ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

御朱印帳コミュの御朱印 納経印について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

納経印及び御朱印について私の場合ですが、西国を納経印や掛け軸で回らさせて頂きましたが最近はお詣りした証の様にとらえられがちですがそうではないのです。真言宗や天台宗、そして薬師寺などの法相宗などでは写経を指導されてるお寺も多いのですが一般的に「般若心経」大般若経ではなく般若心経を写経しそれを納経した証に掛け軸や納経帳に押印していただくのが正式なお詣りであるのです。そのいわれについて3例ほど
 総本山 金峯山修験本宗 金峯山寺では
修験道独特の御本尊蔵王権現様は怒(じょ)の心を持った仏様です。己が身の罪と汚れを懺悔すれば過去、現在、未来三世に渡って救済して頂けるという三世救済の権現仏で、役行者尊の感得以来、1300年の遠い昔から人々に仰ぎ敬われてきました。
蔵王権現様は憤怒の形相で大変怖いお姿をしておられますが、その本字(おおもと)は懺悔する者をして、悩みや苦しみの世界からお救いくださる、釈迦、観音、弥勒の慈悲深いお姿なのです。古来から写経した経文を納め、祈願した証として御朱印を頂きました。この御朱印は蔵王権現様の宝印です。参拝記念のスタンプではありません。蔵王権現様の宝印を受けられたことにより、末永く蔵王権現様のご加護が得られることでしょう 合掌 頂いた栞に記載されています
 総本山 仁和寺では
ほとんどの神社仏閣においては、社寺の名を中央に手印し、社寺名と参拝日を墨書きしていただきます。元々は、写経を納めた証に宝印を授けられたもので、納経帳でスタンプ帳ではありません、げんだいでは、より簡略化し、写経を納める代わりに参拝した証として、納経帳へ本尊名を記し朱印を頂くようになりました。
仁和寺では、金堂前の納経所に於いて本尊阿弥陀如来を御殿において、門跡寺院の印す菊の御門で旧御室御所と朱印させていただいております。又京都13仏9番札所として勢至菩薩、近畿36不動尊霊場14番札所として水掛不動尊、京都3弘法の御室弘法大師も朱印させて頂いております。さらに毎月8日は霊明殿本尊である薬師如来の縁日ですので8日限定で薬師如来も朱印させて頂きます 総本山 仁和寺と有ります。
 金峯山時と同様の修験道でお馴染みの聖護院では
朱印であるが、修験道(山伏)の総本山であるからまずほら貝を用いている。法螺はお釈迦様が霊鷲山で説かれた法華経に出ており、大衆を集めるための合図であったが、のちにその音がすなわち説法であると考えられるようになる。
聖護院はまた本尊が不動明王である。その本体を表す梵字がカーンである。修験道は特定の本尊を持たないが、修業の時に心中に念ずるには、内心に大慈悲を持った知恵と勇気の仏としての不動尊である。
 門跡と云うのは、江戸時代まで、代々皇室から入寺されて住職が勤められていた寺を云う。本日は良くお詣りくださいました。聖護院門跡 と頂いた栞には記載されています
神社方ではとどのように記載されてるかと云うと
 天理の大和神社では ようこそ大和神社へ御参拝くださいました。
御朱印は神々様の御心のこもったものです。大切に保管してください。
当神社は第10代崇神天皇6年に御創建され、御祭神は日本大魂大神、八千戈大神、御年大神をお祀りしています。万物の生育発展、健康増進、家門繁栄、五穀豊穣、殖産工業の発展を司る。上古より海外渡航の交通の安全の守護神。
戦艦 大和も当神社の御分霊が祀られた。 と栞には記載があります。
 御朱印について神様も仏様も要は仏教では写経奉納した証であり、神道では参拝し参殿した証として御朱印を頂く事であろうと思うのであります。
天台宗系と真言宗系は般若心経、不動尊は本来なら不動経であろうが護摩をたくときに延々と般若心経をとなえるので般若心経を写経し札所を巡り宝印を授かるのが本来の御朱印の有り方であろう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

御朱印帳 更新情報

御朱印帳のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。