ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リハビリテーション栄養コミュの筋蛋白合成には中等量の蛋白摂取で十分

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
神奈川NSTMLに投稿した内容ですが、文献紹介です。

抄録一部訳:筋蛋白合成と維持には蛋白摂取が必須。高齢者は蛋白エネルギー栄養障害、サルコペニア、QOL低下のリスクがある。
中等量の蛋白摂取(220 kcal; 30 g蛋白、必須アミノ酸は10g)と多量の蛋白摂取(660 kcal; 90 g蛋白)
の比較で、筋蛋白合成の程度を評価した。
30gの蛋白摂取で筋蛋白合成は、青年でも高齢者でも約50%増加した。90gの蛋白摂取ではさらなる筋蛋白合成を認めなかった。
青年でも高齢者でも1回の食事で30gを超える蛋白摂取は、さらなる筋蛋白合成につながらない。

補足:青年17人、男性8人、女性9人、平均年齢35歳、平均身長171cm、平均体重79.2kg
高齢者17人、男性10人、女性7人、平均年齢68歳、平均身長170cm、平均体重77.5kg

私の解釈:青年でも高齢者でも筋蛋白増加のためには、体重1kgあたり1.2g/日の蛋白摂取で十分。それ以上摂取する意味はない。

私の考え:侵襲下にない患者の1日蛋白必要量は体重1kgあたり1gで計算することが多いが、高齢者で筋蛋白増加を目指す場合には、体重1kgあたり1.2g/日の蛋白摂取が望ましい。その際には、適切な筋トレ(筋萎縮による嚥下障害なら嚥下筋、転倒予防なら中殿筋、腸腰筋、大腿四頭筋)の併用が必須。

A moderate serving of high-quality protein maximally stimulates
skeletal muscle protein synthesis in young and elderly subjects.
Symons TB, Sheffield-Moore M, Wolfe RR, Paddon-Jones D.
J Am Diet Assoc. 2009 Sep;109(9):1582-6.

Ingestion of sufficient dietary protein is a fundamental prerequisite
for muscle protein synthesis and maintenance of muscle mass and
function. Elderly people are often at increased risk for
protein-energy malnutrition, sarcopenia, and a diminished quality of
life. This study sought to compare changes in muscle protein synthesis
and anabolic efficiency in response to a single moderate serving (113
g; 220 kcal; 30 g protein) or large serving (340 g; 660 kcal; 90 g
protein) of 90% lean beef. Venous blood and vastus lateralis muscle
biopsy samples were obtained during a primed, constant infusion (0.08
mumol/kg/min) of L-[ring-(13)C(6)] phenylalanine in healthy young
(n=17; 34+/-3 years) and elderly (n=17; 68+/-2 years) individuals.
Mixed muscle fractional synthesis rate was calculated during a 3-hour
postabsorptive period and for 5 hours after meal ingestion. Data were
analyzed using a two-way repeated measures analysis of variance with
Tukey's pairwise comparisons. A 113-g serving of lean beef increased
muscle protein synthesis by approximately 50% in both young and older
volunteers. Despite a threefold increase in protein and energy
content, there was no further increase in protein synthesis after
ingestion of 340 g lean beef in either age group. Ingestion of more
than 30 g protein in a single meal does not further enhance the
stimulation of muscle protein synthesis in young and elderly.

コメント(4)


勉強になります。
やはり栄養素は適切な摂取量があって、たくさん摂取すればいいってものではないとのことですね。
具体的に蛋白質の摂取量もわかり、即現場で役立てます。
では炭水化物、脂質ではどの程度の量が適切でしょうか?
リハビリ栄養となると、やはり若干のプラスに傾くのでしょうか?

糖質、脂質は基本的に1日推定エネルギー必要量を満たすように摂取できていればよいです。ただし、運動やリハの分、活動係数をやや高めに設定します。

また、糖質に関しては蛋白質・アミノ酸と一緒に摂取することで、アミノ酸単独よりも筋蛋白の合成が増加するという報告があります。

ありがとうございます。
アミノ酸が筋肉に変わる時、糖分補給で更に効果的になるのですね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リハビリテーション栄養 更新情報

リハビリテーション栄養のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。