ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宅建コミュのらくらく宅建塾2013 独学勉強の方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
独学で勉強は費用が安く済むけど、難問があると理解するまでが大変ですよね。

独学者で相談しながら勉強できる気軽にマイミクづくりをしましょう。

解答しあうことで時間短縮の勉強を目指しましょう。

コメント(110)

私もこれを使っています★
過去問も全部揃えて権利関係がもうちょいで終わる予定です。借地借家法むずい!!
今日から建築基準法にチャレンジもうやだ〜(悲しい顔)

聴きなれない用語をインプットするには、繰り返しの学習のみの手法しかない。

チョイ苦痛の数日が続くよー。げっそり
過去問【壱】権利関係を買ってきました本

宅建塾の権利関係の学習をゴールデンウィークで終らせるよう過去問を並行して解いてくのが今の目標です(^-^)/
昨年らくらくを使って一回で合格できました。
テキストの情報量は他の物に比べて少ないかなという反面、初学者の方にもわかりやすく、3分冊の過去問の量で充分補えるかと思います。
どうしても情報量に不安があるという方は、別にもう一冊テキストを買って、通読はせずに辞書的補助的な役割で使ったという方も居られるようです。
独学での合格はできる資格だと思うのでみなさんがんばりましょう!
>>[79]

応援メッセージありがとうございますうれしい顔

合格者からのアドバイスが何よりの励みです。

感謝グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
はじめまして。2013年5月18日から独学で宅建の勉強を始めたものです。
法学部出身ではないです。(大学の理系出身です。)
らくらくではないのですが・・・テキストは日本経済新聞社刊行のうかる宅建速攻テキストと一問一答です。これ使っている人とかいられますか???
全部で39章あるみたいですが、毎日2章ずつ進めています。難しい用語ばかりで
げっそりしていますが、よろしくお願いいたします。
>>[82]
その本は使わなかったので、すいませんが内容については評価できません
でも宅建のテキストはどれを使っても大差ないように思います。わかりやすさ等の違いくらいでしょうか。
一日2章というと20日弱で一冊という感じでしょうか。それよりも一日4章ずつ読んだほうがいいと思います。
あなたが借りに一日90分で2章進めているとしましょう。そこを一日90分で4章進めてみてください。多少わからないとこも気にせずどんどん進みましょう。前者と同じ時間、日数の勉強でも、20日で2週できることになります。
どうせ最初にやったことは忘れてしまうんですから、同じ期間で何周もしたほうが良いかと思います。
そのうちわかるとことわからないところがはっきりしてきますから、その時初めて時間をかけて弱点分野を克服すればいいですよ。がんばって下さい。
わからない範囲を狭めていく方が合理的だと思います。
短時間で学習したことを記憶に残すのは難しいですけど、繰り返し定期的に学習したことは覚えているものです。

忘れて→少し思い出すの繰り返しで、確実にインプットされる率がアップします。

今は、過去問中心の学習に切り替えていて配分としては、過去問9割・テキストは1割ぐらいでも理解力を高めていける様になりました。

3月の頃は テキスト10割
4月    テキスト9割・プチ過去問1割
5月上旬  テキスト6割・過去問4割
5月中旬  テキスト5割・過去問5割
5月下旬  テキスト1割・過去問9割
>>[70]さん

らくらくは、取っつきやすいと思います。
でも、試験を受けるには問題集か過去問を解く事は必須です。
7月には、模擬試験バージョンで頑張るぞーパンチ
>>[83]
アドバイス本当にありがとうございます。できるだけ本は読むようにしていますが問題集はまだ前半くらいしか手が出ていませんが・・・できるだけ一日4章を目標にしていきたいと思います。
7月、遅くても8がつくらいから過去問中心にするのが理想的だと思われます。
なにしろらくらくはテキストの量が他に比べて少ない分、過去問が膨大ですから(笑)
かくいう私もらくらく使用者でしたから「こんなにやってられるか!」と半ベソかきながらやってました(笑)
それでも何週かすれば一日あれば過去問一冊解き終われるようになるものです。
過去問正答率9割ほどにしましたが去年の本試験での難易度には試験場で焦りました。
ですから、今年受験する方は正答率よりも選択肢一つ一つを正確に切っていくことの方が重要ですね。
長文申し訳ないです。蒸し暑いですが力が一番付きやすい時期でもあります!
私もらくらくで合格しました。皆さんも頑張ってくださいね。
年に1度しかない試験ですからね。40代で仕事して、全く違う分野の宅建への挑戦は、茨の道でした。願いは叶いますよ。
らくらくやってます!勉強の仕方がいまいち、、、皆様ヘルプミーです、、、
>>[90]

勉強の仕方って性格によって違ってくると思いますが、成人になると暗記やひたすら書いて覚えるのは難しいので、イメージ関連付けて覚えてしまうことをお勧めします。

私は、聞きながらイメージするのが向いているのでテキストや問題は音読して学習することが中心です。

勉強する時は、まず判らないものを探すことから始めます。

解けない問題は、イメージを理解していないから解けないので、用語の整理や絵で描いてみたりして相関関係を出してみたりと工夫しています。

それと、過去問は、項目ごとに勉強するほうがいいですよ。

年度別の過去問対策は、試験2か月前から取りかかって時間配分を体に覚えさせていくといいと思います。わーい(嬉しい顔)
テキストの読み込み、ようやく第3編まで一巡しました(бωб)つえんぴつぴかぴか(新しい)
合間にちょっとブランクがあったので、それが無かったら第4編まで一周していたかも…(笑)

法令上の制限はとにかく暗記項目が多いですね(^^;)

上でひろこさんも書かれているように、早めに第4編も終わらせて出来れば来月中、遅くても8月頭からは問題集中心にしたいです(o^_^o)☆
はじめまして。
今、過去問を解きながら、テキスト二周目なのですが、物権の変動、その対抗要件が理解できていないことがわかりました。テキストを読み直すのですが、それでも理解できず。このような場合、みなさんならどうしますか?他のテキストを購入した方がいいのでしょうか?

後回しにすることも考えているのですが、結構重要なポイントの気がして、飛ばせずにいます。
>>[93]

対抗要件は、ストーリの順番で答えが変わってしまうのが難点ですね。

攻略していくには、イメージで理解することが鍵なので、解説動画など参考にするか、判らないポイントを絞って聞くという方法もあると思いますよ。


解説動画

宅建初チャレンジです!
テキストは二種類持っていてyoutubeや、ネットの無料テキストなども活用し、それでもわからなければ出張レッスンなども活用しています。

四月から始め、テキストは一周しましたので、時間も時間なので過去問を解きながら進めています。

過去問は目を通していると頭が痛くなり、スピードが無くなってしまいました…

前に進んでいる感じがしません。

過去問を楽しく進めていくコツってありますか?
理解しながらじゃないと、まったくやる気が起きないんですよね。

>>[94]
お返事ありがとうございます。
まだ勉強始めたばかりで、テキストを読むことばかりをかんがえていました。動画などをうまく使うと、理解が進みますね。教えていただき、ありがとうございました。
>>[96]

いえいえ・・・。

お互い様ですよ

質問してもらいながら足りない知識を補充させていただいているので、こちらこそ助かっています。

今後とも宜しくお願い致します。
初めまして!自分もらくらく使っています!lecのテキストも考えたんですがなんとなく買いました!まだテキストはまだ一周もしてないけどとりあえずこれから頑張って行きます!
>>[95]
スピード感はけっこう大事だと思います。モチベーションに直結してきますからね。スピードが落ちると残りの量考えてしまってため息をついてしまうなんてこともありますものね。

私は過去問をする時には、少し考えて解けない問題はすぐに解答見てました。とにかく何週もして身体に叩き込む。解説読んでもわからなくてもとにかく先に進む。チェックでも付けといて、全体が終わったあとでゆっくり理解すればいいと思います。

もちろん人の性格とかで向き不向きがありますので、この方法が一番!とは言えませんが。
テキストの目次見ながら分野ごとにここはこんな事載っていたここはどんなこと書いてたかな?など復習出来ると進み具合の簡単な確認出来ますよ。
らく宅は過去問3冊でこなせなさそうなので、すっきりシリーズをやってます。単元終わったら即過去問やってます。
建築規準法はゴロ合わせで覚えますかあ?
騙されてしまった問題泣き顔

借地は時効取得できないと思い込んでしまった結果・・見抜けなかった。


Aから土地を借りていたBが死亡し、借地であることを知らない相続人Cが
その土地を相続により取得したと考えて利用していたとしても、CはBの
借地人の地位を相続するだけなので、土地の所有権を時効で取得する
ことはない。


ポイント 

相続人が所有する意思をもって占有すれば、時効によって取得可能になる。
らくらくテキストと過去問三冊でいけますかあ?
他の何年か分の過去問もやった方がいいのですかあ?

ログインすると、残り82件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宅建 更新情報

宅建のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング