ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

御朱印帳コミュの御朱印帳 表紙 その2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 以前あった御朱印帳表紙のトピが埋まったのに3か月間も新たなトピが作られないので僭越ながら私が勝手に新たなトピを立ち上げさせて頂きます。

コメント(31)

長野県長野市に鎮座する定額山善光寺の御開帳限定回向柱材御朱印帳。

 今年の善光寺御開帳はコロナ禍で1年遅れで開催され、参拝者が密集するのを避ける為に御開帳期間も長めの88日間に亘って御開帳されました。 その御開帳の時に本堂前に立てられる回向柱を触るとご利益があると言う事で本堂の御開帳拝観の行列にも増して回向柱行列が凄い事になっていました。
 御開帳期間限定でその回向柱と同じ木材を使ったとされる特別御朱印帳が頒布されました。 しかしながら凄い人気でGWに御開帳を見に行った時は既に売り切れ、6月末に再度訪問して手に入れました。 3500円と高価ですがその価値はあると思うプレミアムな御朱印帳だと思います。
東京都大田区に鎮座する磐井神社の御朱印帳。

 大き目のサイズで最初のページにこの御朱印帳だけの特別な御朱印が書き込まれている。
愛知県新城市長野県都の県境に近い鳳来山の山の上に鎮座する鳳来山東照宮の御朱印帳。

 麓から1300段以上の石段を一時間かけて登ってやっとたどり着く。 日光、久能山と並ぶ日本三大東照宮と称する。 建物の壮麗さでは日光東照宮に譲る物の、霊場の荘厳さは比類無い。 
 家康の母お大の方がこの鳳来山詣でして家康を授かったと言う伝説を聞いた3代将軍家光が鳳来寺に多大な寄進をしてその鳳来寺の境内の一角に東照宮を建立したのが鳳来山東照宮の始まりとされる。
東京都大田区羽田に鎮座する穴守稲荷神社の限定ANAコラボ企画切り絵表紙の御朱印帳。

 以前から告知されていたので、発売日にはこの御朱印帳を求める御朱印マニアが早朝から行列していました。(笑) 
群馬県前橋市の赤城山の赤城大沼湖畔に鎮座する大洞赤城神社の御朱印帳。

 十二単の赤城姫が描かれている非常に人気の高い御朱印帳で、今では季節ごとに限定の色違いバージョンも出されるほどの人気。
 しかしながらこの御朱印帳を扱っている赤城神社では通販などは行っていないので、この御朱印帳を求める人は車がバスで標高1400mの赤城山の赤城大沼まで行かなくてはならない。 
 この入手困難さを逆手にとってメルカリなどでこの御朱印帳(特に色違いの季節限定バージョン)を一万円を超える値段で暴利を貪る輩がいるのは困った事だ。(怒) 
静岡県浜松市東区に鎮座する天王宮大歳神社の御朱印帳。

二輪車の柄のオリジナル御朱印帳ながら値段は今どき破格の1000円で販売している。 最近では御朱印帳の高級化、高価格化が激しいが、この神社のこの良心的な姿勢はありがたい。 
二輪車の柄なので最初のページにバイクの御朱印を書いて貰った。
徳島県徳島市に鎮座する王子神社の御朱印帳。

 今年の夏、既に何種類かある王子神社の御朱印帳に新たに加わったデザインの御朱印帳。 初めて見た時にこのデザインに一目惚れして近いうちに手に入れたいと思っていた。 その時は別の御朱印帳を買ったばかりだったので購入を見送ったが、このたび使用中の御朱印帳が埋まるタイミングで王子神社に来訪した。
 御朱印一体付いて2200円。 購入者には王子神社手作りの御朱印帳止めのバンドが貰える。 
広島市佐伯区に鎮座する観音神社の御朱印帳。

表紙の表も裏も観音神社と言う文字が書かれていないので、観音神社のオリジナル御朱印帳ではなく汎用品と思われる。
大阪、今宮戎神社の御朱印帖です。
写真では分かりづらいですが、桜色です。
他に黒がありました。
 東京都大田区に鎮座する羽田神社のANAの神社コラボ企画の木製切り絵表紙御朱印帳の穴守稲荷神社に続く第二弾。

 昨年夏に発売された穴守稲荷神社の御朱印帳は希望者殺到で社務所が開く前の早朝から大行列の早い者勝ちの争奪戦だったが、今回購入した羽田神社バージョンは既に昨年末に出ていたので、朝から行列になる事も無く普通に買えた。 多分穴守稲荷神社バージョンも今なら普通に買えるでしょう。(笑)

 羽田神社の通常御朱印付きで3500円は穴守稲荷神社の時と同じ。 御朱印帳としてはかなり高価だが作りの良さで納得出来る。
三年ぶりの関東への帰省で、買い求めました。
江の島神社、鶴岡八幡宮の御朱印帖です。
武水別神社(長野県千曲市)の御朱印帳。棚田の風景が美しいです。
名古屋市北区に鎮座する別小江神社の御朱印帳。

 画家の藤井フランソワさんがデザインした神功皇后の絵柄が描かれた布地の表紙の御朱印帳で1500円。 最初の一ページ目に別小江神社の通常御朱印を書いて貰った。
京都
 臨済宗大本山  妙心寺

雲龍図の御朱印帳です。
地元の行きつけの書店で見つけた木製の御朱印帖です。
¥3190というお値段に、一度は諦めたのですが、
楽天ポイントが丁度購入出来る位溜まっている事を
思い出し、再度来店、購入致しました。

他に招き猫、猫、うさぎ柄がありましたが、
値段が値段だけに、あまり売れないかなと書店の方が
思われたのか、4種類共、1冊しか置いておりませんでした。

狐が一匹だけの方は、裏側です。
徳島県徳島市に鎮座する眉山天神社の御朱印帳。

 こちらの神社の御朱印帳はこれで三冊目となるが、必ずこの御朱印帳限定の御朱印を一番最初のページに書いてくれる。
島根県津和野町に鎮座する太鼓谷稲荷神社の御朱印帳。 

白と黒の陰陽狐デザインの御朱印帳で、この神社のオリジナル御朱印帳では最新の物。 御朱印は別料金で2000円。 
>>[22]

こんばんは。
何て素敵な御朱印帖でしょう目がハート
お稲荷さん好きですので、写真を拡大し、
じっくり拝見させて頂いておりますよ。

島根県・・・定年後でないと無理かなぁ。
伏見稲荷でも、このような柄の御朱印帖、
販売して頂けないかしら・・・。
京都なら、毎月必ず行きますので。
>>[23]  この御朱印帳は割と最近発売された物です。 太皷谷稲成神社では3種類目の御朱印帳で初の大判の御朱印帳です。 発売直後からデザイン見て欲しくなり、ようやく購入しました。 津和野は島根県ですが、大阪からならば新山口駅まで新幹線で行き、そこから山口線の特急「スーパーおき」に乗り換えるのが早いです。 この太皷谷稲成神社は駅からも近いからゆっくり参拝しても大阪から充分日帰り出来ますね。 
>>[24]

何時もながら、詳細を教えて頂き、有難うございます。
島根県も、場所によっては大阪から日帰り出来るのですね。

御朱印、御朱印帖だけでなく、深い緑に包まれた
神社さんもとても素敵です。
訪れたい神社仏閣がまた一つ増えました。
>>[25]  津和野の太皷谷稲成神社は日本五大稲荷神社(伏見稲荷大社、竹駒神社、笠間稲荷神社、祐徳稲荷神社、太皷谷稲成神社)と言われる程の立派な神社です。 初詣の時は商売繁盛の神様の稲荷神社は何処も混雑しますが、この地方では稲荷神社は津和野の太皷谷稲成神社だけだから凄い人気ですよ。 駐車場なんか1kmも離れた場所に停めさせられるくらいの混雑でしたね。 神社の境内からは津和野の町が一望出来、土日ならば運が良ければSLが走って来るのが見えたりします。 ぜひ一度参拝して下さい。
生協の抽選販売で購入出来た、桜柄の御朱印帖です。
京都のメーカーさんなので、流石の美しさです。
写真だと、分かりづらくてごめんなさい顔(願)
愛知県 岡崎市
 岡崎城内にある
   藤城神社の御朱印帳です。

拝殿の天上には迫力ある 龍神様が有りました。
徳島県徳島市に鎮座する眉山天神社の御朱印帳。 

一ページ目に御朱印帳限定御朱印を書いてくれる。
先月、京都の蘆山寺で購入した御朱印帖です。
裏面に和歌が書かれております。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

御朱印帳 更新情報

御朱印帳のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング