ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地方公務員友の会コミュの採用試験に関してご意見下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。コミュニティーが違うことは承知の上ですが、是非、実際に公務員試験に合格された方、公務員として働いていらっしゃる方にお考えを伺いたく書き込みさせて頂きます。長文になってしまいますが宜しくお願いいたします。

私は公務員のお仕事に魅力を感じている、既卒のものです。
「てんかん」の薬を常用しており、通常の会話に支障はないものの、片耳に難聴を抱えております。
てんかん発作は一度起こしただけで、それも当時常用していた薬の副作用の可能性も高いといわれています。ただ、今後発作が起こらないとは医者にも言いきれず、投薬を続けている状態です。

今まで、民間企業をうけたこともありますが、面接であからさまにいやな顔をされたり、直接ひどい言い方をされたりしました。片耳難聴はまだ受け入れて頂けることもあるのですが、「てんかん」というととたんに態度を変えられます。内定取り消しされたこともあります。

「てんかん」の方のコミュニティーや、他のサイトを見てみても、最後までてんかんを隠しきる人が多い、または進められていることも多いです。中には、定年まで職場の誰にも話さなかった方もいらっしゃるようです。

しかし、健康診断などもあり、最後まで隠しきれるとはとても思えません。そもそも私は出来れば周りの人に隠したくないと考えています。公務員は様々な人と接する仕事ですし、様々な人がいることを認めて受け入れてほしいとも思うのです。理想論かもしれませんが。私たちのような人間も生きやすい社会を作りたいという気持ちもあり公務員に魅力を感じているところがあります。難聴に関しても、私はこれも私の個性の一部として受け入れています。ですので、できればそのままで受け入れてほしいのです。

でも現実は、早く就職したいという気持ちも強いですし、まずは採用して頂くことが大切かとも思います。「てんかん」発作を起こしたことがあるだけで不採用になってしまうことばかりだと聞きます。

公務員はそうでないと信じたいですが、ハローワークの方には公務員は障害者枠がある分、一般での採用ではシビアだと聞きました。


てんかんについて伝えない方がいいのでしょうか?
あるいは、公務員ではなくNPOや民間企業での就職活動に力を入れるべきなのでしょうか。

皆さんのご意見・アドバイス等なんでもいいのでお聞かせ下さい。
もし、周りにてんかんなどの方が実際いらっしゃいましたら詳しく知りたいです。

宜しくお願いいたします。

コメント(14)

トピックを立てさせていただいたものです。長文失礼いたしました。
追記させて下さい。




職務の中で発作を起こすことを心配されてしまうかもしれないとも思うのですが、少しでも直接市民の方と接しない職種で受けた方がよいのでしょうか?

理系出身なので、技術職も考えていますが、難易度が高く経験等も求められると思います。
また、危険物を取り扱うことも出てくると思うので、ここでも危険が生じます。

今希望しているのは以下のとおりです。
政令市
(県庁の方が直接の市民サービス等は減る、興味もないわけではないので良いのではないかとも考えています)
国税専門官
国立大学法人(教育にも興味があります)
高等学校教員(一貫性がありませんが、自分の境遇を生かすこともできると考えています)

また、そもそもてんかんを引き起こした薬というのは「抗うつ薬」であるため、そこまで話すと完全に避けられてしまうというのも悩んでいます。急激な減薬は悪化を招くため、とても時間をかけて減薬をしている段階で、現在は症状は一切ありません。
業務に制限があるなら、採用条件でふるいに掛かりますが、
隠す必要はないのも事実です。
むしろそれを理由に解雇はできないですから。
>>[2]
 ありがとうございます。
 そうですよね。運転は控えた方がよいこと以外業務に制限はないと考えている(免許としてはもうすぐ再取得できると思うが、なるべく自粛したい)のですが、相手がどのように受け取られるかが心配だったので何度も練習して伝え方に注意しようと思います。てんかんというものにどこまで知識と理解がある方か分かりませんし、一概にてんかんと言っても個人差が激しいものですから。
 
 要するに他の人以上に説明力・コミュニケーション能力が求められますが、逆手にとってそれらをアピールすることもできると受け取るようにして頑張ります。てんかんについても「自分がなったからこそ気持ちがよくわかる、こんな職務に携わりたいと思った」のように前向きに自己PR・志望動機に変えて話せたらと思います。

 改めて前向きに考えられました。本当にありがとうございました。
どんな些細なことでもかまわないので、なにかご意見がありましたらメッセージ宜しくお願いいたします。
>>[5]
ありがとうございます。
内勤だけを求めるならやめた方がいいというのは、障害関係なく公務員志望者全般ということでしょうか?
やはり部署にもよるかと思いますが、事務職でも外に出ることも多くなるのでしょうか。
外に出ることがいやだというわけではないのですが、てんかんの関係で現在車の運転ができないのです。
支障が出てくるのでしょうか?
採用そのものにかかわってくる可能性もあるのでしょうか?
配置において考慮されたり制限されることになるのでしょうか?

宜しければ、厳しいご意見も含め率直なご意見お願いいたします。
運転免許を持たない公務員はいくらでもいます。
それより一番面倒なのはやはり差別でしょう、発作がなければ
普通なのに、病人扱いする古来的な組織風土のため。
試験前に公平委員会に相談してみてもいいかと。
>>[7]
運転免許をもたない公務員も沢山いるのですね。少し安心しました。
そして、病人扱いする組織風土はやはりあるのですね…。
国民や民間に対して率先して進めるべき存在であるにもかかわらず、残念です。
人の子ですから仕方ないのかもしれないですが、意識のある方が入庁されているかと期待してしまうので本当に残念です。

公平委員会という存在を初めて知りました。
知識不足で申し訳ありません。大変参考になります。一度調べてみます。
>>[8]
そうですよね。やったぁまんさんのおっしゃることは正しいと思います。

ただ実体験で、隠し通した方がよいとおっしゃる方がいらっしゃったので、人事課に問い合わせるということは少なからず知れ渡る可能性が否定できないことから、足がひけてしまいます。

また、所詮人事課等ではきれいごとしか言われない気がするのです。
友人が、他の都道府県ではひっかかってしまう健康診断の結果(色盲)が出てしまったのですが、志望先の都道府県ではその項目は一応駄目ではない(2種類ある色盲試験のうち片方はクリア)とのことだったので警察官を受験したのですが不合格でした。他の可能性も当然否定できないわけですが、筆記試験も体力試験の結果もよく、あきらかに面接で落とされていました。普段から言動がよく、警察官には向いているような人物です。面接対策もしっかりおこなっており、周囲も当然合格するだろうと思うような状況だったため、結局は健康面がネックになっていると皆考えています。

そのため、私は直接聞いても実情は分からないと考えてしまうのです。
警察関係でしたら友人多いので回答しますね。警察に関してはてんかんが後で発覚した場合は即クビだそうです。教官がエピソードを話してくれたことがあるそうですが、クビになった方はとてもすばらしい青年すぎて今までで一番つらいクビ宣告だったといってたそうです。柔道や逮捕術でそれなりに衝撃をうけて気を失ってしまい、病院送りになったところ発覚してしまったそうです。上にある色盲に関しても警察官が信号無視してパトカー運転するわけにもいかないわけですからきつい言い方になりますが落とされて当たりまえだと個人的には思います。用は希望する職種が持病あっても100パーセント任務遂行する自信がCafeterrace at Nightさんにあるかどうかでどう行動すべきかは決まってくるのではないでしょうか。

>>[11]
ありがとうございます。
すごく納得させられました。私がしっかり自己分析、職務内容の研究をしたうえで確実に任務を全うする自信がもてて、他者にも納得させられるだけのものに出来るかどうかですよね。

てんかんについては医師にも、これからもはっきりはしないだろうと言われていますし、正直に話すことにします。

ただ、友人の名誉と私自身の真意を伝える為に追記させて下さい。
友人は病院の検査でも二種類ある色盲検査のうち片方は問題なく、その県警ではどちらかの項目が問題なければ色盲ではないということで受験できると明記されており、隠していたわけでもなんでもありません。
そして、私もそこから募集要項の記載事項はきれいごとなのではないかと感じるようになってしまったのです。

また、民間よりも公平に採用が行われるかと思っていたのですが、ハローワークの方に一般枠での採用は民間よりも実情はシビアだと伺ったために疑心暗鬼になってしまったんです。

もんちゃんさんのご意見で、まずは何よりも自分自身ができることをまだやりきっていないことに気付かされました。出来る限りのことを手を尽くさなければならなければないですよね。
反省しました。
>>[8]
生意気なことを言ってしまい、ご気分を悪くされましたらすみません。
質問しておいて上の方にこんな対応をしてしまったと、自分の未熟さや失礼な振る舞いに反省しています。
>>[13] 御自分の意見を言うことと生意気な発言というのは、別次元の話

だと思います。ただ、ご自分でそのように感じるんであれば、気をつけられたほうが良いと思います。



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地方公務員友の会 更新情報

地方公務員友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング