ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北海道 勝手に知床観光協会!コミュの交通・アクセスについてのあれこれ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
直行便がない!便が少ない!
バスの便も少ない!
標津方面に行くバスもない!

・・・すいませんねえ・・・

飛行機は、航空会社の問題なのでどんどん観光客が増えて
搭乗率があがらないとだめなんです。

バスは・・・
オカネをかけずに、レンタカーから乗り換えたくなるような
楽しいバスにする方法、ないですかね?

途中にあるオシンコシンの滝を見ようと思ったら、途中下車して
ずーーーっと待って、次のバスに乗るしかないため、
オシンコシンからウトロまで乗り捨てできるレンタサイクルを
導入という手も考えてます。

アイデアちょうだい!

コメント(20)

堂々巡りは百も承知で書きますが。

アクセス悪いと行こうとする気持ちが砕けますよね。ほんとに。
行くのも帰るのも悲しくなるほど難しくて。

それでも次回は復路をラストフライトに変えて予約を取りました。
諦められない《何か》があるから、私は難しくても公共手段85%駆使して行きます。帰りの日は峰浜寄り道したり、ガイドツアーを最終日にずらしたりして滞在時間を長くして解消します。
今はノーアイデアですが、道中ちゃんと考えてきます。
体験してきました!
今回は何かの手違いで?(そういうことにしておきましょう!)釧路インだったのですが、ウトロ地区のホテルは送迎を釧路方面に出してるみたいですね。三日前に予約すれば釧路までは行くと言われましたが。
前日に川湯からものれることを知りました。
でも時間は午後だし、せっかくの時間がもったいなかなあと思います。
何かを見ながら、体験しながら斜里まで行けたらいいのになと思いました。
帰りも然り。チェックアウトしてすぐに空港送りだったからそれは賛成できませんでした。

行きに斜里からウトロまでのエアポートライナーは私だけの貸し切り…。たしかにこの状態では何もできないですよね。
帰りは寄り道しながらバスで帰る予定だったんですが、いろんな方のご厚意で時間がまったく無駄にならずに楽しんで駅まで帰れました。

この問題に関してはどこから手を付けていいのか、私にも見当がつきませんでした。
交通機関の不便さは知床の良さの一つだと思ってます(´∞`)手(グー)
便利なら知床じゃないです(´д`)あせあせ(飛び散る汗)
不便なら歩く走る人ダッシュ(走り出す様)

熱くなっちゃいました すいません(炎炎
遠さは知床の魅力の一つというのは同感ですねー
夜行の急行で上野から何とか函館、札幌について
そのまま夜行のオホーツクに乗る、
というのがベスト!?
ウトロの街が見えた時の心のざわめきが違いますからね〜
あ、今は体力的にムリですぅ
なるほど…。
できるだけ短時間で往復しようとすることや、旅程が短いことにも無理があったみたいですね。

もう一度ゼロから考え直してみます。

頑張ってたどり着いた先にある感動ってことですよね。
どこに行くにも便利な場所にいるのでつい、基準がズレてしまっていました。

話がずれますが、空港がないので、行くのに東京から船で28時間
かけるしかない小笠原は、それはもう、たどり着いた感が
並大抵ではなく。

同じようにたどり着いた奴らとの連帯感はすごいもんで、
いまだに年賀状でやりとりする仲なんだよねえ。

勤め人だと、たどり着いてる場合じゃないよね。
せいぜい有給とって2泊3日で来い、と言ったが最後、
流氷なかろうが天気悪くて外を一切歩けなかろうが、
満足させるものをつくらないといけないんだろうね。
> れんとさん

今日は会社で冬期アクセスを出してみました。がやはり、ちょこまか行きたい、まとまった時間のとれない人にはつらい交通手段でした。

流氷時期はエアポートライナーが増えるにしても、帰りの日はチェックアウト後の予定が立てづらく、荷物も多いし空港まで一本でいけないとなると、うーむ…という感じですね。

さすがに斜里駅からウトロまでは歩けません。
なにかお知恵をお授けください。
ウトロから空港に向かうバスの時間帯が改善されたらなあ、と冬季は切に思います。夏はまだいい方ですよね。いま羽田に帰ろうとすると、朝10時のバスがウトロから空港への最終直行便なんですもんね。ビックリ!!

個人旅行客には不便だなあ、と感じます。団体旅行で全てバスで運んでくれる!というのなら関係ないのでしょうが、個人旅行客こそが今後増やしたい、リピーターになる客層なんじゃないかなあと思います。




直行便か…乗ったこと無いけど便利なんだろなー。
オラはいつも網走で地ビール飲んだり止別でラーメン食ったりと道草ばかりしてました。
> パキスタン娘さん

私も同感です。
好きな人だけが来る場所であったら、新規リピーターは増えていきづらいだろうなと思います。
まだ知床を知らない人の初訪時にアクセスが悪ければ、リピーターになる確率はかなり低いだろうな…と。
集客という観点から言えばやはりアクセスは考えることがかなりあるかなと私は思います。
>クマ子さん

「旅行する感覚の人には向いてない」ってのは名言ですね〜
地元では悩むんですよ。
バスがないと困る人はいるけど、じゃあ路線を1本増やすほどの
まとまったニーズにはならない・・・
じゃあニーズを作るべく魅力を増やすのが先・・・?

NAO☆jpさんの言うように、アクセス改善しないと、皆さんのような
リピーターの元となる新しいお客さんは来ないし・・

僕はずっと土日と盆正月GWしか動けず、有給も取りにくい
大多数のサラリーマン的観光でしたが、そうなると知床ほど
行きにくい場所はないわけです。2泊できる人なんて、団塊とか
リタイヤ世代以外にいるのかなあ?

現地に着いてからのバスなどを観光用語で「2次交通」と呼びます。
2次交通、地域が赤字を出してまで、果たして必要なんでしょうか?
本日より知床斜里駅〜網走駅を結ぶ「流氷ノロッコ号」がスタートしました!

写真左:車掌さんへ子供たちから花束贈呈。出発式の様子
中央:車内の名物、ダルマストーブ。なんと石炭が燃料です!
右:車内の様子。大きな窓に向いたカウンター席?のような席が
いいですね〜

車内でスルメを焼いたり、旅情満点!
レトロな駅舎が連続する、鉄道マニアには全国的に有名な路線です。

3月7日まで運行していますので、ぜひ乗ってください!
タイミングが合えば、車窓から一面の流氷です! 

http://www.jrkushiro.jp/ryuhyou10/ryuhyou10.html
(JR北海道)

冬はレンタカーを利用せず、公共交通を利用しています。

昨日、斜里バスの時刻表を見てびっくりしました。
ここしばらく大きな変化のなかった知床線が、大きく変わっていますね。

よく乗る斜里発の始発バスが、8:10発が8:40発になったのはいいと
して、自然センター行きがウトロ止まりになっていますね。
自然センター行きは4本あったのが、1往復のみ。
本数自体も、6往復が4往復に減便。
利用者としては、ますます不便になってショックです。

冬のレンタカー利用者も増えたし、路線バスに乗る人はどんどん減って
いましたからね。
公共交通とはいえ、赤字をいくらでも出してもよいというわけにもいかない
でしょうから、仕方ないと言えば仕方ないのでしょう。

いずれにせよ、公共交通で旅するのは難しくなりつつありますね。
> おっくんさん

まさにその通りです涙

極めつけ、昨年11月の閑散期から一時期、なんと羽田朝イチのJAL1183(女満別着 9:45)接続の知床エアポートライナーが無くなりましたふらふら

流氷シーズンには戻る記載になってましたが、先月の知床行きは本当に参りました。

運良く知り合いが助けてくれて、ことなきを得ましたが、しんどかったです(><)
> クマ子さん
一日でその距離歩いたんですかexclamation & question

もし天気がよかったら、レンタサイクルを使って下さいね〜!冬はスパイクタイヤMTBをレンタルしています。自然センターまでの歩道は比較的頻繁に除雪されているので走りやすいですが、舗装路を走るときに比べて1.5倍くらい体力を消耗します。自然センターまでの登りはつらいですが、帰りは楽チンです!
今は除雪も進んで道も走りやすくなったからレンタカーでもいいかなと思う
反面、毎年1日は荒れた天気の日があるのでいまいち運転に自信がない者には
踏み切れません。

たぶん、ウトロ〜自然センターは往復歩くことになるでしょうね。
今までも、行きはバスでも帰りは歩いていましたから...
景色はきれいだし、流氷を見ながらのんびり歩くのも楽しいですよね。

冬でもレンタサイクルがあるのですね。
それはそれで、面白そうですね。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北海道 勝手に知床観光協会! 更新情報

北海道 勝手に知床観光協会!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング