事長も「原則当初予定通りやるべきだ」と話した。
>>[12]
まさしく税金泥棒ですね。
職員に業務専念義務を振りかざすのなら、
当然市長にも業務専念義務があるはずです。

また、維新塾の講師は大阪市の特別顧問とかぶりますが、
市の経費で招いた特別顧問にそのまま塾の講義をさせていた疑いも持たれているそうです。
これなんか、事実だったら横領ですよ。
税金泥棒もいいところです。
>>[13]

寝る時間削ってするとか言ってましたので、実は公務中も寝てたのかも知れません(笑)

本当に税金泥棒ですよね!
有権者を馬鹿にするな!!



日本維新・橋下氏「選挙区調整、最後はじゃんけんで…」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121123-00000572-san-pol

 日本維新の会の橋下徹代表代行は23日のテレビ朝日番組で、みんなの党の渡辺喜美代表らに合流を呼びかけた際、「(衆院選の)選挙区調整とかは、最後はじゃんけんで決めてもいいじゃないですか」と持ちかけたことを明らかにした。

 これに対し、渡辺氏は大分県中津市で記者団に、公開討論会の開催を橋下氏に提案したことを明らかにし、「別々の考えならガチンコで選挙をして、同じ考えなら無益な仁義なき戦いになるのでやってもしょうがいない」と述べた。

 一方、民主党の岡田克也副総理は埼玉県所沢市で記者団に、「政策はちゃんぽん。候補者はじゃんけん。ちょっとひどいのでは。驚きだ」と非難。自民党の石破茂幹事長も鳥取市内の街頭演説で、「主権者である国民に真面目に向き合う態度か」と疑問を呈した。
なんなんでしょうこの逆切れ。



<日本維新の会>橋下代表代行「じゃんけん」への批判に反論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121124-00000074-mai-pol

 日本維新の会の橋下徹代表代行(大阪市長)は24日、みんなの党の渡辺喜美代表に「選挙区調整はじゃんけんで決めてもいい」と合流を呼び掛けた発言に批判が集まっていることに対し、「(批判は)言葉のセンスないですよ。理屈で決めなくても、最後はまとまりましょうよという強烈なメッセージだ」と反論した。橋下氏の発言に対しては、与野党から非難の声が強まっている。

 橋下氏は24日、「表現力の乏しい人が発言を取り上げている。どっちを取るかという政治決断を『じゃんけん』と表現した」と話した



表現力が乏しいのは貴様の方だろwww
>>[015]


AKB48総選挙じゃないんだから(涙)


今拾った馬鹿の妄言をここに!!

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

橋下徹
僕が先日テレビで、みんなの党に合流を呼びかけ、「選挙区調整は最後はじゃんけんで決めましょう!」と言ったことに、自民、民主の幹部が批判してきた。あーこの人たち、組織のトップとしてギリギリの判断をやったことがないだな〜、こういう人たちにいきなり組織の長を任せるのはまずいなと思った。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

何を言おうが、テメェはおしまいだ、この屑野郎!!
◇脱原発を巡る橋下氏の発言の変遷◇

(4月24日)電力供給体制の改革をやる。可及的速やかに原発廃止という文言に集約しないと政治的なエネルギーが生まれない。

(8月9日)電気料金はそんなに問題にならない。2030年原発ゼロに向け、道筋を見せれば絶対いける。

(10月24日)安全性は当然だが、国を強くするために原発依存度を下げる。2030年代ゼロの方向性を目指すべきだ。

(11月18日)原発稼働のルールを再確立し、電力市場を自由化すれば、結果として新しい電力供給体制に転換する。原発ゼロを打ち出すことが問題ではない。

(11月24日)脱原発と言っている人はどういうプロセスでやるのか。選択肢ができてないのに2030年代ゼロなんて言えない。スローガンだけでは実現できない。
↑ソース
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2236502&media_id=2&from=diary
二世三世のおぼっちゃま議員はダメだ
    ↓
大阪13区に二世議員、西野弘一を擁立。
ソース、紙版日本海新聞 11/25

それ以前に大阪維新幹事長松井一郎は
二世府議。
タレント議員は擁立しない⇒タレント出馬。


本当に誰がこんな奴に投票するんでしょう。

http://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=FbcsiwCwvN8
◇脱原発を巡る橋下氏の発言の変遷◇

(4月24日)電力供給体制の改革をやる。可及的速やかに原発廃止という文言に集約しないと政治的なエネルギーが生まれない。

(8月9日)電気料金はそんなに問題にならない。2030年原発ゼロに向け、道筋を見せれば絶対いける。

(10月24日)安全性は当然だが、国を強くするために原発依存度を下げる。2030年代ゼロの方向性を目指すべきだ。

(11月18日)原発稼働のルールを再確立し、電力市場を自由化すれば、結果として新しい電力供給体制に転換する。原発ゼロを打ち出すことが問題ではない。

(11月24日)脱原発と言っている人はどういうプロセスでやるのか。選択肢ができてないのに2030年代ゼロなんて言えない。スローガンだけでは実現できない。

(11月29日)2030年代原発フェードアウト(維新公約)





2030年代ゼロの方向性を目指すべきだ。
       ↓ 一ヶ月
選択肢ができてないのに2030年代ゼロなんて言えない。
       ↓ 一週間
2030年代原発フェードアウト


それにフェードアウトってなんだ?
橋下は知事になった頃
わかりにくい言葉を使う政治を批判してたんじゃないのか?

◇脱原発を巡る橋下氏の発言の変遷◇

(4月24日)電力供給体制の改革をやる。可及的速やかに原発廃止という文言に集約しないと政治的なエネルギーが生まれない。

(8月9日)電気料金はそんなに問題にならない。2030年原発ゼロに向け、道筋を見せれば絶対いける。

(10月24日)安全性は当然だが、国を強くするために原発依存度を下げる。2030年代ゼロの方向性を目指すべきだ。

(11月18日)原発稼働のルールを再確立し、電力市場を自由化すれば、結果として新しい電力供給体制に転換する。原発ゼロを打ち出すことが問題ではない。

(11月24日)脱原発と言っている人はどういうプロセスでやるのか。選択肢ができてないのに2030年代ゼロなんて言えない。スローガンだけでは実現できない。

(11月29日)2030年代原発フェードアウト(維新公約)

(11月30日)「既設の原発は30年代までにフェードアウト(消失)」とした表現について、「それは違う。公約は直させた」




2030年代ゼロの方向性を目指すべきだ。
       ↓ 一ヶ月
選択肢ができてないのに2030年代ゼロなんて言えない。
       ↓ 一週間
2030年代原発フェードアウト
       ↓ 一日
それは違う。公約は直させた





日替わりランチww
>>[26]
もう意味不明ですね。

何がしたいのか。
誰もその公約を掲げろとは言ってないし、議論が割れるなら割れるで何も言わなければ良いだけ。
勝手な一人相撲で自爆する。
これでは残念ながら政治家失格です。
デタラメな奴だ。



11月29日

衆院選公約「骨太2013−2016」と政策実例を発表。エネルギー政策では「脱原発依存体制の構築」をうたったうえで、政策実例の中に厳格な安全基準を設け発送電分離を進めることなどを明記、結果として「2030年代までに(原発は)フェードアウトする」との見通しを示した。



12月2日

 日本維新の会の橋下徹代表代行は2日、テレビ朝日の番組で、政権公約に添付した「政策実例」に「既設の原発は2030年代までにフェードアウト(次第に消える)」と明記したことに関し、「『政策実例』は議論の叩き台。公約ではない」と述べた。


何も信用できない!!

じゃあ、公約作り直せアホ。
最新情報!
コイツ、失敗しても責任負わないだろ?

橋下
自治体の長と参議院議員の兼職について、そんなのできるわけないとか、自治体の長はそんなに楽なのかとか、反対理由にならない理由ばかりを当の国会議員は挙げまくる。そんなのやらせてみて、ダメだったら選挙で落とせばいいだけ。これって、規制緩和を認めない霞が関の理屈と同じ

絶対に取り返しのつかないことだったら慎重になるのも分かるが、市長と参議院議員の兼職ができるかどうかなんて、一度やらせてみてできるかどうかを確認したらいいだけのこと。やらせる前に、あーだこーだ議論しても不毛極まりない。誰もやったことがないんだから、机上で議論しても全く無意味。

お前の存在が無意味だ、カス!!

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

維新の会なんかに投票するの? 更新情報

維新の会なんかに投票するの?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。