ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

直植え温室無しバナナ育成記コミュの温室栽培を見ました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日、恥ずかしながら、温室での栽培を初めて見ました。
品種はサンジャクバナナで樹木部分の直径約20cm、樹高約3mぐらいで、どの株も結実してました。
そこのオーナーさん曰く…
全ては冬場の温度だと…
ボイラーで管理し、15度〜20度を保ってるとの事でした。
我が直植えバナナの参考になる事項は特にありませんでしたが、良い刺激にはなりました。

コメント(5)

迫力に満ち溢れてます。
温室無しで、こんな日が来る日を夢見て…
実に羨ましい限りです。
マンションで庭無しですので、今の私には無理ですが、いずれ、こういうことができれば良いなと思っております。
>>[002]
おはようございます。
ほんと、温室の中にいる間、湿度、温度共に南国に居る様でした…
他にもマンゴー、パパイヤ、パイナップルが植えられており、各々結実してましたよ。
“栽培”とは別に、趣味の部屋(直植えも趣味ですが(笑))として、癒し空間として温室を持つのもいいですね。
しかし、それなりの土地も必要ですし、何より冬期間のボイラーにかかる燃料代が大変で、一般庶民には現実的ではありません…
今月末頃、結実したバナナが食べ頃となるので、再度訪問し、味見させて頂きます。
クルワイやすさん、いつも島バナナでのコメントありがとうございます。
寒い所では温室でのバナナ栽培が理想的ですね。他のトピックも拝見させて
いただきましたが、屋外での越冬で藁などで覆う場合、中は肥料などで
発酵熱を利用したらどうかと思いました。沖縄から素人の思いつきですので
気にしないで下さい!!
ここ沖縄では台風被害が多く、昨年の台風直撃前に超小型バナナを急遽、
収穫しましたが、台風通過後は葉も上部の細い所も全て飛ばされ高さも
半分の裸の状態となっていました。
そういうことから、私の理想としては、安い農地を借り、周りをコンクリートで
囲み、背の低いバナナを植えたらどうかなと思っています。また強風対策
には上部を臨時に網で覆ったらどうかと思っています。でも現実的には
我が家の小さな庭のコンクリートを高くして実践したほうが出来そうです。
>>[004]
コメントありがとうございます。
なるほど電球
発酵熱ですか!!

しかし、肥料だと、株が肥料負けしてしまわないですかねぇ?
寒肥えとして毎年1月〜2月頃には施肥してますが…
発酵熱なら、木材チップ(サイズは大き目)も良いかもですね。
ありがとうございます。
早速、今年末の越冬準備期間までに『発酵熱』について研究してみます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

直植え温室無しバナナ育成記 更新情報

直植え温室無しバナナ育成記のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。