ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【津崎事務所】個の確立とMBAコミュの【メルマガ No.202】個の確立とMBA(2008/07/25号)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Tsuzaki Factory No.202 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この津崎ファクトリーに入れば何ものにも負けない強い“個の確立”が図られる■
■☆    http://tsuzakij.com/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ July 25, 2008

H_E_A_D_L_I_N_E_S______________________

★ビジョン・メーキング プログラムが6種類に。
そして、ついに至高のスプリーム・ビジョン・メーキングも誕生!!!
http://tsuzakij.com/sv/index.html

★六本木ヒルズ アーテリジェントスクール
◆MBAメソッドで未来を考えるビジョン・メーキング講座

〜キャリアにおけるビジョンの重要性と構築法〜 2008.07.27

◆成功の原点 ビジョン・メーキング講座
〜MBAメソッドであなたもステージアップ〜 2008.08.24

http://www.academyhills.com/artelli/detail/05_0807_03.html

____________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Tsuzaki Factory 1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このメールマガジンは“まぐまぐ”や“メルマ”から登録
された方、津崎事務所と名刺交換をさせて戴いた方や、津崎
スクールに参加された方にお送りしております。不要でした
ら、末尾 のURLからいつでも配信停止可能です。よろしくお
願い致します。

◆これまでのメルマガはこちら
http://blog.mag2.com/m/log/0000138767

◆これまでのメルマガタイトルはこちら
http://tsuzaki.cocolog-nifty.com/mba/

Tsuzaki Factory 2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. THEME: “ 人の考える力 ”              

Tsuzaki Factory 3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先回はローテンションで申し訳ありませんでした。
今週は回復して、「絶好調」に戻りました。ご心配をおかけしてすみません。
具体的な状況は以下です。

▲ソシオビジネス研究会で事業計画を発表しました。
以下のコメントを戴きました。
*自分のやっていることに自信を持っている。
*本当にそう思っている。
*面白い貴重な事業で応援したい。

▲杉並区・インキュベーションマネージャーの方から以下のコメントを戴きました。
*1年前に考えていたことが前向きに現れてきた。
*事業の成果として、もう少しはっきり出てくるまで、集中してやるべし。
いずれにしても、よく頑張っていると思う。

▲これで、株主総会などフォーマリティの必要なイベントがひと段落つきました。
あとは、「実行あるのみ」です。売上3000万円を突破するべく「火の玉」と
なって事業を進めて行きます。とにかく、会社がうまく回るよう「足元をしっかり
固めます」。津崎事務所は本気です。

Tsuzaki Factory 4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さあ。
今回は経営企画のIさんの番です。

●継続力について

「継続は力なり」という言葉を小さいころからよく聞きます。
まず自分自身にさかのぼって考えますと

1.高校受験のとき、部活でサッカーをしていたので塾などの成績は、並でした。
そこで覚悟を決めて、中学3年生から毎日、新しい漢字と英単語を一つずつ覚える
こと、数学の問題を一題解くことを継続したら何と1年で偏差値60から75にアップ
して第一
志望の慶応に合格することができました。塾の同じ仲間もほぼ志望校に合格できました。

2.高校生のときマンドリンというオーケストラのクラブに入り、全く演奏できない
状態から練習をはじめ、朝も夕方も夏休みも春休みもほぼ毎日練習した結果、大阪の
全国大会で朝日新聞社賞という日本一の賞をクラブとしていただきました。練習は、
とてもつらく、冬などもほんとうに手がかじかんで手に豆もよくできました。その後、
大学でも続け4年生のときに渋谷公会堂で部門のトップとして演奏会を成功に導きました。
結局7年間続けました。

3.社会人になって、25歳のときに会社の先輩が毎年、ホノルルマラソンに参加して
いると聞き、ハワイの旅行も兼ねて参加しました。マラソンははじめてでしたので、
炎天下の中の42.195キロメートルはとても長く、ハワイにまで来てなんでこんなつら
い思いをしなければと思いながら、風景を楽しむ暇もなく走りました。しかし、自分
で決めたことだから途中で投げ出すのは男らしくないと自分でいいきかせ、リタイヤ
することなく仲間と継続して完走することができました。完走したときの感動はとて
も忘れられなく一生の自分の成功体験としての宝のとなりました。

4.30代になって、富士山に登る機会がありました。その日は、月曜から金曜日まで
働いて金曜日の夜に富士山にみんなで向かいました。登山の途中、仕事の疲れを感じ
ながらものぼり続けました。途中、酸欠になる方や酔ってしまう仲間もいました。そ
のときも歯をくしばりながら登りました。もう二度と登りたくないと思って山頂に到
着したところきれいな朝日を見てとても達成感を感じました。みんなでワインで乾杯
した楽しい富士山の山頂の思い出となりました。

自分自身の数々の過去を振り返りながら、継続力というのは本当に大事だということ
を思い出しました。一つ一つ継続していくこと。途中で辛くてもあきらめないこと。
努力した分、絶対あとでご褒美があることもわかりました。継続することはけっして
難しいことはなく、意志の力、人生に置き換えてビジョンの力があればどんな困難も
乗り越えられると確信した毎日を送っています。

そうです。このメルマガも津崎CEOが毎週あきらめずに継続したから、200回を達成で
きたのではないかと思います。「継続は力なり」。これは、みなさんにもぜひ実践い
ただきたいと思います。

Tsuzaki Factory 5 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は「メルマガ200号記念シリーズ」の第2回目。テーマは「人の考える力」です。
いつも通り、自由に書いていきましょう。

★支離滅裂
「人の考える力」ってどんなものだろう。
自分自身のことを書いてみます。何が飛び出すやら。まずは、私は小さな頃から、自
分への理解は概して「感覚派」。母や姉は「理屈っぽい」と言っていたような記憶も
あるが、これも相対的なものだろう。

いずれにしても、学校の勉強はまあまあできるが、「どうも考えが深まらない」。そ
んな悩みがありました。ただ、学校の科目としては、考える科目の方が得意でした。
数学とか国語ですね。そして、前にも書きましたが、覚えるのは苦手。生物や社会は
苦痛でしたね。歴史は好きでしたが。

★抑止表現
そんな私が最近は「先生」とか呼ばれて(私はこれがどうも苦手です)、「考えると
は」とかえらそうに言ってます。その経緯や如何に。またまた登場するが、父はわり
と「頭ごなしに怒る」タイプであった。私が成長して理屈が言えるようになって、理
屈で反論したりすると威圧するようなところがあり、私は必然的に黙った。

「自分はいろいろ頭で考えていればいい。“男は黙ってサッポロビール”だ」。その
当時父はサラリーマンでサッポロビールで働いていた。これが高校の頃であろうか。
結果として、私は「失語症」のような時期を過ごし、そのせいでもあるのか、後に会
社生活でもプレゼンテーションとかで苦労することとなった。今からはとても考えら
れないことだ。

★事実厚顔
いずれにしても、そんなことで悩んでいる人がいたら、私のことを伝えてください。
「あの津崎さんも失語症のような時代があったのよ」と。私のアドバイスは、考える
ことやプレゼンや失語症は「勉強で克服できる」だ。元に戻って。それでも、高校ま
では死ぬほど勉強をしていたので、何とかなった。でも、大学では完全に外れた。も
ともと理論派ではない人間が、大学で完全に勉強をしなくなり、実践・感覚派になった。

当然の帰結として、ゼミでも落ちこぼれ。ゼミの議論などもついていけず、言いたい
ことがあっても、なかなか意見を言えない。人もあまり聞いてくれない。でも、クラブ
の飲み会とかは強い。学園祭ではディスコのDJをしたりして、そういうのはうまくや
る。何かよくわけ分からない人間でした。その頃ついたあだ名は「“気合のし”の津崎」。
何も考えてなかった。というか、生来まじめではあるので、何かを考えようと
していたが、難しくて整理ができなくて、結局「感覚主体に生きていた」。

★渇望思索
会社に入ってからもそうだった。
私のいた商社は「理屈っぽい人の集まり」だった。何とかついて行こうと思ったが、
いかんせん大学でのビハインドがたたり、どうもうまくはコミュニケートできない。
それでも、持ち前の実行力で、外地に行けばよい結果を残すので、「高い評価を受け
始めた」。そして、インドネシアでの駐在などでも成果を残して、35歳くらいまで
は順風満帆。でも、実は「本当に考える力を持っていないまま来ている」ので、「何
か足りない」感がいつもついてまわっていた。

そうして、会社の問題が起きて、MBAを勉強した経緯。その後スクールまで開いて、本
まで出してしまったものです。この間に何があったか、ですね。30代後半に会社の
問題から「起業を決意した私は、とにかく考えた」。MBAでもちろん必死で勉強し、考
えたことが大きく、その際にフレームワーク(考える切口)の使い方やMECE(漏れな
くダブり無く考える考え方)なども身につけて、「自分は一体何をしたいんだ?」と
考え続けた。それは「起業を決意したのに、どうしても成功イメージの持てる事業が
考え出せずに、足を踏み出せなかった」からだ。自分はビジネスが好きで、ビジネス
の能力も高い。でも、「本当に何をやったらいいか」が分からない。

★脳言語化
そうして、手当たり次第に勉強した。
グロービス、大前さんの各種スクール、多摩大ほか。合計8年間ほど考え続けた。
そこで、今の私がある。これがある意味「充電期間」となった。inputの量が多かっ
ただけに、今outputを出せているとでもいうのだろうか。いずれにしても、私は妻
とお金のかかる息子2人を抱えての起業となる。それは「絶対に失敗できない」。
ならば考えて考え抜こう。そう考えたのがよかったようだ。ここで本当に「考え抜
く」力を身に付けた。

私がビジョン・メーキングを生み出せたのもこんなバックグラウンドがあるからだ。

例えば、「VMは“言語化”が重要」。これは、普段人が頭で思ったりしていることは、
暗黙知ということで、形にはなっていない。でも、これを表に出す、即ち「言語化する」
ということが極めて重要だ。言語化できていないものは、「明確に認識されない」からだ。
そして、明確に認識できないものは「実行されない」。かくして、「暗黙知を形式
知化する」ことが重要で、多くの人たちは、「頭で思っているだけ」の状態。でも、本
当はそれを徹底的に言語化して、文字に落とし込むことが必要なんだ。

★宣伝最終
さあ、皆さん。
私のこれまでの歴史で「人の考える力」の本質が見えたでしょうか。考えるには以下が
必要なことが見えてきました。

*まず、人は考える力があり、これを信じること。

*どんなに頭の悪い(悪そうに見える)とか感覚派の人でも考えることができること。

*ただ、考えるには、闇雲に考えるのではなく、何か方法論(メソッド、考え方)が
必要であること。

*頭で考えるだけではだめで、これを言語化・文章化して初めて明確になること。

*人間は考えてナンボ。考えて考え抜いたものが勝ち。
  (私みたいになれる。僭越)

*考えて明確にするだけではだめで、自分の言葉で言えるものにして、哲学を持つまで
に高めること。

*そうなれば、誰が何を言おうと、「ビクともしない自信に満ちた自分を創れる」こと。

はー。
ここで上のソシ研コメントにもつながりましたね。津崎事務所のスタッフも、自分の
頭でどんどん考えます。自らの意見をガンガン述べていきます。Wさんは「考えられる
ようになって、自分の人生が“劇的に変わった”」と言います。皆さんも今からでも遅
くはない。考えて考えて考え抜いてみてください。私たちと一緒に。ビジョン・メーキ
ングで。

Tsuzaki Factory 6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
津崎事務所は、今後はこのメルマガも若いスタッフに移してまいります。200号記
念・4周年(今年9月)を1つにして、何かイベントを行ってまいります。来週から
そのような体制にしていきますので、変わりないご愛顧をよろしくお願いします。む
ろん、私もメインパートは書き続けます。
 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【津崎事務所】個の確立とMBA 更新情報

【津崎事務所】個の確立とMBAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング