ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Open KnowledgeコミュのSNS情報型ビジネスモデルの考察

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なんかすごく思いついたから書きたいけど、ブログに書くような内容じゃないのでここに書きますダッシュ(走り出す様)
突っ込みなどある人はしてください
煮詰まったらtwitterかmixiの会社に提出します笑指でOK


オンライン上で情報に対価をつけて情報市場を創れないか電球


文字通りです笑


例えば


僕がこの企業のこの情報を知りたい
それを調べれるソースを教えてくださいexclamation ×2

と質問し、その情報提供料に100infoを対価として掲示する
info=ネットマネー

その質問にこの本はどうですかexclamation & question
っと答えてくれた人は100infoを手にする
その人はその100infoを使って
自分の欲しい情報の質問を掲示できる



ここで大事なのは情報に対価をつけるのは情報を欲しいその人自身
情報をネットマネーという媒介物を通すことで流動性とインセンティブを持って交換する市場ができる



今まで情報や知識というものがオープンにはされてこなかった
しかしSNSの普及はtwitterなどに顕著なように、情報のオープン化を迫るようになってきていて、それがSNS新時代の恩恵でもある



これをビジネスとしてなり立たせることはきっと可能
広告収入やアマゾンのようなシステムとのリンク



mixiのコミュ、twitterのように自分の興味のある人がその質問を見れるような仕組み



これはきっと学生や研究者、企業関係者に受ける
欲しい情報を掲示することでその情報を得られる
その情報を得るためには他の情報を提供しなくてはならない



ネットマネーに関しては管理サイトが供給やマクロネット経済政策を実地笑
このネットマネーは完全にその市場で情報の対価としてだけ扱われる
でないときっと大変なことになる



どうでしょう笑exclamation & question
いきなりひらめいていろいろ考えてますがうまくいく気がするという感じです
就職きまんなかったらこれで起業しようと思います笑手(パー)



一緒に考えてくれる人募集です笑指でOK
こんな感じでこのコミュを使っていただいて結構ですよ指でOK

コメント(5)

昨日まで課題と研究に追われあわただしくてこのコミュの更新を全然してませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
これからはまた頻繁に書いてこうと思いますexclamation ×2

未来ありがとうハート達(複数ハート)
一緒にもっと考えよう笑

>>ネットマネーを情報取得後の後払い方式にするという手段
これはそのつもり。後払いにするだけじゃなくて、払い方も何通りかある。例えば高額の対価を設定して一番いい回答に、もしくは望ましいと思う回答に対価を払う。これは学術的で高度な質問とかに使えるかも。例えば回答者全員に小額を自動で支払う。これは企業のアンケート調査とかに使えるはず。

>>著作権の問題も避けて通れないかと
これね。今twitterの普及とかでこれは実は問題で。でもきっとそれを言い出したらきりがないというか、SNSの普及の中で著作権のインセンティブ設計そのものの変更が必要だと思う。難しいこと抜きにするなら、twitterがOKならこれも問題なし。

>>同じ情報を持っている売り手が多数いる場合はどうするのでしょうか??
払い方の話と一緒ね。

>>金銭でのぶつぶつ交換とは大きく異なり、情報というのは共有することはできても相手から奪い取ることはできません。つまり、所有者の数は増えていく一方です。徐々に所有者が増えていけば増えていくほど情報の価値は低下します。それは既存のメディアがインターネットという迅速な情報供給源に駆逐されていることからも見て取れます。
情報がこの市場の外に無限にあふれてるっていうのが現実の市場との大きな違いね。つまり市場が一定のパイを奪い合うのではなくて、あくまで情報のやり取りの流動性を高める目的で機能するの。自分の欲しい情報がすぐに手に入る
。これがこの市場の一番の利点。

>>情報の売買はネットオークションなどにおいて既に頻繁にやり取りされてます。
オークションとの違いはやっぱり欲しい情報っていう点ね。自分の欲しい情報そのものが一番の効用を最大化する情報であって。それにどれだけの対価を払うか自分が決めれる点がいい。

>>個人情報が悪用されることは必至です
これはもちろん問題だけど、これを取り締まることはもちろん必要だし、それはこの情報市場だけじゃなくてSNS全てで必要になってるはず。


という批判と疑問にとりあえず応えて見たexclamation ×2
しかし何真面目にこんなことを考えてるだろうとも思った笑指でOK

どう思うexclamation & question
よかったらもうちょっと考えてみてください電球
いい発想だと思います。
たぶん突き詰めたら、今描いているもののうちのいくらかは実現できるんじゃないかと思います。
これからは情報の価値が重要になる時代だし、膨大な情報量からいい情報だけを見つけ出すのは容易じゃないので。

まず大きな問題だと思うのは、情報の良し悪しを評価する場合、情報提供される側の主観的な意見による部分が大きいということです。
だから客観的な測定方法が少なからず必要だと思います。
主観的な意見に頼った場合、抜け道がたくさんできてしまいます。
例えば「一番いい情報に高い報酬を払う」とした場合、本当にいい情報ではなく、自分あるいは仲間が提供した情報を選ぶことも可能です。
その結果実際に払われるべき報酬は結局自分のところに戻り、情報内容だけを手に入れることも可能です。
最終的な判断は主観に頼らざるを得ないかもしれないけど、その前に客観的な判断が可能な細かい条件をいくつか設定する必要があるかと思います。

あとアンケートにもすごく役立つと思いますが、アンケートの形式も簡単過ぎないものにしなければなりません。
回答方法がクリックの連続ですぐ答えられるものなら、金稼ぎのために答える人もいるはずです。
アンケートの作り方なども運営側がある程度設定する必要があります。

あとは報酬金額と情報価値のバランスを運営側が適切に設定することも大切だと思います。

情報に詳しいわけではないので、役に立つかわかりませんが、思い付いたものを書いてみました。
助けになれば幸いです。
ダイソンさんくすハート達(複数ハート)
てか久しぶりexclamation ×2
元気笑exclamation & question

ありがとうねぴかぴか(新しい)

主観的な評価の話だけど、これは情報をくれた人の完全主観評価でやるつもり。というかこれって実は信頼とネット上での人間関係っていう要素を市場に組み込んだモデルだと思うのね。

っていうのも、情報って今はてなダイアリーでもyahoo掲示板でも何でも、タダで質問して何人かの人ってタダで提供するでしょ??これって実は奇妙で興味深い現象なのよ。

これってある人が知りたい情報を偶然自分が知ってて、「共有したい」って思うからわざわざ時間かけてまで教えてあげるわけでしょ??そこに単純な市場モデルを超えたインセンティブがあると思うの。それにネットマネーっていう要素を加えてより共通のインセンティブと流動性を与えようってこと電球

例えばダイソンがギターのことを質問してる人を見つけて、その人に情報を教えてあげえるのって別にお金目当てじゃないじゃん??単純に自分と同じ趣味とかを共有して教えたくなるってことあると思う。これって今の経済学とか市場理解では無視されるけど実は重要なことだと思うの。

何かダイソンの考えの答えになってない気もするが笑あせあせ(飛び散る汗)

アイコン操作とかもtwitter並に単純にするつもり。そしてお金を支払うときに「ありがとう」って表示されたり、ちゃんとお礼を言うってことを大事にする仕組みをつける。これも大事な要素。感謝されることと感謝することはじつは金銭価値を超えて市場を成り立たせる効果がある。

何かまとまらなくてごめんね笑指でOK
今まででた批判等を踏まえて第二弾をいつか載せようと思います電球

これまとまったら本当にデザイン関係の会社に送ろうと思う笑手(チョキ)
ありがとうリボン

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Open Knowledge 更新情報

Open Knowledgeのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング