ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フクボンの消化器講義(看護)。コミュの国家試験対策 上部消化管問題編解説付き。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フクボン、こないだの神戸看護専門学校での講義で作成したプリントを、
この「消化器講義コミュニティ」でもお見せしようと思います。


99回(2010) 午後 [問題 50] 手術体位の図を示す。
(ごめん、図は略ね。ここには載らなかった)
麻痺が最も起こりやすいのはどれか。
1. 肋間神経
2. 三叉神経
3. 坐骨神経
4. 上腕神経叢
→胸部中部食道癌(多分ね)=右開胸+開腹 って覚えてもらったほうがいい。
あと、「左は心臓。 だから右開胸!」でもいい。上腕神経叢麻痺。


99回(2010) 午前 [問題 55] 食道癌根治術後の患者で正しいのはどれか。
1. 呼吸機能低下によって息切れが生じやすい。
2. 反回神経麻痺によって構音障害が生じやすい。
3. ダンピング症状は起こらない。
4. 食後に逆流誤嚥の危険性はない。

→手術合併症:肺合併症、縫合不全、循環不全、反回神経麻痺=嗄声(声枯れ)
それと今回(99回国家試験)の上腕神経叢麻痺も覚えておこうか。

97回(2008年)看護師国家試験問題
食道癌術後10日の患者。三分粥食が開始されたが、嚥下時のつかえ感を訴え、未消化の食物を嘔吐した。
手術部位に生じている状態で最も考えられるのはどれか?
1.浮腫
2.瘢痕化
3.縫合不全
4.逆流性食道炎

→未消化の食物を嘔吐。しかも術後10日   = 浮腫        
瘢痕化は時期が早過ぎだし、縫合不全には炎症が無さそう
逆流性食道炎・・・もう全然ダメ。   
96回(2007) 午前[問題 88] 食道癌術後合併症のうち早期離床で予防できるのはどれか。
1. 乳び胸
2. 肺炎                      ピンポン!
3. 反回神経麻痺
4. 後出血

次の文を読み[問題 46]、[問題 47]、[問題 48]に答えよ。
63歳の男性。妻と2人暮らし。肝機能異常を指摘されていたが、自覚症状がなく積極的な治療を受けていなかった。最近、倦怠感があり受診したところ肝機能データが悪化しており、腹腔鏡検査と肝生検のため入院することになった。慢性心房細動のためにβ遮断薬、血栓予防のために低用量アスピリンを内服している。
97回(2008) 午後[問題 46] 腹腔鏡検査についての説明で正しいのはどれか。
1. 検査当日の朝は流動食を摂取する。
2. アスピリンの内服を中止する。            ・・・・これになっちゃう。
3. 気管挿管し全身麻酔下で行う。
4. 穿刺針から生理食塩水を注入して腹部を膨らませる。

[問題 47]精査の結果、肝硬変と食道静脈瘤が認められ、内視鏡的硬化塞栓療法が必要となった。医師から説明を受けた患者は「病気が悪くなっているようだ。これから必要な治療についてたくさん話されてもついていけない。何のためにこの治療が必要なのかもう一度教えてください」と看護師に尋ねた。内視鏡的硬化塞栓療法の目的で正しいのはどれか。
1. 食道静脈瘤の出血予防
2. 肝硬変部への薬剤の注入
3. 食道狭窄部の拡張
4. 腹水貯留の予防
→ 押さえる(圧迫止血)=S-B tube 1日限定その場しのぎ
しばる       =EVL 輪ゴムでしばる
固める       =EIS(EO・AS 併用法)

[問題 48]
内視鏡的硬化塞栓療法が実施され帰室した。悪心と前胸部痛はなくバイタルサインは安定している。帰室後24時間の対応で適切なのはどれか。
1. 安静度の制限はない。
2. 翌朝から常食を開始する。
3. 経鼻胃管から処置部に抗菌薬を注入する。
4. 終了直後から粘膜保護薬を内服する。         ・・・・これになっちゃう。
問題 アカラシアではアウエルバッハ神経細胞の欠損が原因で、食物の通過障害がおこる。
→ ○
アカラシアでは下部食道のアウエルバッハ神経叢が変性又は消失するため蠕動運動が消失し、噴門が開かなくなる。結果、食道が拡張する
「アウエルバッハ神経細胞⇒アカラシア」

第95回 看護師国家試験(2006年) 
高齢者で発症頻度が増加するのはどれ?
1. 急性虫垂炎
2. クローン病
3. 十二指腸潰瘍
4. 逆流性食道炎

急性虫垂炎   10〜20代
クローン病   15〜30歳
十二指腸潰瘍 は20〜30代
逆流性食道炎は 60代

胃粘膜からの分泌物とその機能との組合せで正しいのはどれか。
1. 粘液         蛋白質の消化
2. 内因子        胃粘膜の保護
3. ガストリン 胃液の分泌抑制
4. 塩酸 ペプシノゲンの活性化

「シュワ っと ペプシ」
 主    ペプシノーゲン 
 副    粘液分泌 
 壁    塩酸 → ペプシノゲンの活性化
ガストリン 胃液の分泌促進に働く。
内因子        ビタミンB12吸収を助ける

97回(2008年)看護師国家試験問題 胃潰瘍の患者にみられる少量の吐血の特徴はどれ?
1. 泡沫状
2. アルカリ性
3. アンモニア臭
4. コーヒー残渣様        これは解説不要だよね

2008 看護師国家試験より 空腹時の腹痛を特徴とする疾患はどれか。
1. 虫垂炎
2. 胆石症
3. イレウス
4. 十二指腸潰瘍

→ 空腹時の腹痛 = 十二指腸潰瘍   夜中12時 十二指腸潰瘍

胃全摘出後の縫合不全の出現時期で最も頻度が高いのはどれ?
1 術当日
2 術後48時間後
3 術後3〜7日
4 術後2週前後

[1] ×  [2] ×  [3] ○  [4] ×
胃全摘術における縫合不全は、手術中に縫合操作の不手際がある場合には早期に縫合不全がおこる場合があるが、これは論外である。
一般的には、術後早期は機械的に腸管どうしが接着させられているので縫合不全は明らかになりにくい。手術後に腸管蠕動運動の回復が始まり、腸管どうしの張力が発生したような場合には縫合不全がおこりやすい。

幽門側胃切除術を受けた患者の退院時の生活指導で適切なのはどれか。
1 1回の食事量を少なくし、食事回数を増やして、必要摂取カロリーを補うようにする。
2 高脂肪、高糖質の食事を心がける。
3 術後1年間は貧血になりやすいので鉄分やビタミンB12を多く含む食品を摂取する。
4 骨代謝障害が起こりやすく、カルシウム摂取のため牛乳をなるべく飲むように促す。

キホン 「1回の食事量を少なく、食事回数を増やして」という選択肢が間違いになるときは、無い。「適度な運動」と一緒。
ダンピング症候群・栄養障害・骨代謝障害・胃切除後貧血がある。 
骨代謝障害では、胃酸の減少、小腸の機能低下によるカルシウムの吸収障害が起こりやすく、骨粗鬆症や骨軟化症に類似した症状が出現する。
胃切除後貧血は胃酸の減少により鉄分とビタミンB12の吸収障害が起こり、赤血球の合成に障害をきたし、貧血が起こりやすくなる。
そのため、鉄分やビタミンB12を多く含む食品を摂取する必要がある。しかし、胃切除後貧血は手術後3年以上経過してから起こることが多い。
食後20〜30分後に発症する早期ダンピング症候群
高張な食物が急速に小腸に移動すると小腸内が高浸透圧になり、細胞外液が血管内から腸管内に移行するために腸管は拡張し、循環血液量が減少し、発汗、頻脈が起こったり、腸管の蠕動運動亢進による腹痛や嘔吐が出現する。
と 食後2時間程度経過後に起こる後期ダンピング症候群がある。
摂取された糖分が急速に小腸に達し、吸収されると、一過性に高血糖となり、インスリンの過剰分泌が起こり、倦怠感、めまい、冷汗、手指振戦が出現する。

胃全摘術を受けた患者が、2週目ころから食後30分前後にめまい、動悸、腹痛および嘔吐を訴えた。考えられるのはどれか?
1 食道空腸吻合部が伸展し、縫合不全が起こった。
2 急激な吸収による高血糖にインスリンが反応した。
3 癒着性イレウスが起こった。
4 高張な食物が小腸に運ばれ、循環血液量が低下した。

2週目ころから            → 縫合不全は考えにくい
食後30分前後に            → 早期ダンピング?
眩量、動悸、腹痛および嘔吐を訴えた  → やっぱりダンピング

不足すると貧血になるのはどれ?
1. ビタミンA
2. ビタミンB12
3. ビタミンD
4. ビタミンE

貧血 ビタミン欠乏による代表的な症状や病気は覚えておこう。また、貧血の原因についても整理しておこう。
貧血の原因には、赤血球の産生の低下、破壊の亢進、出血に分けられる。赤血球の産生には、ビタミンB12、葉酸、鉄が必要である。 
●ビタミンB12欠乏の原因と疾患
極端な菜食主義で動物性食品を摂取しない場合、
胃全摘の場合(ビタミンB12と結合して吸収されやすくする胃内因子が欠乏するため)、
回腸の異常(ビタミンB12は回腸で吸収されるため)、
広節裂頭条虫が存在する場合        などがある。
ビタミンB12欠乏や葉酸欠乏の際の貧血は、巨赤芽球性貧血となる。
                                     
胃瘻造設患者の看護で適切なのはどれか。
1. 栄養剤の注入時は仰臥位にする。
2. 下痢のときは栄養剤の注入速度を遅くする。
3. 術後2週間は瘻孔周囲を消毒する。
4. 入浴時には創傷被覆材で保護する。

[1] ×  胃内容物の逆流を防ぐために、起座位もしくはファウラー位にすることが多い。
[2] ○  下痢のときには小腸の水分吸収能が低下しているので、栄養剤はゆっくり注入する。
[3] ×  一般的には手術後1週間程度たつと抜糸されるため、それまでは瘻孔周囲の消毒を行う。
[4] ×  医師から入浴の許可が出ている場合は、そのまま入浴することができる。

*******************************************
医療法人社団 医仁会 譜久山病院 
院長 譜久山剛
〒673-0018
兵庫県明石市西明石北町3−1−23
URL:http://www.fukuyama-hp.jp
就職迷ったら譜久山病院をよろしくウインク
facebook は実名そのまんま
twitter は fukubon70
病院をめぐる日々の雑記ですがブログを書いてます。
http://ameblo.jp/fukuyamatuyobon7412
*******************************************

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フクボンの消化器講義(看護)。 更新情報

フクボンの消化器講義(看護)。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング