ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TOSHIBA VARDIA CPRM/AACS解除コミュの【仮】 コミュニティ閉鎖のお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、著作権法に関わる法律が、2012年10月1日に「半ば強引に」変えられてしまい、コピーするためにプロテクトを解除すること自体が罪になるそうです。なので、様子を見てこのコミュニティを閉鎖しますが…

少々「誇大広告に踊らされた世論」的な傾向もあるようなので、

(とりあえずは「罪」って言っておけば、少しは違法コピーが減るだろう、と考える暗示をかけてる節もある)

少し様子を見てみることにします。いつこのコミュニティを「消滅させるべき」かは判りませんが、少々悪あがきをしてみるのもよかろう…、とゆうことで折角の研究資産が失われるのも悲しいので、ギリギリまでどんどん情報提供をしていく予定です。

もしかしたら、美味しい情報もあるかも〜なので、必要に応じて文面をコピーするなり、ツールをDLするなりを、今のうちにしておいて下さい。もっとも、著作権法を成立させた意義を考えると、単に「製作者の利益を守る」ことよりも、「文化の発展を助長させ、制作することを励行する」に重心を置くものですから、文化を衰退させてしまったら、この法律は何の意義もなくなってしまうものなので(文化が衰退してしまってから法制を変えても、失われた技術や文化は戻らない)、様子を見ながら舵取りをしていきます。

どのみち逃げるのであれば、手ブラで逃げるのは勿体無かろう、というハングリー精神でやっていきまSHOW!!

コメント(3)

では、先ずは「VARDIA」なり「REGZA」なり、解くための鍵がなければどうも動きようがないので、とりあえずキーをおいておきます。


【ProcessingDeviceKeySimple.txt】の最新版


09F911029D74E35BD84156C5635688C0 ;V1
455FE10422CA29C4933F95052B792AB2 ;V3
973940bb180e83266231ee596cef65b2 ;V3-V12/13
F190A1E8178D80643494394F8031D9C8 ;V4
7A5F8A09F833F7221BD41FA64C9C7933 ;V6/7/8
C87294CE84F9CCEB5984B547EEC18D66 ;V9
452F6E403CDF10714E41DFAA257D313F ;V10
58ebdadf88dcc93304cbbedb9ee095f6 ;V14/15/16
465fa8be828509014d05d2fcceff35d2 ;V17
ad5e546c46d72dc083aeb5686924e1b3 ;V18/19
53fce78ecd352da50d526b5ee3d3d96b ;V20/21
c32238976ff44a51e2d33553cfe85772 ;V23/25


いつの間にか、こんなにバージョンが進んだのですね〜。
反映のさせ方が判る方は、早速持っていっちゃって下さいませ。
(判らない方のためにも対処はするつもりですが…)

ま、早めに色々対処しておいたほうがいいでしょうしね☆彡
Blu-rayもメディアがかなり安くなってきているので、色々なコピー方法があるのですが、しかし「全ての機器でBlu-ray」に対応しているわけではないので、いっそのこと、どの「AVDREC」から引っ張り出せるかを挑戦してみて下さい。

ソフトについては、初めて使う方でもさほどの煩雑さがなくなるということで、

「AVCRECのキー解除に使えるソフトをひと通り」まとめてみました。工夫次第ではBlu-rayからでもコピー可能です。但し、あくまでも「バックアップとして」認められた範囲なので、映像コンテンツソフトや、キーの含まれた解読ソフトは、個人の責任で管理して下さい。

使い方は、マシン環境によって大分変わってしまうので、とりあえず解読ソフトと鍵の組み合わせることの可能なリッピングソフトを提供します。サーバー上では、

http://pub.idisk-just.com/fview/FUBRPnKx4_jkaEzErZzxLm-kPQbUs-4VDpAtAdCn0FqHqHoPaspP7QQun_55sW20tJ8N8GHI3zA

に.zipで1セット圧縮かけていれておきました。使い方は…個人で挑戦するなり、運が良ければ手軽に設定ができる解説HPも存在しますので、先ずはそのあたりから挑戦してみて下さい。

さすがに、レコに戻すための課題はかなりありますが、一度DVDなりBlu-rayにしてしまえば、特にレコに移動するだけの意義もなくなることでしょう。仮に、録画機でH.264変換するよりも、マシンパワーの大きいPCでエンコーディングしてソフトウェア化しちゃったほうが、思い切りラクです。

<お約束>成功しても、個人のバックアップ程度に留めておく範囲でお願いします。あとは、結構優秀なH.264/AVCオーサリングの出来るソフトウェアも存在しますので、さしあたって作っておくが得策です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TOSHIBA VARDIA CPRM/AACS解除 更新情報

TOSHIBA VARDIA CPRM/AACS解除のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング