ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

読書会「朝克(あさかつ)」コミュの第一回「朝克(あさかつ)」振り返り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2/7(日) 六本木スターバックスコーヒーにて、記念すべき第一回「朝克(あさかつ)」を開催させて
いただきました!

初回にも関わらず7名の方にご参加いただき、とても充実した会になりました♪

テーマ本は、

「仕組み」仕事術 泉正人著

仕事術の本にも関わらず、プライベートまで仕組み化してらっしゃるすごい方ばかりでしたわーい(嬉しい顔)
-----------------------------------------------------------------------------
会の要約は以下の通り

?影響を受けた部分

P.31 仕組みとは「誰が、いつ、何度やっても、同じ成果が出せるシステム」…
「結果」ではなく「成果」な所に注目した。同じ仕事をするにしても、目的・意味を伝えることが
大事。充実度を高めることにより、より「仕組み」が強化される。

P.35 できる営業マン ?高い能力を身につけている?それを「仕組み」にすることができること…
この本を読むまで、できる人は「自分にしかできない仕事がある」人だと思っていた。プラス、それを「仕組み」にできるまで落としこめることが「できる」という基準なことが刺激的だった。

P.36 仕事には、「作業系」の仕事と「考える系」の仕事がある…
そういう概念がなかった。これを知ってからこの仕事は「作業系」か「考える系」か、というのを意識するようになった

P.42 コミュニケーションも仕組み化できる…商談中のトークの流れを仕組み化しようと試みている

P.65 失敗も「仕組み化」できる…失敗をしてヘコむのではなく、「次どうやったら失敗せずにすむか?」を考えられるようになった

全体を通して
・「考える系」仕事にも仕組み化できる部分がある…思考パターンは決まっている、など
・「仕組み」を作ることへの意識自体がなかった。朝起きてからでもやることは決まっている、ということに気が付いた
・「めんどくさい」を仕組みにすることにより習慣化できる。より「めんどくさい」ことが起きる前に仕組みをつくってしまう
・この本に書かれている「仕組み」の細分化度合いに驚いた
・自分が「仕組み」を作る側になること
・アウトルックのタスクを利用してかなり「覚える」という作業への負担が減った。タスクを300個以上作った
・TO DOリストで一日単位ではなく、一か月、一年先のことまで管理できることが新鮮だった
・マニュアルを作ることによって、より大事なことに使う時間を増やすことができる

-----------------------------------------------------------------------------
?取り入れた仕組み

P.72 強い意志や根性がなくても続けられることが大事…日記を限定公開して、ピアプレッシャーを利用する

P.140 メールのルール化。「ひな形」をつくる…決まった文言をパターン化して、時間の短縮につながっている

・一日を通じて分単位でスケジューリングし、すべて「仕組み化」してしまう。朝「笑顔であいさつ」と入れるなど、コミュニケーションも「仕組み化」している。計画通りに行動できる基礎体力が付いた

・朝起きてから出かけるまでのチェックリストを作って、iPhoneで管理。いい意味での強制力が生まれた

・やってもらう人に目線を合わせ、マニュアルに「概要」と「得られるスキル」を明記。実行する人の意識付けまで「仕組み化」を心がけている

・一つの流れのある仕事をTO DO管理していると、全体がつかめないという弱点に気が付いた。そこで、別途チャートを作成し、全体の流れを管理する仕組みも作った

・ブログを続けるために、夜に半分書いて、朝更新する、というタスクの細分化をし、スケジューリングした

・TO DOリストに「モチベーションの上がる言葉」を入れている

・土日の掃除、洗濯の「仕組み化」。チェックリストづくりや、強化して掃除する箇所を決めスケジューリングしている
-----------------------------------------------------------------------------
?これから仕組み化したいこと

P.141 メールの24時間ルール…同僚と共有して、先延ばしせず、線引きしていきたい

・何でもチェックシート化

・スケジュールの一元化

・名刺交換時の営業トークのバリュエーションを増やして、パターン化する
-----------------------------------------------------------------------------
お互いの仕組みに刺激を受け、さらなる仕組み化へのエンジンとなるような会だったと思います。

感想をいただければうれしいです♪

また、ワークにおいて「仕組み化シート」を用い、みなさんに直近で「仕組み化」したいことを設定
いただきましたぴかぴか(新しい)
こちらについても進捗状況やご意見をいただければと思います。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!

コメント(4)

ブログにも感想を書きました。

■2010/02/07 読書会「朝克(あさかつ)」第一回
http://blog.auone.jp/tamago915/?p=0&disp=entd_p&EP=37485661

最初に読んだとき、これができるのは作者の適性よるものであって、普通はここまで徹底できないことだと思っていました。
ですが何人もの方が実践されていて、自分の考え方が甘かったことに気づきました。

ずっとソフトウェア開発の仕事をしていますので、「コンピュータにできることはコンピュータにやらせる」という原則があり、それがある意味で仕組み化になっているのでしょう。
自分も、文字に書き出す形ではほとんど実践できていないものの、それに近いことは日常的にやっているのかもしれません。

今回の読書会で高く評価したいのは、アウトプットが読書会の中で閉じておらず、職場や家にその成果を持ち帰り、実践していることです。
アウトプットが大事だというのは皆さんの共通認識でしょうけれど、やはり実務に役立てたいですからね。
第一回朝克に参加させていただいてどうもありがとうございました!

初めましてお会いする方がほとんどなのに
とても良い雰囲気で
会話ができたのが嬉しかったですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

ワークシート、
楽しかったですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
ワークシートは宿題のような形でしたが
ワークシートを絡めてもっとトークできたらより楽しいだろうなぁハート達(複数ハート)って感じましたムード

また絶対参加します★よろしくお願いします!
みなさま、コメントありがとうございます!

ワークについてもご意見いただけたので、今後に活かしてより充実させていきたいと
思っております。

今後ともよろしくお願い致します!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

読書会「朝克(あさかつ)」 更新情報

読書会「朝克(あさかつ)」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング