ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リハビリテーション栄養コミュの重症疾患後の患者に対するPTと栄養リハの併用

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は、重症疾患後の患者に対するPTと栄養リハの併用の論文を紹介します。

LG Salisbury, et al: The development and feasibility of a ward-based physiotherapy and nutritional rehabilitation package for people experiencing critical illness. Clinical Rehabilitation 2010; 24: 489–500

この論文は、本格的な研究の前のパイロット研究といえるものです。まず、現状での重症疾患後の入院患者(廃用症候群といえると思います)に対して、どのようなPTと栄養リハ(nutritional rehabilitation、この論文では栄養士が病棟に訪問することとして用いています)を行っているかを調査しました。PT中央値が1週間に3.2回、栄養士訪問の中央値が1週間に0.8回でした。

次にPTと栄養士の回数を増やす介入群と従来の対象群に比較したRCTを行っています。介入群ではPT中央値が1週間に8.2回、栄養士訪問の中央値が1週間に4.9回とかなり増えています。対象群ではPT中央値が1週間に2.6回、栄養士訪問の中央値が1週間に1.2回でした。

その結果、エネルギーや蛋白の摂取量が介入群で増加し、移動能力も介入群でより改善傾向にありましたが、サンプルサイズが小さかったので統計学的有意差はありませんでした。1群100人のRCTを行えば、統計学的有意差が出るようです。

つまり、土日も含めて1日1回強程度のPTと平日1日1回の栄養士訪問を、重症疾患後の廃用症候群患者に併用して行うことで、より移動能力や栄養状態が改善する可能性があるといえます。

NSTの回診は1患者週1回が目安かと思いますが、さらに1職種(NST専門療法士レベルであればよいと私は感じています)が毎日栄養に関して評価、介入することが、栄養改善により効果的な可能性があります。

PT、OT、STが基本的な栄養に関する知識を持って、訓練のたびにごく簡単な栄養評価(食事摂取量や体重もしくは上腕・下腿周径)をして、何か問題があればNSTや管理栄養士と連携して早期栄養介入するという形が望ましいと感じています。

OBJECTIVE: To investigate ward-based rehabilitation after critical illness and undertake a pilot study exploring the feasibility of delivering enhanced physiotherapy and nutritional rehabilitation. DESIGN: Service evaluation (part A) and pilot feasibility randomized controlled trial (part B).

SETTING: Hospital inpatient wards following discharge from intensive care. PARTICIPANTS: Part A involved 24 people with an intensive care stay of four days or more. Part B involved 16 participants randomized into a control (n = 8) or intervention (n = 8) group.

INTERVENTIONS: Part A defined the current 'standard' physiotherapy and nutritional interventions. In part B the control group received this 'standard' service while the intervention group received this 'standard' service plus enhanced rehabilitation.

MAIN MEASURES: Part A collected process outcomes of current interventions and outcomes that included calorie and protein intake and the Rivermead Mobility Index. In part B process outcomes determined differences between groups. Outcomes included those undertaken in part A plus an incremental shuttle test, handgrip dynamometry and visual analogue scales.

RESULTS: Part A found low levels of ward-based physiotherapy (walking and transfer practice once per week) and dietetic input (0.8 visits per week). Part B found an increased frequency of both physiotherapy (P = 0.002) and dietetic (P = 0.001) visits in the intervention group. Physical and nutritional outcomes were suitable for use after critical illness, but no statistically significant differences were found between groups. Power calculations indicated 100 participants per group would be required for a definitive study.

CONCLUSIONS: This feasibility pilot work has informed the design of a larger study to evaluate enhanced rehabilitation following critical illness.

コメント(5)

回復期病棟では リハビリの実施単位が決まってますよね。術後や一般の急性期の早期リハビリ 離床が効果あると思うのですが、リハビリ単位があるのかな〜?と疑問でした。
Ariさん、どうもありがとうございます。急性期でもリハ単位の上限はもちろん決められています。回復期病棟との最大の違いは、下限が決められていないことです。回復期では以下の2つの加算によって、休日2単位、平日6単位のリハを下限として実質的に必ず行うようになっています。

休日リハ提供体制加算(1日につき)60点
 算定要件:休日の1人1日当たりリハ提供単位数が平均2単位(40分)以上
リハ充実加算(1日につき)40点
  算定要件:1人1日あたりリハ提供単位数が平均6単位(2時間)以上

急性期ではそのような加算がないため、早期リハ、早期離床がいまだに不十分なことがあります。全身状態、栄養状態を考慮した早期リハ、早期離床は必須と考えます。
くわしい説明ありがとうございました。 リハビリだけではなく 栄養介入も早期に…と日々思いながら 実際出来ていない未熟者ですが、少しずつ いきたいと思います。
回復期で働いていたときにNSTの大事さを痛感しました。重症患者はもちろんのこと、若い患者さんに負荷量を増やしすぎて、体重が減少してしまった(筋肉量の減少)経験があります。アルブミンや電解質バランスに気をつけてリハビリを実施することは、とても大事だと思い、勉強しています。
ariさん、現場ではできるところから少しずつやっていきましょう。早期リハ栄養の重要性は理解していても、実際に現場で実践するにはいろいろな壁がありますので、とっつきやすいところから徐々に取り組むことをお勧めします。

やすぴさん、どうもありがとうございます。確かに若い患者さんでも、栄養を考慮しないで負荷量を増やしすぎると体重減少につながることがあります。減量目的なら別ですが。電解質バランスまで気をつけているのは素晴らしいですね。今後もよろしくお願いいたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リハビリテーション栄養 更新情報

リハビリテーション栄養のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。