ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

原子力発電賛成派!コミュの代替策無く無責任な「脱原発」で暴走する菅首相は一刻も早い退陣を!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
理性的な皆様、代替エネルギーの提示も夏場の深刻な電力不足への配慮も一切なく「即廃炉」「即原発停止」等の感情的なシュプレヒコールを繰り返す脱原発派の台頭を懸念しておられる良識ある日本国民の皆様へ

一昨日の菅直人首相の「脱原発」記者会見は、耳を疑う内容でした。
この男は、そこまでして首相でいたいのか。
そこまでして自分の名前を歴史に残したいか。
自分の同志に嘘をつき、支えてきた部下達を欺き、国民を愚弄し支持率が1割台になっても、この憲政史上類を見ない醜悪な政権を続けるつもりか。

原発再稼働に向けて地元を説得するよう海江田経産相に指示しておきながら、途中でもっと延命したくなって、脱原発解散カードの温存という政局のために方針を覆す。国家の生命線であるエネルギーを、自分の延命のために利用することも厭わない。
部下に責任をなすりつけ、福島の事故で不安になっている国民に耳障りの良い脱原発思想を吹き込んで煽動する。
国家を破壊する側の市民運動家としてなら一流だが、国を守る側の人間の資格はありません。
今、経済から目を背けている人間でなければ、誰もが現状に強い危機感を持っているはずです。
深刻な電力不足、見通しの立たない状況は、致命的な産業の空洞化を呼び起こしています。
既に、外国企業にシェアを奪われたり、あるいは日本企業が海外に生産拠点を移さざるを得なくなっている現実が目の前にあります。
ただでさえ高い電気料金、人件費、税金等で震災前から進んでいた日本離れが、この電力不足で一気に加速してしまった。
これが首相の人災でなくてなんでしょうか。
このままでは、私たちを待っているのは衰退という暗い未来だけです。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

首相官邸に、抗議の電話をかけましょう!!
企業・国民の電力不足の苦しみを嘲笑い、脱原発派に迎合してポピュリズムの暴走を続ける菅直人を打倒し、一日も早い電力不足の解消による日本経済の安定、被災地の復興を!!

先日、海江田経産相より震災の影響で停止中のものを除いた全ての原発について安全宣言が出されました。
これは正規の手続きを経た、日本国政府としての正式なものでした。

下記の原発は、定期点検により運転中止しているもので、震災の被害を一切受けておらず安全確認の完了を政府がチェック済みで、至急運転再開すべきであるにも関わらず、菅直人の暴走により再稼働ができないでいるものです。
仮に電力需要がピークとなる8月までに再稼働が間に合わない場合、電力供給の不安、原発を火力で代替することによるコストの上昇は国内投資への抑制、日本企業の海外への回避を呼び起こし、産業の空洞化を招く恐れがあり、震災からの日本の復興を邪魔立てする『復興阻害要因』です。

以下、首相官邸、民主党本部、菅直人事務所、及び原発が立地する自治体の電話番号を記載します。



首相官邸
03-3581-0101

民主党本部
03-3595-9988

菅直人事務所
0422-55-7010

北海道(泊第1原発)
011-231-4111
青森県(東通原発)
017-722-1111
新潟県(柏崎刈羽第2、3、4原発)
025-285-5511
石川県(志賀原発)
076-225-1111
福井県(敦賀原発、美浜第1、3原発、大販第3原発、高浜第1原発)
0776-21-1111
島根県(島根第1原発)
0852−22−5111
愛媛県(伊方第3原発)
089-941-2111
佐賀県(玄海第2、3原発)
0952-24-2111
鹿児島県(川内第1原発)
099-286-2111

【注意】
・役所の窓口が開いている時間は、平日のおおよそ9:00〜17:00までです。
この間に抗議の電話をしましょう。電話は一日3回を目標にしましょう。1回10分としても一日たった30分で、あなたの声が『世論』になります!

・役所で電話を受けるのはアルバイトであったりして態度が悪い場合や、電話があったことを上司に報告しない場合がありますので、少しでも対応が失礼だったり不誠実だったと感じた場合は、責任者を出せと粘り強く迫りましょう。
電話を切られたら、向こうが応じるまで何度でも電話して構いません。こちらは税金を納めている『有権者』です!その旨はっきりくぎを刺しましょう。
地元民である場合はその旨を告げると有利です。
さらに知り合いの政治家がいたら名前を出せば、対応がガラリと変わります!

・電話で抗議する際は、以下のポイントを押さえましょう。
「電力供給の不安、原発を火力で代替することによるコストの上昇は国内投資への抑制、日本企業の海外への回避を呼び起こし、産業の空洞化を招く恐れがある。産業空洞化の打撃は大企業よりむしろ、大企業の下請になっている町工場のような中小企業、工場がある地元の飲食店や商店に及ぶ」
「それなのに原発運転再開を足止めするのは、電力不足による日本経済の悪化、産業の空洞化に対して将来にわたって責任を負えるのか」
「日本経済の悪化は税収減に直結し、ひいては被災地の復興を妨げるものである。あなたの存在が『復興阻害要因』になっている自覚はあるのか」

理論武装には、下記ページを参考にして下さい。
資源エネルギー庁作成で、このまま原発が運転再開しない場合の電力需給のひっ迫をグラフや数字で示しています。
http://www.npu.go.jp/policy/policy04/pdf/20110607/siryou3.pdf

以上です。
ネットで語っているだけでは、何も解決しません!
日本の明日のために行動しましょう!
できることから始めましょう!

コメント(121)

そもそも。。。

電力事情で企業が海外流出

を語るとき。。。

流出する企業の年間消費電力と電力料金は
平均いくらくらいなのでしょうか?

ドコに取材しても正確な金額を教えてくれないんですが
10円/kwh切ってる企業が多いのは事実で
この場合。。。発電原価を下回っていますから
”穴埋めを家庭用電気料金で”やってることは皆さんご存知ですよね〜

この半年で500〜1000円平均上がっちゃった家庭用電気料金ですが
企業に聞いてもこの間。。。そんなに上がった話は聞いてないんですよねぇ〜
つまり企業に負担を強いない対応をしてるってことでしょう〜

もし”原発止めて発電単価が上がる”のだったら
(コレも間違とは思いますがココは定数にして考えて見ましょう(笑)
”家庭用に乗せてでも企業向け料金を抑える”
という
今までどおりの運用を行っちゃうのが当然だと思っちゃうんですけど。。。


そういうわけで。。。
”海外に流出する”
程の電気料金になっちゃう客観的データを出してくれませんか!

*この半年で電気料金がkwh当りいくら上がったのか?
(家庭用は1円以上上がってマス)
*原発を止めてどれくらい企業向け電気料金が上がるのか?

*何故原発由来のときのみ”電気代が上がる”システムになってしますのか?
(今までどおり家庭用にスライドさせないのか?)

このあたりのデータを出された上で
流出の危機を訴えていただきたいです。

来年の夏に電力不足

と。。。早くも「夏の陣」は”転進”して(笑
次なる言い草になってきてますが
来年までにガス発電増強したりしたら済む話でしょう〜
これくらいの不足があるとしても(無いという持論の私ですがまぁ置いといて
一年間。。。何も対処しないってのは

        ありえません


CO2は↓↓ですしね。。。

http://homepage3.nifty.com/ksueda/ondanka3.html

> TASSHI@天道総司作戦さん
懲りずに荒らしかよ(笑)
83>
誰も荒らしてませんが何か?俺は日々の夜勤で普通に勤労し月々の給与から天引きで納税を行い更には所定の単位を修得し教育も終了してます。
日本国民として最低限の義務は果たしておりますので非国民ではございませんので悪しからず。
> TASSHI@天道総司作戦さん
日々の労働と納税はありがとう。でも君が日本国民かどうかなんて言ってないし(笑)
荒らし行為をやめなさいって言ってるんだよ。
分っかるかなぁ、分っかんねぇだろぅなW
85>
ホントに荒らしてないからご安心をwww普通に日本語をつらつらと書いてるだけなので悪しからずwww
> TASSHI@天道総司作戦さん
分かんないようだからあえて言うけど、キミが発言するたびに荒れるから参加しないで(笑)
> 毒ヘリ夫33さん
だから何もしてないから安心しろよ(笑)日本語すら通じないなんて無類の馬鹿か?
> TASSHI@天道総司作戦さん
荒らしの特徴としては、文中に馬鹿とかをよく使うんだよね。
89>
推進厨の特徴としては脱原発派全員を荒らしと見なして嘘ついてまで原発を押し付けようとする攻撃性にありますねwww
> TASSHI@天道総司作戦さん
反対のこと言えるし(笑)

しかも厨ってW ガキじゃないんだから
> M字が丘の番長さん
タッシーの生き甲斐は荒らし行為すからね。

そちらのコミュで知りましたが、最近はストーカー行為で警察にも・・・(笑)
管理人様が復帰され、コミュニティが秩序を取り戻したことを歓迎します。
また、管理人様から荒らし認定されトピックを削除された人については、反省と自重を強く求めます。
またcolonelさんから以前注意があったことですが、本コミュニティのコメント欄では残念ながら侮辱的な絵文字の多用、無意味な改行、礼節を欠いた言葉遣い、議論の主旨と無関係な相手の学歴やハンドルネームをあげつらう個人攻撃等、議論する上で最低限のマナーを守れていない人が目立ちます。
そうして言動はその人の品位のみならず、その人の主張の信用性すら損なうものであることを、この場ではっきりと申し上げておきます。
退陣控えた首相が…脱原発方針に冷ややかな声
読売新聞 8月6日(土)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110806-00000593-yom-pol
 
 菅首相が6日に広島市で開かれた平和記念式典でのあいさつで「脱原発依存」方針を訴えたことについて、与野党双方から「退陣を表明した首相が遠い将来のことを言うのは無責任だ」(公明党の山口代表)などと冷ややかな声が上がった。

 民主党の鳩山前首相は北海道苫小牧市で記者団に「退陣を控えた首相がどこまで国の未来に責任を持つかという話はある」と指摘し、退陣を表明した首相が踏み込んだ発言を行うことに疑問を呈した。そのうえで、「聞く人により脱原発とも原発維持とも思わせるような不明確な所が一番の問題だ」と述べた。

 小沢一郎元代表グループの若手衆院議員は「国の方向性を決める重大事を、辞めていく人が軽々に打ち上げるのはどうか。原子力政策は国民的議論をすべき話なのに、政治色が強まってしまう」と懸念を示した。
今、この国の置かれている状況は、「正しさとは何か」ということを、もっと国民に訴えかけるべき時なのではないかと思います。

 東日本大震災が起きて、東北地方を中心に大きな被害を受けました。それを単なる自然現象としてのみとらえて、対策をしようとしている傾向が強く出てきています。それでは、いけないと思います。

 今回の震災は十分に天の警告だと考えています。続いているのです。少し前の経済危機から始まり、こうした地震、津波、さらに食中毒でも死亡者が出てきておりますけれども、このまま根本的なところが治療されなければ、形は変わるかもしれませんが、しばらく続いていくと思います。

 防潮堤ができるまで、浜岡原発を止めるかどうかと議論していますが、根本的なところを考えなければ、それをやったところで、違う形で被害が出てくるだけです。それを理解していないところが、大きな問題だと思います。

 「この国においては、『正しさとは何か』を人々が理解し、求めようとしていないのではないか」ということを、まずは言いたい。そして、間違った場合に、それを間違ったということを素直に認めようとしていないのではないでしょうか。

 私は、何年も前からすでに何度も警告を出し続けています。それについて耳を傾けなかったことに対して、反省を迫る必要があると思います。インドやネパールのように、直接日本語の情報がとれない国であっても、物事を正当に判断するような国がある一方で、大変多くの情報が与えられていながら、それを無視したり逆判断することが平気で行われていることに対して、それなりの反作用が起きますよということを申し上げています。

それだけの反作用が起きないのだったら、私たちが説いている信仰が地球レベルでの大切な信仰であって、宇宙の大きな運命にも関わる大きな仕事をしているのだということが、まったくの単なる飾り言葉となってしまうことになります。それが本気であるのかどうかということが、問われています。

 今までの歴史を見れば、そろそろ人類は大きな事件に遭遇することになるでしょう。

その前哨戦として、スマトラ地震や中国の地震、アメリカのハリケーン、そして今回の東日本大震災など、いろいろなことがあちこちで起きていますが、みなこれは警告なのです。地球レベルで警告が起きています。そして今、アフリカやアラビア半島でも内戦・内乱が勃発し、価値観が激しく揺らいできています。今、地球的に非常に危ういところを走っているのです。

 今この時代に必要なことは、「正しさとは何か」ということを打ち立てることです。そのためには、その正しさそのものを問う前に、「破邪」と申しましたが、邪なるものをはっきりと指摘することが大事です。「これは間違っている、正しくない」と善悪を分けることが、日本人は非常に弱いと思います。

善悪を分けるのが弱いというのは、欧米的に言えば「知恵が弱い」ということに相当します。実際には、善悪がわからないことのほうが多いのではないでしょうか。いろいろな対応や判断において、間違いを犯してしまうということです。

 こうした風潮の中で民主主義というものを推し進めても、基本的な基調が善悪の判断ができない方向で進み、間違った価値判断の流れの中で多数決判断をしていても、よい政(まつりごと)ができるはずがありません。

 この2年間、国難についていろいろと警鐘を鳴らし続けていました。振り返ってみれば、言っていることが正しかったかどうかの検証は、すぐにできるはずです。内容的に正しくても、あとは皆、「知らぬ存ぜぬ」で何も言いません。

悪なる方向を後押ししたものが、それについて一度も反省せず、そして笑っていられるのが日本人、平気でいられるのが日本人です。

キリスト教圏とイスラム教圏では、9.11以来、10年間、戦いをやってきました。先日、ウサマ・ビンラディンが米軍に殺害されましたが、ビンラディンを攻撃している様子を、オバマ大統領は刻一刻と報告を受けながら、じっと結果を見守っていたそうです。同じようなことを、日本の首相官邸ができるでしょうか。できないと思います。報告を受ければ責任が生じるので、日本の官邸はそんなことは聞きたくないはずです。そんなことは知らなかったことにしたいはずです。ところが、アメリカではトップが責任を取っています。

 それは、善悪について判断しているということです。最初にその判断をしたのはブッシュ大統領で、オバマ大統領とは正反対の立場の人でしたが、「アメリカにおける正義とは何か」ということに関しては、政党が極右から極左に変わっても、その結論は変わっていないのです。

 アメリカは、「旅客機に乗った人たちを武器にして、ビルの中の3,000人もの罪なき人たちを殺したということに対しては、絶対にけじめをつけなければいけない」「こういうことを許してはならない」という、はっきりした意思表示をしています。

こういうことを放置しておいたら、何度でも同じことが起こるということです。世界の人々や過激組織に対し、「善悪」というものをはっきりと教えなければいけないと思い、極右から極左にアメリカの政権が移っても、この結論は譲ってはいません。これがアメリカの「誇り」なのです。

 世界中が今後もそういうテロに襲われる歴史が続くということは、絶対に許されないことなので、これは誰かが立ち上がらなければならないことなのです。世界最強のアメリカが、立ち上がって戦いました。「チェンジ」を訴えて立ち上がった大統領であっても、ちゃんと結末はまったくぶれておりません。

日本であれば、完全にぶれるはずです。日本であれば、「そういうことはやめましょう」となるはずです。日本は善悪の基準が弱いからです。

 アメリカは政権交代がおきても、ぶれなかったということを、よく見ておくべきです。彼らは政治的な勝ち負けや自分の利害よりも、「神の正義とは何か」ということを追求しているのです。それが政治家の使命であり、(政権交代しても、その使命には)かわりがないのだということを自覚しているということを、知らなければなりません。

 9.11同時テロの際、ホワイトハウスや議会に突っ込もうとしていた旅客機の中で、乗客たちが「私たちは死ぬだろうが、この旅客機をホワイトハウスに突っ込ませてはならない」と、テロ犯と格闘してジェット機を郊外に墜落させ、自らは命を失った人々がありました。自分たちの命を捨ててホワイトハウスや議会を守ったこの人たちを、アメリカでは英雄として称えています。

 こうしたことが、日本人にはできるかどうかということを、私は今、問いたいのです。政治のトップがそういう判断ができないと同時に、日本国民が同じような状況に立たされた時、例えば旅客機がハイジャックされて首相官邸や国会議事堂に突っ込もうとしている時に、「犯人と格闘して、自分たちは東京湾に墜ちてもかまわないからこれを阻止する」と、団結して乗客が戦うようなことが、日本人にできるかどうか。私は、こういうことを、今、聞きたいのです。

 もしそういう意識を持っていなかったら、ただ何となく流れるままに任せて、何もしないで目立たないようにして、とりあえず飛行機の中で撃たれないようにだけしようとしているような、そういう人間ばかりだったら、国のトップも、そして国民もそういう人間ばかりだったら、世界のリーダーなどになる資格はないのだということを知らなければいけないと思います。
そういうことを知らずに、単に「戦争反対」「反戦主義」「平和主義」と言っていますが、もうひとつ大事なものを実現しようとしてやっているということを、知らなければいけませんし、日本人はそういう理解が足りません。結果だけについて、あれこれと言うくせがあります。
 したことについて、津波を甘く見ていた国に責任があります。

 そして、発電機の故障によって冷却装置が作動しなくなったことを、原子力そのものの危機、危険であるかのように世界に広めてしまい、世界の人々を震え上がらせました。さらには、中部電力においても原発を止めてしまえと言っています。いずれ地震や津波が来る可能性はあるかもしれませんが、もうほとんど責任逃れとしか、私には見えません。

 「次の時にはちゃんとやった」という言い訳を作ろうとしているのだろうと思いますが、次の時には他の人に責任を取ってもらえばいいんです。今回の責任は、自分が取りなさい。浜岡原発をやめる前に、自分が先に辞めなさい。実に卑怯です。もっと潔くあってほしい。

 自分たちの無明に関して、判断がつかなかったことに対して、対応の不備に対して、アナウンスの不十分さに対して、先見性のなさに対して、ちゃんと国民に説明し、謝罪してください。私はそう思います。そして正しく意見を言っていた者に対して、正当な評価を与えるような国になっていただきたいと思います。恥ずかしいことです。


 
アメリカは、今回の福島原発の問題があっても、オバマ大統領は「原発は続ける。あれはクリーンエネルギーだから」と言い切っています。これは発電機の事故であって、原発事故ではないことを、ちゃんと理解しているのです。原発なくしてエネルギーを確保するのは相当大変で、CO2の削減と矛盾する方向になることも、十分に彼は知っています。

 スタート点においては、オバマ大統領も鳩山前首相も、似たような左寄りの政権であったにもかかわらず、アメリカは3年の間に、次第にアメリカ大統領らしく成長しつつあります。大統領としてやらねばならぬこと、国として、国益としてやらねばならぬこと、世界の正義としてやらねばならないことは何であるかということを問い続け、少しずつ進歩しています。日本のほうは、まったく進歩していないのです。

 菅首相は、心の中で思ったことを実現しようとしています。彼はもともと原発反対論者ですから、これを奇貨として原発をなくしてしまいたいと思い、原発反対論の人たちを懇談会に入れています。そのあとのエネルギーをどうするのでしょうか。東京では節電で苦しんでいますが、他の地方も平等に節電してもらおうとしているようです。

 最終的に、(菅総理は)この国をどうしていくつもりなのか。3分の2ぐらいまで、経済を縮小するつもりなのか、今の感じではそのような方向性が見えています。それでいいのですか?原始時代に戻っていきたいのですか?

 ルソーは昔の人です。今は「自然に還れ」が通用した時代ではありません。そうなってから、もう一回元に戻すのは、大変なエネルギーがいります。

 今、日本人にとって非常に大事なことは、「正しさとは何か」、そして間違っているものに対しては、きちんと「間違っている」と批判し、その「邪」を破り捨てること。
その中において、「正しさ」というものが自ずから立ち上がってくるものだと思います。
マスコミは、自分たちのやってきた仕事について、正しい報道をしてきたのか。判断をしてきたのか。きちんと検証していただきたいと思います。
 そして、正直であってほしいと思います。その中にフェアネス(公正さ)がないのなら、「民主主義の旗手」を語る資格はないと思います。

 民主主義の民主主義たるゆえんは、「身分の高下を問わず、誰が言ったことであっても、正しいこと、国のためになる意見は採り上げていく」というところに、大切なところがあるのです。独占企業による「価値観の独占」ではないはずです。

 この国はまだ狂ったままである。正しく立ち上がっていない。戦後70年たち、一定の経済レベルまできて、そしてまた衰退へと向かおうとしているだけです。その中に精神的なる価値を生み出すことができていないということに対して、恥ずかしいという気持ちを持たねばなりません。

 余計なことには口を出さず、知らない顔をして見過ごす、そういう人たちばかりになってほしくありません。もっときっちりとものごとを考え、善悪を分け、正しさというものを立てて推し進めることが大切です。正しさが立っていないから、天罰、神罰、仏罰とも思える現象が起きているのです。

 来年、私たちは「ファイナル・ジャッジメント」と「神秘の法」という2本の映画を、上映するつもりでおります。2本とも、日本が他国に侵略されたあとの姿を描いています。「このままではこうなりますよ」ということを、あらかじめ日本人に警告する、予言の映画となっています。

 米軍はトモダチ作戦をやった時に、同時に日本防衛もしてくれていました。自衛隊が復旧作業に追われて手が出せないのをいいことに、数多くの中国やロシアの不審船や飛行機が、日本の領海を侵犯しました。アメリカ軍が、それについてきちんと対応体制を取ってくれていました。

沖縄県民は、判断を間違えました。その判断について、日本政府は明確な価値判断を下すことができませんでした。なぜなら「地方分権」「住民の意思を尊重する」と称して、自分たちの責任を放棄し、(地方に)丸投げする姿勢をとっていたからです。国家としてのプライドを捨てた姿です。

 真理を理解しないで、正しい者を応援しないで、間違ったものを応援した。その責任をとっていただきたい。政治家だけではなくマスコミも、民主党に政権をとらせて国難をもたらした者たちは、そのトップにあった者、経営判断をした者は、きちんと責任を取るべきです。

 中部地方においても、15m以上の堤防を造っても結構ですが、いつも幸福実現党から抗議を受けている中部地方の新聞の左寄りの姿勢、これが次の国難を生む可能性もあります。コンクリートの防波堤をいくら造っても、外側から来るものは守れても、内側から来るものは守れません。内陸部から地震が来たらどうするんですか。守れませんよ。

 これは神罰、仏罰の一部が、今、始まっているのですから、このままいけば次は外国からの侵略を受けることが待ち受けています。私たちは今、方向を転換しなければなりません。邪悪なるものに負けない、強い心を持っていただきたい。「破邪顕正」こそ、今やらねばならないことです。

 愛の行為は重要です。しかし、愛の行為の中に、悪を増長させたり、放置させたり、また、そうした間違った判断をし続けている者を、延命させるような行為につながる援助をしてはならないと思います。
今回の原発事故は、地震による事故ではなく、津波による事故なので、まずは津波にやられないだけの高い堤防をしっかりと作っていくことなど、原発を稼働させながら、安全性を高める努力をしていくべきであるという考えです。
経済大国日本の経済活動を維持し、成長させていくために、電力供給の30%近くを担っている原子力発電は不可欠であると考えるからです。
太陽光や風力が不安定でコストも高いですから、原発の代替手段にはなりえません。
私たちのこのような立場は、日本人特有の「空気」に流されず、少し立ち止まって考えれいただければ、ご理解いただけるはずだと私は信じております。
交通事故で死亡する人は、毎年5000人ぐらいです。
しかし、脱自動車論者や脱飛行機論者を見かけることはありません。
そして今回の原発事故による放射能被害で直接、亡くなった方はおりません。
それでも、どうしても脱原発、反原発を訴えたいという方は、論理的な帰結として、脱自動車も訴えていくべきです。
なぜなら、「自動車事故によって亡くなる方がかわいそうじゃない、それは良くあることだから」なんて普通の倫理観を持った人間であれば言えたことではないからです。少なくとも私には言えません。
偽善者ではなく、本心で「原発は危険である、文明や経済成長と人の命を比較して人の命の方が重いから、100%安全とはいえない原発は廃止されるべきである」と考えるのであれば、原発以上に危険な自動車にも反対していただきたいと思います。
都内に住めば、自動車は必要ありませんから、まずは都内に住むべきです。
しかし、そこで脱原発、脱自動車主義者は気づくはずです。
都内で自分が自動車を使わなくても、自動車はたくさん走っていると!!
そして、コンビニにジュースを買いに行けば、そのジュースを運ぶトラックが止まっている!!
偽善者ではない本心から人の命が大事だという理由による脱原発主義者は脱コンビニ主義者にもならなければならないでしょう。
お分かりいただけたと思いますが、脱原発を偽善ではなく、本気で言うのなら、山に籠った生活に向かうしかないわけです。
しかし、人間はその本性からして、人とつながりたいという衝動を持つ生き物です。だからこそ、人は都市に集まってくるわけです。仕事をしたい、商売をしたいというのも、人間の本性として、人とつながりたいという衝動があるからだと思います。商業社会、資本主義社会の発展の原動力は、この「人とつながりたい」という人間本性を自由に解き放つことによって始まったというこということは、道徳哲学者であり、経済学の祖、アダム・スミスによって洞察されたことです。

「人の命は経済的繁栄によって変えられない」と脱原発を本気で主張するということは、「人間本性を捨てて生きていけ!」と主張しているようなものです。これが反原発の倫理的な帰結です。しかし、人間本性を捨てて生きて何か良いことがあるでしょうか。

自動車が事故を起こすような程度の低い乗り物であるからこそ、自動車会社は事故を起こさない車の開発を目指すわけです。

同じように原発が程度の低い発電源であると言うならば、どうしたら津波に強い原発を作れるか、堤防をつくれるか、そのように考えていくべきだと思います。
火力発電8基故障…原発補う連続運転で
読売新聞 8月18日(木)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110818-00000889-yom-bus_all

全国の火力発電所で、故障による停止が相次いでいる。18日は四国電力で、坂出火力発電所1号機(香川県坂出市)のボイラー設備に異常が見つかり、停止した。7月は3か所、8月は18日までに5か所の火力発電所が停止している。火力発電所の「停止ラッシュ」は、原子力発電所の相次ぐ停止を補うため、電力各社が火力発電の運転時間を延ばしていることが主因だ。火力発電の相次ぐトラブルは電力供給の新たな不安材料となっている。

 18日現在、故障で停止中の火力発電所は全国で5か所、合計出力は約240万キロ・ワットで、原発約2・4基分に相当する。

 原発はいったん運転に入ると昼夜を問わず一定の出力が続く仕組みだが、火力発電は比較的、運転と停止の切り替えがしやすい。このため、電力需要のピーク時に原発の不足分を補うよう主に昼間動かし、夜間や週末は休ませる使い方が多い。しかし、現在は全国54基の原発のうち39基が定期検査などで停止しており、各社は火力発電所の稼働を延ばしている。このため「長時間の高出力が続けば、故障の確率も高まる」(電力関係者)状況になっている。

 関西電力では、火力発電所が1日以上停止したトラブルが4月〜7月末までに13件発生。昨年度(29件)を大幅に上回っている。
相次ぐ故障、火力発電はや失速 原発停止で過負荷? 復旧にも数カ月
フジサンケイ ビジネスアイ 8月18日(木)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110817-00000006-fsi-bus_all

原子力発電所の代替電源として依存度が高まっている火力発電所でトラブルが相次ぎ、電力需給をさらに逼迫(ひっぱく)させている。ピーク電力供給を補う役割を担ってきた火力発電所に負荷が集中しているため、予期せぬ故障を引き起こしている可能性も高く、今後もトラブルの続発が懸念される。

 東北電力は17日、秋田火力発電所2号機(重油など、秋田市)の配管から蒸気の漏洩(ろうえい)が見つかり、同日夜に運転を停止すると発表した。復旧には数日かかる見通し。運転停止により供給力35万キロワットが脱落する。

 中国電力の三隅発電所1号機(石炭火力、島根県浜田市)でも9日、配管損傷が見つかり、原発1基分に相当する100万キロワットを喪失した。関西電力も13日に堺港発電所2号機(ガス火力、大阪府堺市)のタービンが損傷し、40万キロワットの供給が止まった。復旧には三隅は1カ月以上、堺港も数カ月かかる見通しで、今夏の貴重な電力供給源から脱落した。

 関電によると、火力発電所が1日以上停止したトラブルは、今年4月から7月末までに13件発生した。2010年度の29件と比べ発生ペースは早く、定期検査を先延ばししていることなどが影響している可能性がある。

 東京電力は老朽化のため休眠させていた横須賀火力発電所(重油など、神奈川県横須賀市)を緊急再稼働させるなど「余裕のない運転状況」(幹部)で、原発停止を何とか火力発電で補っているのが実情だ。

 日本の電力各社はこれまで、原発を基幹電源に位置づけ、石油などの火力は夏場や昼間のピーク電力を補助する役割が色濃く、連続的にフル稼働するケースは少なかった。しかし、当面は現有火力の稼働を高めざるを得ず、今夏以降も全国的に綱渡りの供給態勢が続きそうだ。
火力発電すらマトモに管理できないくせに原発のような巨大な代物を管理出来る訳が無いんです。
だからこそ小型化すべきなんです。小型分散化して家庭用には小型の発電所対応にするとか企業向けならガスコンバインド対応にするとか、幾らでもやり方はあるはずです。
それをエネルギー効率の最も最悪な原発に依存するのは効率性を求める産業界の大いなる矛盾と言っても過言ではありません。
原発はすごく有用なのに扱う人間が悪すぎるよね
> ありんこさん
加えて、流行に乗るがごとく訳も分からず反対派に回る人もいますからね。
先ほど参加させていただいたwingdaoと申します。
はじめまして。

原発が人類の電力供給のメインパートだったことは過去一度も無いし、今後は廃れてゆくだけなので、大上段に振りかぶった原発賛成vs原発反対という議論自身にそもそも意味が無いと思います。

太陽熱発電は低緯度地域では極めて有効ですが、それを高圧直流(HVDC)送電することで中高緯度地域にも送電可能です。

■直流送電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B5%81%E9%80%81%E9%9B%BB
http://en.wikipedia.org/wiki/High-voltage_direct_current

皆様、既知のことでしたら失礼します。
原発は東電幹部によるタダの人災ですよ。
原発は本当は危なくありません。
原発管理している人の質が問題だったのです。

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110928/108520/?mail
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20111012/108748/?mail

東電前社長の清水を刑事告発しましょうexclamation ×2
#111の言ってる日経のを読んで、

「原発は原発は本当は危なくない、温存」と結論を出す。

キチガイだとしか言いようがない。

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110928/108520/?mail
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20111012/108748/?mail
シンゾーが脱原発をやったらサヨクは100年死んだっきりだろうに。

ボロ負け後、奴らは選挙が無効だとかなんだとか、

要は脱原発にも本気じゃなかったわけだ。

で、シンゾー君だが、靖国神社には行かんし、

村山ダンワも踏襲、とまるっきりミンス路線継承しやがって、

圧勝しても何にもならんね。「我らが安倍総理」お笑いだ。
ってことはつまり、
2020年代に原発ゼロってことじゃねーの?(笑)
2030年代まで待てないってワケさね、
やるなぁ、シンゾー君!

国防軍創設、憲法破棄、集団自衛権の再確認、
徴兵制導入、在日特権の廃止、
竹島、尖閣列島への自衛隊基地創設、
日教組解体、
遠慮はいらない、国家の急務を、
全てやり切って頂きたい。
ただし原発と核武装はナシだね。
石原慎太郎もそうだ、
この件以外でヤツが言ってることは全て、
常識だ、常識人がいなさ過ぎる。

支那チクや半島ネズミなんぞは
日本が徴兵制導入しただけで、
ビビって手を引くさ(笑)

とまぁ、そんなコトより、次世代のために、
健康な日本人が何人残るかだろ?
私個人としては、原子力技術の推進は続けて欲しい。
災害があったからこそ、次のユニット開発に活かせるものがある。
化石燃料はどうやっても枯渇のリスクと輸入のリスクがあるし、海底資源はまだ大規模供給は難しい。
自然エネルギーも否定はしないが、安定的なエネルギーを供給するには、研究、試験、実証試験、試験設置、改良、実用の段階が必要で、蒸気タービン方式の出力やパフォーマンスに匹敵して、日本のエネルギー総量の柱になるまではかなりの時間がかかるわけだし。

原子力はプルサーマルの研究も進めてぜひ準恒久的なエネルギー供給実現に向けて頑張って欲しい。原子力は将来的に艦船や宇宙開発にも利用できる可能性と伸展性も大変大きいと思うので。

事故があったからと反対するのはどう考えて腑に落ちない。ならば車や飛行機や火は「人類が到底扱えない技術」となってしまう。扱えないと思うなら、それらを扱わない地域に移住すれば良いのでは。移民は規制されていない。

ぜひ原子力発電プラントとしては振動や水害に耐性のあるシステムを作ってほしいし、原子力の開発も進めてほしい。

ログインすると、残り87件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

原子力発電賛成派! 更新情報

原子力発電賛成派!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング