ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北海道 勝手に知床観光協会!コミュの野生動物・自然についてのあれこれ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
知床半島にはたくさんの野生動物が生息しています。
目撃情報、ヒグマのお話、などなど、動物・自然に関するお話はこちらで☆

コメント(85)

> クマ子さん

羅臼には、鷲を撮りに行きます。
アザラシも見れるかな…。
アザラシを見る事はできませんでした。
いたのかもわかりませんが、気付かなかったかな…。
動物観察ツアーで遠くにアザラシ見る事は出来ましたが写真撮ってもアザラシとわからない写真バッド(下向き矢印)

帰りイーグルライナー乗りオシンコシン滝を越えた辺りに超至近距離にアザラシが(π◇π)あせあせ(飛び散る汗)

バス停めてぇ(π◇π)ダッシュ(走り出す様)って叫びたかったです(π◇π)
> カネゴンさん
10日前に、オシンコシンの滝へ行き、海を探しましたが、アザラシの姿は見えずでした。
タイミングなのかな?
> 穂高さん
タイミングですね

知人の話によると幌別の海岸 毎日のように来てるそう 海岸迄来て寝てる事もあるらしいぴかぴか(新しい)
> カネゴンさん

海岸で寝そべっているんですか…。
見たいな〜
> 穂高さん
知人の話によると毎日海岸近くに来たり 海岸迄来て寝てる事もあるそう(⌒∞⌒)
今年は山の雪解けが早く、純白の連山が見れる期間は短そうですね。
明日、除雪が始まった国道334号知床峠に視察に行ってきます。

4月10日、11日と、ウトロ宿泊者限定のバスを知床峠まで運行します。
羅臼では去年やりましたが、ウトロからは初の試みです。
> れんとさん

視察結果はいかがでしたか?

差し障らない範囲で情報をいただけるとうれしいです。

結局、知床峠へは別の用事で行けませんでしたが、
行った人に話を聞きました。

このSさんという人、漁師と大口の取引がある自動車屋さんで
クレーンなどの特殊車両も売っている。
サケの定置網は巨大なため、メンテナンスに高さ20mはあろうかという
クレーンが必要なんです。

それら車両のメンテナンスのため、一般の人は立ち入ることができない
ルシャ湾というヒグマの巣に、Sさんは自由に出入りできるのです。
古いヒグマの写真はほとんどルシャで撮られたものです。

さて知床峠。
近年になく、異常に雪解けが進み、なんと峠付近で路面が出ているぐらい、
とのこと。
除雪跡が雪壁になるはずが、今年は雪壁がないかも・・・・
4月18日に知床峠雪壁ウォーク、10、11日には
ウォークではなく宿泊者限定でバスで知床峠の雪壁を見に行く
「雪壁バス」が運行されますが、近年まれに見る暖冬で
雪は少ないですねえ。
エゾシカが気持ち悪いぐらい道路に出てきました。
今なら目撃率100%ですよ。
シマフクロウ2 3月繁殖期 会いたいけど神経質だから見に行ったら繁殖止める可能性あると思うんですが 地元の方でも『静かに見たら大丈夫だよ』って言った方がいてガッカリしましたバッド(下向き矢印)

そうゆう風に言うと必ずルール守らない観光客出ると思うからダメと観光客に教えてあげてくれるガイドさん増えたら良いなぁと思いました(⌒∞⌒)
月〜水曜知床でした

二歳のカワイイ女の子ヒグマ シマフクロウ 鹿の授乳 雷鳥全て至近距離で見れ幸せでしたぴかぴか(新しい) 天気は土砂降りでしたが(π◇π)
>カネゴンさん

いいなー!シマフクロウ見れたんですね!!
なかなか見つからないものだと思っていました。
入れ違いですが、今週末に知床いきます。
週末天気良さそうですよね(´▽`)

私は二日間土砂降り(π◇π)帰りだけ晴れ(π◇π)

何か森に呼ばれてるような気がして出掛けたら 自分の真上にシマフクロウが すぐ隣に飛び移ると 隣にもう一羽ぴかぴか(新しい) 鳥ってよりも四次元の世界から来た妖精に見えました(π◇π)例えるならトトロに会えた(π◇π)みたいなあせあせ(飛び散る汗)

目の前を飛んで森へ消えました 写真はうまく撮れません(π◇π)

パソコン無いからカメラの写真現像→携帯写メールだから変に光ってぼけた写真に(π◇π)
> カネゴンさん
いえいえ。その貴重な一瞬をカメラにとらえられただけでもすごいと思います。出会える確率からして、確かにトトロみたい☆
私も純粋な心でいたらいつか会えるのかな〜(*´∇`*)
では、知床に出発します。
プユニ岬近くで狸が退かれてました(π◇π) ペタンコなったら気の毒だから一緒にいた方道の横にずらしました それでもカラスとかに突かれて食べられるでしょうが‥ 野性動物の死は仕方ないですが人間のせいの死ではなく自然死になってほしいですね(π◇π) せめてお花置いてあげたかったが花売ってない(π◇π)
自己紹介に書いたヒグマを見た時の状況を軽く説明します。m(_ _)m

深夜にウトロの知人に迎えに来てもらい知床峠へ
途中6月だった為、小鹿やキタキツネの子供を、これでもかと何頭も見ました、そして峠を下り知床五湖の方へ案内してくれ【地のはて】三段の湯だったかの温泉にライト一つなく連れて行ってもらい、手だけ入浴あせあせ

その帰り道に行きに確かに、コギツネが一匹、道端でウロチョロしてた場所で2?ぐらいのヒグマに、出くわしました。

口には、さっきのコギツネらしき遺骸をくわえて…

しかもその傍を母親か大人のキタキツネが、つかづ離れずで…

2メートル近くまで車を近づけてくれたのでヒグマは車の前を悠々と横切り道を横断し私側の脇の道脇の草むらに…


ほんのわずかな時間の差で自然の弱肉強食を目の当たりにしました。
> 部屋の隅スさん

命のはぐくみのバトンタッチですね。熊も生きてますしね。

しかし貴重な瞬間を御覧になれましたね☆

これを機に知床への興味が強くなってくれたら素晴らしいことです。

私は鮭の遡上を見てイクラ食べられなくなってしまいました…バッド(下向き矢印)

今度は是非、冬の知床でオジロワシや氷上のアザラシ、シャチなどもお友達と一緒に御覧になってみてくださいね☆
> NAO☆jpさん

あざす。
機会を作って、知床は勿論、ゆっくり北海道全体を回りたいです。

中々、時間と先立つもの次第なんですがあせあせ
今年はワシがかなりよく目撃されているようですね。

ランタン裏でカラスと一緒にたくさん見ることができました。


あまりいいお話ではありませんが、鳥インフルエンザが騒がれる昨今です。
鳥観察の際はあまり近づきすぎないように十分気をつけてください。

だね。
藻琴の白鳥公園が立ち入り禁止となり、鶴居のタンチョウも追い払いなどで飛来抑制をしていると
聞きました。
望遠を駆使したり、現地のインフル対策に従うようお願いいたします。
本日、羅臼で船に乗ってきました。
すぐにミンククジラが登場。
浮上シーンも見れたし、結構何度も見れましたよ。
他には、オットセイを初めてみました。
かわいいですね。
そして、オオミズナギドリ。何万羽の群れは、驚きです。
ちらっとですが、ツチクジラも見れました。
ただ、シャチが見れなかったのは残念でしたが仕方ないですね。
今日は、とても寒かったですが、いろんな生き物が見れてよかったです。
知床の海は、本当に豊かですね。
冬には流氷がやってきて、オジロワシやオオワシを見ることができ、
流氷がなくなるとシャチや鯨がやってくる。
いろんな動物たちを見ることができ、きれいな夕日が見れる。
他にもきれいな星や少しずれるけど国後から登る朝日。
知床、本当に良いところですね。
2011年5月22日・23日の2日間、知床五湖散策(五湖〜二湖)へ行ってきました!
天気はあまり良くなかったのですが、熊の足跡を見ることが出来ましたわーい(嬉しい顔)
ガイドさん(今はヒグマ活動期なので)が足跡を見つけてくれるので、
いろんな人に踏まれず無事に残っていたようです。
桜も咲いてましたよ〜桜
今日は1日だけでしたが、初知床を楽しんできましたぴかぴか(新しい)
本当は羅臼で船に乗る計画をしていましたが、濃霧のため欠航となったので、急遽ウトロで乗りましたぴかぴか(新しい)
約1時間のクルージングで、遠目でしたが、ヒグマの親子にイシイルカ、そして虹までもを見ることができましたぴかぴか(新しい)

知床五湖に向かう途中ではキツネにもバッタリ!
あと、たくさんのシカが普通にいることにビックリした知床旅行となりました。

天気にも恵まれ本当楽しかったですぴかぴか(新しい)
初めて訪れましたが、やはり冬にもう一度きてみたいなと思いました。
> みみひさん
教えて下さい。
船からヒグマまで、距離どれくらいでした?
だいたいで良いので、教えて下さい。
来週、私も船に乗ってヒグマを見に行きます。
> 穂高さん

距離…難しいですが、双眼鏡で確認できるくらいだったかと。あたしのコンデジでは豆粒にしか写らないくらいです(笑)でも肉眼では親子というのがわかりました。
おそらく少しずつ近づいてくれていたとは思います。
あまりお役に立てずすみません。
> みみひさん

コンデジで米粒大ですね。
かなり離れていたんですね。
ありがとうございます。
>みみひさん

羅臼での船が欠航したのは残念でしたが、たくさんの動物と出会えたようで
良かったですね。
短時間のクルージングで、ヒグマの親子が見れたのはラッキーでしたね。

エゾシカは、今の知床では本当にたくさんいます。
のんびり彼らの行動を眺めてみるのも、面白いものです。

天気も良かったとのこと。
楽しい知床の旅になったようで、本当によかったです。

機会があれば、羅臼の船もリベンジして下さい。
今の季節なら、シャチがかなり間近で見れる可能性大です。
携帯のカメラでも、大きな写真が取れるぐらいです。

そして、冬の知床も、大・大・大おすすめです。
是非とも、流氷を見に訪れてみて下さい。
ますます、知床が好きになること間違いなしです。
おっくんさんへ

はぃぴかぴか(新しい)ありがとうございます!
羅臼はぜひいつかリベンジしたいと思いますぴかぴか(新しい)
シャチとかがそんな間近で見れるんですね!
ステキ過ぎますうれしい顔
でもやはり…次は冬に行ってみたいですね。

写真はあたしが出会った動物たちです。
斜里の以久科原生花園に行ったのですが、入口にロープが。
クマ出没のため、立ち入り禁止になっていました。

僕が行った時、バスが来ていたのですがその添乗員さんが
クマが出たとと叫んでいました。
残念ながら、僕は見ることはできませんでした。
どうやら、本当にいるようですね。

あんなところにという感じもしますが、以久科原生花園付近に
今、ヒグマが居ついているのですかね。
それなら、立ち入り禁止も仕方ないかもしれませんね。

この土日で知床五湖と観光船で知床岬まで行ってきましたわーい(嬉しい顔)

斜里から路線バスを利用しての一人旅だったので、ガイドブックとバスの時刻表とにらめっこしながらの旅でしたが、とても貴重な体験ができ大満足ですぴかぴか(新しい)

知床五湖は地上遊歩道と高架木道ともに回りましたが、湖に入って花を食べる鹿や、間近で気持ち良さそうに鳴いているウグイス、熊が水芭蕉を食べたあとの様子などを見られたし、ウトロに戻るバスからキツネを見かけたりと充実していました。

観光船はFOX号に乗りましたが、ルシャで15頭近くのヒグマの群れやオジロワシの幼鳥、イシイルカの群れなども見ることができましたわーい(嬉しい顔)

翌日は雨で羅臼行きは断念しましたが、宿の方も親切で、一人旅でも安心して楽しむことが出来ましたぴかぴか(新しい)次はぜひ羅臼にも行きたいと思っています。
>しおみぃ☆さん

たくさんの動物が見れたのですね。

15頭近くのヒグマの群れ、すごいですね。
オジロワシの幼鳥、イシイルカの群れまで。
僕はしばらく乗ってないけれど、ウトロ側の船も乗ってみたく
なりました。

羅臼側の船も、面白いですよ。
次回は、是非羅臼側にも行ってみて下さい。

知床だけではなく、道東はいいところがたくさんあります。
斜里で生活している間に、あちこち出かけてみて下さいね。
ウトロ近郊でオジロワシの良い写真が撮れましたぴかぴか(新しい)
> 渡り烏!さん
これから斜里、その後知床に向かいます。
流氷はもちろんですが、この写真のようなワシ達にもたくさん出会いたいです。
>おっくんさん
見れましたか?(笑)
> 渡り烏!さん
斜里に着いたのは夜でしたので、ワシとの出会いはまだです。
でも、渡り鳥!さんがご存知の方との出会いはありました。
>おっくんさん
ああ、リスも居たんですね(笑)

明日が楽しみですね。ワシ達と会えるのがぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り46件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北海道 勝手に知床観光協会! 更新情報

北海道 勝手に知床観光協会!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング