ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

みさきのFB(川地塾)コミュの11.11.25(sun)南関東2(朝霧)、タスク回らず・回れず。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◆今日のテーマ
・移動タイミング、コースの見極め(←今シーズンのテーマ)
・あきらめずに最後まで飛ぶ。タスクを回りきる。

◆タスク
TO→天子(2kmシリンダinスタート)→農道十字路
→大倉ダム→白糸TO→さんじゅうTO→もちや→LD

◆フライト
そもそも、朝霧のwaypointをGPSに入れていなかった。
ただフリーフライトに来ている気分が抜けていない。

前山混雑が想定されていたので、できるだけ早くテイクオフした。
第一陣からは遅れたものの、早いうちに稜線へ移動できた。
西富士〜二尾根は渋いのにも関わらず、しばらく留まってしまった。
その先の鉄塔付近に上昇帯があったので、遅れて南へ移動。

長者で、スタートの天子2キロシリンダに入って、スタートを切った。
スタート切った!と思って、低かったので引き返し、長者手前で上げ直し。
一緒にスタート切ったたむさん、むーみんが居ないのがおかしいなと
思ったら、天子もちゃんとパイロンとして、取りにいかなきゃならないとのこ
と。大きな勘違い。。。

後から前山抜けしてきた塾長と一緒に天子へ移動。
天子山頂南側で上げ直していたが、天子北側で塾長は上げ直していた。
ここでも移動ロス。

長者で高度補給できたので、そこからダイレクトに農道十字路。
ここは無駄なくよかったが、そこから稜線へ戻るのに、大スタック。
(この日、みんなはまった場所)
南尾根で上げ、鉄塔を越えて稜線へ・・というルートが今日は難しい。
何度か行き来を繰り返し、結局南尾根で高く上げ、私は三尾根経由で稜線へ。

塾のメンバーとも離れ、一人旅。今日はレースではないのでグループ移動
せよとの無線が入ったので、周りを見渡し、合流できそうな塾生を探す。

次のパイロンが大倉ダムだったが、私が天子につくころには、みな大倉ダム
から戻ってくるところ。
大倉へのパイロンを取ることよりも、みなと一緒に飛ぶことを優先し、
大倉、白糸パイロンは自己判断でカット。移動の遅さを悔やむ。

天子で上げて、さんじゅうTOを目指したが、雲底低く、道を阻まれる。
西富士から北上しかけたが、安全をとって、さんじゅうもパス。
今日は頻繁に翼端を折ってた。

アリーナ目指す?もちや目指す?稜線から各々沖に移動していく。
私も一緒に沖へ。しかし沖は風が強く、サーマルがいまいち。
沖での上げ直しもできず、へろへろと前山でクールダウンし、ランディング。

◆フィードバック
・早めにテイクオフしたことはよかった。冬装備に時間はかかるのは課題。
・タスクを回ることに、waypointないことは問題外だが、そもそも
 どのようにコースを移動するかのイメージもないままにスタートしていた。
 タスクをシミュレーションする余裕が必要。
・南尾根から稜線への移動に時間がかかりすぎた。
 一度ダメだったコース取りを、2回も繰り返していて、その場のフィードバッ
クができていなかった。
・毎度のことながら、全般的に、移動が遅い。
 ちょこちょこサーマルを拾い集めて、先へ進めていない、
 ベストタイミングを逃している。
 移動スピードを意識する。


全体的に課題・反省の多いフライト。
まだタスクを回る意識が薄いと気づく。次回J2は大丈夫だろうか??

コメント(1)

今回はレースでは無いので、waypointのことは、
それ程、気にしなくても良いと思いますよ。
むしろ、ショートカットして、皆と移動した判断の方を誉めるべきだね。

ただ、自分でも気付いているように、移動が遅すぎる。

南尾根は前山とは違い、サーマルを乗り継ぐ必要が有ります。
一箇所だけのサーマルにこだわると、
隣りのサーマルが売り切れて、移動できなくなります。

波が来ていると思ったら、多少あげきっていなくても、
隣りのサーマルへ移動し、そこで上げなおす、
また直ぐに隣りへ移動、という形で、
サーマルの波が移動して行くリズムを感じて、移動しましょう。

そういう波が来ている時は、吹き降しも弱まっています。
そうすれば、雲底まで上げきっていなくても、稜線上にでれます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

みさきのFB(川地塾) 更新情報

みさきのFB(川地塾)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング