ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人財会コミュの第59回 勉強会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011、10,31

【参加者】
市毛、前村、佐名木

【議事録】
・市毛の日経記事・・・・・有効求人倍率が上がり傾向にある(北関東版記事)。東北の復興がいい具合にできているのではないか。

・テーマ5(前村)
? 物価指数の4つ⇒国内企業物価指数、消費者物価指数、輸入物価指数、企業向けサービス価格指数

? 普通、消費者物価指数が上がれば、国内企業物価指数も上がるはずなのに今日の日本はそれが起きていない。それは供給(潜在的GDP)>需要(実際のGDP)となっているから。

? デフレスパイラル・・・価格が下がっても需要は伸びない。ゆえに売上は落ちる。需給のギャップも広がる。ちなみに、直近の日経新聞は価格指数は上昇傾向にあるとのことで、深刻なデフレスパイラルにはなっていないのではとのこと。


発表がはじめてで緊張したみたいだが、とても上手だった。黒板の字をもっと大きく書けばもっと聞き手にアピールできる。


・テーマ6(市毛)
? お金=経済の血液
? マネタリーベース・・・現金通貨と日銀当座預金の残高。マネーサプライに影響。
? ゼロ金利、量的緩和・・・ともにマネタリーベースを増やすことが目的
? クラウディングラウト・・・国債の需要が増加してしまい、民間企業に金が回らなくなる現象。
? 倒産1500件・・・1500を超えると経済の疲弊感がつよくなる傾向アリ。
? 産業の空洞化・・・直接投資を外国に集中させてしまう。赤字になると対外投資がUPし、国内で金が回らなくなる。ゆえに産業の空洞化が起きてしまう。

※産業の空洞化をメリットだとカルロスゴーンやユニクロの社長は言っている。たしかに一理あり。しかし、被害もあるのは事実で、彼ら社長という金持ちは失敗しても食うのに困るわけではない。結局、金持ち理論なのかも。

? 全部全部の数字に注目するのではなく、関心のある分野に絞って読んでいくのがコツ。


【次回】
「日経新聞の数字がわかる本」
テーマ4・・・田中
テーマ7・・・伊藤
テーマ8・・・佐名木

新聞担当・・・伊藤

※日経新聞がわかる本は、「市毛→伊藤→佐名木→田中→前村」のルーティーンでよろしくです




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人財会 更新情報

人財会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング