ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2004年生まれの子あり!コミュのお誕生日プレゼント

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっとコミュの趣旨とはずれてしまうかも知れませんがお願いします。
不適切でしたら削除しますので、ご指摘お願いします。

後数日で7歳の誕生日を迎える長男の事です。

義妹から誕生日プレゼントをいただいたのですが、それが息子の欲しくないものでした(洋服)
長男が生まれたときから、義両親からはずっと洋服をいただいていて、義妹からも洋服です。
幼稚園に入ったあたりから、長男にも意思が出てきて「洋服は嬉しくない」と言い出しました。
どうしようか迷っていましたが、年中さんの誕生日に携帯のテレビ電話で生放送的に息子が義実家からのプレゼントを開けて「また洋服??バッド(下向き矢印)」と凄くガッカリする様子を、結果伝える事になってしまいました。

その後、義母との電話で「洋服は普段も買ってもらえるから、本人的にスペシャルな感じがしない」のだと言う説明をしたのですが。
それでも、その後も洋服が送られてきます。
今年も、義母&義妹と会う機会が先日あって、フライングですが義妹から送られたプレゼントが洋服でした。
またまたガッカリを隠さなかった息子。
洋服が嫌なだけで(毎年洋服なので)、何千円もする玩具が欲しいとかではありません。
後日、義母との電話中に「娘ちゃんが一生懸命選んだ洋服なのに、娘ちゃんは甥が喜んでくれなくてガッカリしていた」と言われました。


1.プレゼントはあげたいものを相手の嗜好に関係なく選ぶのか
2.プレゼントは相手にあげて喜ばれるものを選ぶのか

1の場合、子供にはかなり酷だと思うのですが。

6歳だと、その位の気配りは出来るものなのでしょうか?
皆さんのお子さんなら、こういう場面でどんな対応が出来るのか教えていただけると助かります。

コメント(20)

どんなものでも、自分の事を思って選んでくれて、買ってくれたことにはかわりないので、感謝するように教えます。

もう、お金を稼ぐために仕事行く事は理解していると思います。
だから一生懸命働いたお金で買ってくれたんやでーと言いますね。

ぶっちゃけ、頂く時は「ありがとうございます!!」と喜んで、気に入らなければ着なければいいと思いますし(笑)
はじめまして。
コメント失礼します。

私はプレゼントって必ずしも欲しい物が貰える訳ではないと思うので、貰った事へまず感謝するように伝えます。

後、テレビ電話にせず、一言ありがとうって電話で伝えたら良いかもです!

プレゼントは善意であり、リクエストするものでもないので、子供が欲しがってる物は親が聞いてあげて、親がリクエストに答えてあげると良いかと思いますぴかぴか(新しい)
うちも自分の好きでないものはまだまだ顔にでますよ!でも、ありがとうは必ず言わせてます。
最近はみんな一生懸命働いたお金で買ってくれてると教えていますが、子供にはなかなか理解ができないようで根気よく教えていくしかないですね。


プレゼントは、うちは一緒に買いに行ってます!孫がこれがいいというと負けてますウッシッシ


旦那さんからプレゼント前に言ってもらったらどうですか?嫁からは言いにくいのでがまん顔
親としては服(使える物)は嬉しいですよねわーい(嬉しい顔)

みんなその子の事を思って買ってくれる物だと思うので感謝するように伝えたらいいと思いますよ。
親以外からプレゼントも貰えない人もいるんだし


でも男の子だから服にはきっと興味ないんですね考えてる顔
鳥になりたいさんは義母様に息子さんのがっかりした姿を見てもらおうとTV電話で生中継したんですよね?
それでもダメなら旦那さんからもお願いしてもらうしかないですよね。
いただいたことに感謝して「ありがとう」と言うだけでいいと思います

大人になっても、ほしいものをプレゼントしてもらえるわけじゃないですしね
プレゼントを指定するのは親相手のみにしたほうがいいです

ちなみにうちでほしいものをくれるのは、親とサンタさんだけです(笑)
義妹さんも、息子さんに着て欲しいなあ、と考えながら選んでくださったプレゼントではないでしょうか
誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントは、両親以外からは貰えないお宅も多いと思います。

プレゼントは必ずしも欲しい物を貰う日ではないと思いますよ。
どんなプレゼントであれ、くださった方に感謝こそすれ、不機嫌な態度を取るのは、私なら子供に注意する所です。

ご両親からは、欲しい物をプレゼントしているのですよね
なら、それで十分だと思います。
もう小学生、我慢というか相手の気持ちを汲み取る心遣いを学ぶことも必要だと考えます。
うちも、義理母妹から毎年パジャマを頂きます。
サイズも大きいので、まだ着ないまま何着かしまったままです。
でも『ありがとう』のお礼は必ず。
もし、娘が、がっかりした態度や言葉を出したとしたら、うちの場合は注意します。
せっかくあなたの為に、買ってくれたものだよ。ばぁば達が悲しむよと。
(実際私自信が、またパジャマかぁなんて思っていても、絶対子供の前では、そんな事は言わないようにしてます。子供は親の言葉よくきいてますしね。もし私がまたパジャマか。。なんて言葉を口にだせば、きっと子供はその言葉をきいて、子供もそういう気持ちになってしまうはずです。)

後は、自分があげた物、お友達がこれじゃ嫌。なんて言ったらどう??と、子供自信に考えさせます。

まだまだ子供は正直ですし、難しいですよね。
でも、そのつど、相手への感謝の気持ちと、相手の気持ちを、お母さんが教えてあげたり、一緒に考えて子供に伝えてあげたらいいかなと思います。



はじめまして、コメント失礼します。

私も皆さんと同意見で、まずはきちんとお礼が言えるように言い聞かせます。

なんでも希望通りにはいかないことをそうして覚えていくのだし、いずれ本人の糧になるのです。

我が家は母子家庭ですが、うちの子はあちらから誕生日もクリスマスも入学祝いもありませんでした。
父親からは祝いはおろか、『おめでとう』の言葉もありません。
もらえるだけ、選んでもらえるだけ、恵まれていることを親から話すとよいかもしれません。

ちなみに我が家は幸いリクエスト制に統一しています。

姪っ子も甥っ子も1ヵ月前ぐらいにリクエストを聞きます。
理由は計画的に買えるのと正直選ぶのは面倒くさいから。

選ぶ事を楽しんでもらえるなんて、羨ましいですぴかぴか(新しい)

気に入らなくても不機嫌な態度をくれた人の前でとるのは何人かおっしゃっていますが私だったら注意するところです。
子供だから正直な態度、仕方のないことかもしれませんが自分がされたらどう思うか考えさせます。

思って買ってくれたことに感謝して「ありがとう」って伝えます。

「洋服はいらない」じゃなくて玩具などは子供から具体的に商品名を出してコレと言わないとわからないのかもしれません。
だから実用性のある洋服にしてるのかも…
洋服の趣味が合っているならせっかく毎年プレゼントしてくれるんだし、欲しいものは親が買ってあげればいいと思います。
はじめまして(^-^)

ウチは気に入らないものはイラナイとハッキリ言います・・・なのでお誕生日バースデーのプレゼントプレゼントはリクエストしたものなるべくプレゼントプレゼントしています。

我が家家は私の実家からのプレゼントプレゼントはあっても義実家からプレゼントプレゼントされることはありません。生まれてから一度も。お誕生日バースデーを知らないのかと思うくらいです。義実家に孫がたくさんいるわけでもナイです。義妹の息子には入学時にはランドセルも机も買ってあげたみたいです涙義妹の息子が初孫だから?
初めまして。

私は祖父母にくらい我が儘言ってもよいのでは?と思います。

皆さんおっしゃる通り、ありがとうや感謝の気持ちは大事です。

でも主さんの子どもにとっては義母は実のおばあちゃんです。そんな遠慮しなきゃいけませんか?

七歳の子どもがおばあちゃんに気を使うなんて、悲しいです。

嫁からはリクエストなんて出来ませんよね。何人かおっしゃられてますが、子どもさんから言わせるのが一番です。
おばさんから洋服は買って貰ったから、おばあちゃんからは○○が欲しいとか。一年生になったから○○がいるんだとか。
値がはらない物を子どもさんから直接リクエストさせるのが角が立たないと思います。
そして旦那さんから、○○貰えるんだって楽しみにしてるよ!ありがとう!って義母に念押しして貰う(笑)
また今年はおばあちゃんと一緒に買いに行きたいんだって子どもに言わせてもよいかと。

でも義妹からのプレゼントまではリクエスト出来ませんねあせあせ(飛び散る汗)私自身の兄弟であっても我が儘は言わせません。
こんばんはわーい(嬉しい顔)

我が家は誕生日には義母も実母も毎年お金を送ってくれます。
県外で一年に一度ぐらいしか会わないので、好きな物を買ってあげてグッド(上向き矢印)と。


確かに息子さんにしてみたら洋服は嬉しくないですよね。
家にも息子がいますが、洋服には全く興味ありませんからあせあせ(飛び散る汗)


でもせっかく選んでプレゼントしてくださったのですから、おばあちゃんやおばちゃんは毎年洋服。
お母さんとお父さんからは好きな玩具?でいいんじゃないでしょうかわーい(嬉しい顔)


プレゼントは一つ 欲しい物を買ってあげれば十分じゃないかなぁと思いますほっとした顔
「もらったことに感謝」というのは確かに大事だと思います。
例えば何年かぶりの来客が持ってきてくれたおみやげが
気に入らないものであったりしても、感謝することは必要だと思いますが、
毎年もらう祖父母やおばさんからのプレゼントが
本人が喜ばないものというのは、お互いにちょっと悲しいかなと私は思います。

せっかくならば子どもが嬉しい!と思えるものをもらった方が、
よりいい関係になれるとも思います。
(祖父母やおばさんの株も上がりますし(^_-)-☆)

うちは、義母には「子どもが喜ぶものをあげたいから」と
何が欲しいか必ず聞かれます。
結果的にこちらが用意して、それを手渡してもらう形が多いのですが、
間違いなく大喜びで「ばあば〜、ありがとう!!」と言われて、
とっても嬉しそうですよ。

自分で用意したプレゼントで喜ばれるのが、一番うれしいことではあるでしょうけど、
子どもが「ありがとう」と言えたとしても本心は顔に出るでしょうし、
やんわりとご主人から事前に情報を入れてもらったらどうでしょうか。
どうしても洋服をあげたいという希望があるのなら、
こんな感じが今は好みみたいだよ〜とか。
おはようございます。
皆様ありがとうございます。トピ主です。

「ありがとう」の台詞は毎回必ず言わせています。
欲しいと思わないものでも、息子の為にわざわざ選んで買ってきてくれたのだから感謝するようにと。
ただ、どうしても顔に出てしまいます。
1年生にもなれば、よそのお子様は顔に(後態度にも)出ないのかなぁとトピ立てさせて頂きました。

じゃあ何が欲しいの?と言われても無いのですが、洋服は嫌といい続けている孫に送り続けるのは。。?と私自身思ってしまっていたのが息子に伝わっていたのかもと反省しました。
ちなみに義両親からの洋服は毎年バーバリーです。
それが申し訳ない(高すぎる)という気持ちも多分にあります。
(子供が手放しで喜ばないのに、そんな高い服を贈って貰って申し訳ない)
息子から電話で物を指定してのおねだり。。は、結果私がそうさせているのが透けて見えてしまいそうでさせていません。


今日が誕生日なのですが、親からのプレゼントとして日曜日にトイザラスで息子に選ばせたら、犬のぬいぐるみとキャリーと病院グッズのセットでした。
毎日2歳の弟とおままごとしています(汗)

義妹へは後日、着てお出かけしている写真を添えてメールで「ごめんね」メールを送ってみました。
(時間の不規則な仕事で昼間寝ていたりで電話は迷惑になるので)

まだまだ試行錯誤で子供や義実家と向き合っています。
また何かありましたら、よろしくご指導お願いします。
うちの娘も相手が良かれと思ってしてくれた事に対して本人が嬉しくない事だと顔や態度に出てしまいますよ、そしてお礼の言葉がワンテンポ遅れて渋々出てきます
子供だし相手を気遣って喜ぶふりはなかなか出来ないですよ、逆にそれが出来たら少し悲しいです

息子さんはきちんと「ありがとう」を言えているしトピ主さんも「ありがとう」と言う意味をきちんと教えてらっしゃるのでそこは全く問題ないですよねほっとした顔

問題は嫌と言っているのにお洋服を選んでしまうお祖母さま…きっと自分好みの服を着せたいのでしょうね、そして高めのお洋服を遠慮なくあげられるのがお誕生日って思ってらっしゃるのかも?
この際息子さんには申し訳ないけどお祖母さまからのプレゼントに服以外を期待するのは諦めてもらって、息子さんが素直に喜べないのならトピ主さんが「私が息子に着せたかった色ですハート達(複数ハート)」など言って喜びを伝えるのはいかがでしょう?
確かに高めのお洋服をいただいた側としては、申し訳なさを感じて遠慮してしまう言葉を言ってしまうけど、それより息子さんの分まで喜んだ方がお祖母さまも嬉しいと思います

何だか偉そうに申し訳ありません

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2004年生まれの子あり! 更新情報

2004年生まれの子あり!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング