ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

直植え温室無しバナナ育成記コミュのフィリピンバナナ株観測トピ 2010/8/18〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
某所(近畿圏内)より、温室なしバナナの苗を入手し、植樹したのが2010年8月18日。
写真は現地で結実したバナナと全体風景、入手したバナナ苗。
スワンクルワイ(バナナ園/奈良市・京都府)にて結実&食を目指します。
乞う、ご期待exclamation ×2

スワンクルワイ()=バナナ園の意。

 2013年末から2014年の越冬に完全失敗かと思われましたが吸芽を確認、新たな船出となりました。
2014/6/4

コメント(236)

>>[196] いきなり、明るい場所に出したとか、直射日光に当てられたりしましたか?
>>[197] 苗を購入して植え替えあと、室内の窓際かベランダに出してます。
>>[200] ありがとうございます。調べてみます!
どうやら、根塊部分も腐ってる可能性が…

かなり下部をカットしてみましたら、丁度真ん中ぐらいから、ドロッとした人間の精液状のものが溢れ出てきました…
もう終わりかもです…
【敗因】
2010年8月18日より頑張って来ました今回の株、誠に悔しく残念でありますが、本日をもって失敗とします。

昨年、あれ程の急成長降りを見せたにも関わらず、失敗したのは越冬時の篭巻きの甘さが要因かと思います。
前回までの越冬には、樹のてっぺんまで篭または段ボールを完全に覆い被せてましたが、今回は敢えて、昨年の急成長降りを見据えた上で、より耐寒性もつけてもらいたい一心で、樹上部を薄く露出させた点にあろうかと思います。
次の株こそ、しっかりと越冬防寒には注意を注ぎます。
2014年5月25日
皆さん…
今日のチェックで、新たに吸芽が出てるのを確認しました。
根塊まで死滅したと考えてましたが、生きてました。
結実、食す事はずっと先になりますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
樹高約30cm、再出発です…
あぁ、去年までの仮茎が生きていたら、ひょっとしたら今頃、花序が出ていたかもですね…
小さな吸芽が出てました。
今秋まで、どれだけ成長するかな。
我が家のバナナ
葉っぱの数も少し増えました(*^_^*)
同僚もバナナ栽培スタート!
彼は直植えなんで、超期待exclamation ×2exclamation ×2
>>[207]
おぉ、イイ感じに育ってますねぇ〜
是非、結実させて下さい。
仕事等で、チェックに行けない自分に代わり、チェックに行ってくれた友人からの写真です。
一気に成長した様な気がします…
早くチェックに行きたいです。
雨の中のチェックとなりました。
正に恵みの雨。
吸芽が2つ出てます。
順調に生育中です。

吸芽もすくすくと。
本日のチェックです。
何事もなく順調ですが、去年の様な急成長はみられません。

皆さん、施肥はシーズンにどれぐらいの間隔ですか?
順調だが、年内結実を望めない以上、気持ちに張りがないのも事実です…
順調に成育、また新たに吸芽も確認出来た。
前回からは、そんなに経過してませんがf^_^;
雨降りも多く、かなりの成長を期待してましたが、今ひとつな感じです。
特別、成長が高いとかは見受けられません…
さぁ、8月も終わり、9月に入りました。
当然ながら結実もなく、秋になりました。 今年は越冬に失敗した事もあり、更に数年後か…
まだまだ暑いこの時期、成長してます。
今日は葉を4枚落としました。
少し遅れましたが、10月15日(水)分の報告になります。
ご覧の様にまだまだ元気で艶やかな姿です。まだ新たな葉っぱも出ていますが、藁を敷き詰め始めました。
(次のコメント欄、参照下さい。)
隣接する田んぼの稲刈りが終わったようですので、藁を頂きました。
写真の様に一部、春が来るまで藁で覆いました。

昨日、11/13のチェックです。
まだ、この寒さの影響は出ていないようです。
そろそろ、段ボール箱を被せようと考えています。
【12月3日】
初雪の報告がアチラコチラで聞くようになりました…
写真のように、今年はまだ葉っぱが青々してましたが、防寒を施す事にしました。
葉っぱを折り曲げて…
【→223からの続き】
バショウの葉っぱを更に積み重ね、段ボールを株に被せ、黒い野菜用の保護シートを巻き付けて完了!!
来年こそは、結実させ、食する事を祈りつつ…
寒さ対策と越冬の経過で勉強させてもらっています。
健全な状態での越冬と来年の結実できると良いですね。
本日も、完全防備・防寒越冬中のバナナをチェックして来ました。去年の薄着防寒は失敗に終わりましたので、今回は完全防寒に!!来年こそはバナナの実を食べたい!!
今年も、この時が来ました。さぁ、今年はどうでしょうか・・・?
冬の間、全体を覆っていた藁、その上から被せてたダンボールを取っ払いました。
 今年こそは結実させたものです・・・。
片方は芽吹いてましたが、もう片方は変化がなかったので更に、上部をカットしました。
6回目の冬を越しました。
しかし、毎春、越冬の覆いを外せば、ほぼ同じ状態…
枯れはしないが、結実は望めるのでしょうか…
昨日のチェックです。
今夏も、昨年同様の、このサイズからのスタートとなります・・・
バショウの株とバナナの株が超接近してるのですが、大丈夫かなぁ・・・
大きな葉っぱが出てるのみで、特に変化、成長なし。
今日のチェックは、2枚の葉が出ていた程度で、特筆すべき点はありませんでした。
今夏も結実は難しいかも・・・
昨日のチェックです。
前年同時期の成長記録に比し、若干樹高が高いようには思いますが、特に著しい成長は見られません・・・。
☆クルワイやす☆ さん
今年も越冬チャレンジしていますでしょうか?
自分は岡山県なんですが岡山市内で露地栽培(無保護みたいです)で育つバナナを栽培し、
多数結実させている所があります。
育てている人は品種改良みたいな物、といってましたがそのバナナなら様々なところで
いけるのではないかと考えています。何やら氷河期冬眠させると耐寒性・成長速度が
アップするとか・・・
ちなみにうちはバショウが露地無保護で死んで、アイスクリームバナナが無加温ビニールハウスで
様子見中です。

ログインすると、残り199件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

直植え温室無しバナナ育成記 更新情報

直植え温室無しバナナ育成記のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。