ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Open KnowledgeコミュのTakano:BOP ヒューレットパッカード

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
僕がBOPビジネスなどを勉強する過程でよく出てくるお気に入り企業の紹介ですexclamation ×2

ヒューレットパッカード(以下HP)


パソコン、カメラ、何でも有名な多国籍企業ですねぴかぴか(新しい)


HPはBOPビジネスに見る貧困活動への取り組み、グリーンイノベーションによる持続可能性への取り組みにおいてトップクラスの評価を受ける多国籍企業と言えます電球


以下ワールドインクより抜粋ダッシュ(走り出す様)
HP 豊かな人と持たざる人の間のデバイドを超えて製品を提示する試み「e-inclusion戦略」…今後のHP製品の潜在的なユーザーの40億人はデジタルデバイスの向こう側の不便を強いられているかもしれない…HPは「限られた資金で手に入る最高のものを提供する企業」


HPのBOP向けの活動として以下のようなものがあります(詳しくはワールドインクや関連サイト参照)

零細企業促進プログラム
BOP層などの零細企業(従業員が10人以下の企業など)にHPの設備とトレーニングを通してHPの情報通信技術へのアクセスを与える

デジタルコミュニティーセンター
公共情報インフラの整っていない場所で、独自にインフラを提供し、その地域に情報技術のアクセスとインターネット教育などを行う

iコミュニティ
インターネットへのアクセスを通して、その個人の目標に必要な技能のトレーニング、ビジネス開発トレーニングなどを行う。

加えてマイクロファイナンス



今までBOPビジネスの投稿で扱ってきた例のようなビジネス型、短期収入型よりは長期的な市場の土台とブランドイメージ、現地理解のプロセスという印象を受けますひよこ


もしBOPビジネスに関する議論を見ていて、これってBOPビジネスなのって思ったら聞いてくださいexclamation ×2
はっきり言って定義はないですが、最近ではいくつか段階わけがはっきり行われるようになってきてると思います。それはまた今度指でOK



あと昔に話したこの写真の話も素敵ですねぴかぴか(新しい)
HPのモバイルフォト http://h20247.www2.hp.com/PublicSector/downloads/MobilePhotoStudio

農村部でもカメラを持ったカメラ起業家が写真撮影のサービスを提供して回るビジネスモデルです。これで人生の貴重な瞬間も写真に残しておくことができますハート達(複数ハート)




HPのすごい点はBOP層への取り組みだけでなく、それ以上に環境配慮、持続可能性への貢献の点だと思いますexclamation ×2


この記事はHPがいかに持続可能性の評価で一番をとったかという話です
http://www.triplepundit.com/2009/12/hewlett-packard-what-does-it-take-to-be-1/

サプライチェーンマネジメントは前に紹介したユニリーバに劣らない(というか比較は難しいのですが)くらい素晴らしいものがあります電球

また環境NPOなど、自社にとって一番の批判者となる人の声にも耳を傾け、その批判者もパートナーにしてそれにこたえる道を模索し、イノベーションを起こす。こうした点はなかなかまねのできるものではないと思いますひよこ


またハーバードビジネスレビューにおけるプラハラードらの最新の執筆の中でもHPは取り上げられています電球

例えば環境規制の中でリーダーシップをとってしまう戦略だってあるわけですよひよこ

自身が先に持続可能性技術に投資をしておき、他社よりも優位に立った状態で政府に協力し環境規制を促進していく。遅れをとった企業にはたまったもんじゃないですねあせあせ(飛び散る汗)


HPはBOPビジネスを通した貧困、グリーンイノベーションを通した持続可能性、この両分野で優秀な成績を残していますぴかぴか(新しい)



最後に元CEOの言葉を添えて終わりますexclamation ×2

今日の市場が究極的に示すのは、勝者となる企業は利益を増やし高い水準を維持するだけの企業ではなく、同時に社会的な価値も最大にさせる企業だということだ。株主や顧客、関係企業や従業員も、事業を通じて社会への変化を推し進める企業をますます評価するようになるだろう。 元HP会長兼CEO カーリーフィオリーナ


以上HPの紹介でしたダッシュ(走り出す様)
これからも目の離せない多国籍企業の一つですハート達(複数ハート)



P.S
BOPビジネスブームきてますね笑
去年の今頃おれが「来年BOPビジネスブームが来るexclamation ×2」って言っての覚えてる人いるかなexclamation & question
日本にいないので各メディアやビジネス、開発関係誌がどう取り上げているか中身はわかりませんが、よかったら読んでみてくださいexclamation ×2
ただこのブームはちょっと危険じゃないのかという懸念もあります
僕の個人的な懸念ですがね笑手(パー)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Open Knowledge 更新情報

Open Knowledgeのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング