ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人財会コミュの第8回議事録(10/01/19)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【第8回勉強会】
日付:10/01/19
時間:18:00〜21:00
出席者:松本・加藤・山本・清貴・宇田川
-----------------------
■課題図書
『学問のすすめ』福沢諭吉著 14章〜16章
■語句調査
 国債と長期金利、円高が進むとなぜ現地生産が増えるのか

【議事録】
・語句調査
国債と長期金利(加藤)

金利が上昇すると?
・資金調達に困る
・株価が下がる
・国の借金が増加する

国債価格と利回りは逆相関関係
※次回、株と債権の違いを全員説明できるようにしてくる事


円高が進むとなぜ現地生産が増えるのか(松本)
→為替変動のリスクを避けるため


 
14章(清貴)
・心の棚卸しをする事で、向上心を高めていくのが大事
・世話の意味には保護と指図の2つがあり、どちらか1つでも欠けてしまうと世話にはならなくなってしまう

15章(加藤)
文明の進歩のためには、慣習を簡単に信じてはならない。
「判断力」を養うために、学問を学ぶ事が不可欠である

16章(山本)
正しい実行力を身につける
→精神の独立が必要(他の者に支配されない、自らに必要なものが分かる、心と働きのバランスを保つ)



【決定事項】
國生さんのプレゼンテーションについて(暫定)
日時:3/7(日)09:00〜17:00
場所:学館(3h)→奉仕園(5h)か?國生さんの都合にもよりけり
形式:講義を受ける→実際にプレゼン→フィードバック

・プレゼンの内容はどうするか?(本の紹介、時事問題etc...)
・パワポ・プロジェクターが無い場合、板書でいいのか?



次回予定
日付:10/02/03(水)
時間:12:00〜15:00
語句:株と債権の違い
本:『学問のすすめ』
担当者:17章(宇田川)・解説(松本)
ディスカッション:テーマ未定


全員課題
・株と債権の違いを説明できるようにしてくる事
・國生さんのプレゼン資料を読み、所感を発表する事
・宇田川・加藤不在期間に3人でできる事を考えてくる事

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人財会 更新情報

人財会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング