ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【津崎事務所】個の確立とMBAコミュの【メルマガ No.106】個の確立とMBA(2006/09/22号)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Tsuzaki Factory No.106 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この津崎ファクトリーに入れば何ものにも負けない強い“個の確立”が図られる■
■☆    http://tsuzakij.com/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 22 September 2006
“News”
★津崎代表がSNSに続々登場。(会員の方はネットワークに加えて下さい)
“mixi”
http://mixi.jp/home.pl
“GREE”
http://gree.jp/tsuzakij
“AGORIA”
http://agoria.jp/?m=pc&a=page_h_home

★アエラ・イングリッシュ 2006.9.22
最終回 Vol.12 「キャリアデザインのためのMBAと英語」
(今後また1年間連載をすることが決定しました!)

★六本木アカデミーヒルズ 2006.11.4
“幸せオーラ”のビジョン・メーキング講座(ワークショップ形式)

Tsuzaki Factory 1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このメールマガジンは“まぐまぐ”や“メルマ”から登録
された方、津崎事務所と名刺交換をさせて戴いた方や、津崎
スクールに参加された方にお送りしております。不要でした
ら、末尾 のURLからいつでも配信停止可能です。よろしくお
願い致します。

◆これまでのメルマガはこちら
http://blog.mag2.com/m/log/0000138767

Tsuzaki Factory 2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
THEME:  “両輪理論 その2” 

Tsuzaki Factory 3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■長く苦しんだ膝がようやく治ってきました。よかったです。
一時は手術もありかという感じでしたが、何とか回復してき
ました。膝が悪い間に増えた体重をもとに戻さなきゃ。それ
からインドネシアも行きたい。その前に本を仕上げなきゃ。
本が完成次第、絶対行きますよ。なにしろ94年にインドネシ
アから帰ってもう12年です。私の第二の故郷ですからね。

Tsuzaki Factory 4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月17日に津崎事務所で文学座のお芝居を観てきました。以下
が顛末記です。

◆私の趣味はHPにも掲載している通り、音楽・映画・美術鑑
賞。暇があればDVD観てる。美術館も最近行けてないが行きた
い。ちゃんとした音楽は先のベット・ミドラーが久しぶり。
もともと何か感性豊かに観たり聴いたりは大好き。いつも芸
術などに触れて心豊かにありたいと思う。そんななか。イン
ターン女性が事務所のキックオフ・オフィス飲み会に参加。
女性社長の方と女性同士で意気投合。何とその方のご主人が
文学座の俳優をされており、舞台観ませんかーとなった次第
です。場所は新宿・紀伊国屋サザンシアター。おしゃれ。

◆で、そのインターン女性。事務所みんなで観てはとのアイ
デア。インターン2名は一橋と津田塾の大学生。私も若い頃舞
台を観て本当によかったと、インターン女性。そうだね。私
もおおいに賛成。じゃあ4人で観て、その後妻も呼んで津崎事
務所初の懇親会としよう。と、まとまったものです。不遜に
もこのメルマガの”News”にも入れさせて戴きました。で、
感想は。本当に面白かったです。皆さんも時間があったら文
学座に足を運んでみて下さい。前の吉本も面白かったけど、
この舞台という日本の文化もたいしたもんです。日々仕事に
追われる中で、こういう“非日常”は本当にいいもんです。

◆文学座公演のタイトルは「ゆれる車の音」(九州テキ屋日
記)。津崎事務所の4人は、実はみんな福岡出身。私の中学後
輩、高校後輩だ。まあ、最初はそういう関係をたよるしかな
いわけで。それでもうこのタイトルからはまるんです。宮崎
でテキ屋をはっていた男が追い出された故郷に戻ってひと騒
動が起きる顛末。私は正直このタイトルであまり大きな期待
はしていなかったが、舞台が始まると演技に引き込まれた。
まず脚本の確かさ、演技の間合いの絶妙さ。ロンドンでライ
オンキングを観た時にはビジュアル的には面白かったが、こ
の面白さはなかった。英語だったせいもあるが。。。
http://www.bungakuza.com/

◆主演は角野卓蔵さん。「渡る世間は。。。」とか、TVによ
く出てる少しはげた中年男優さんだけど、舞台は別物だった。
声のとおりが半端ではない。あと歌などもうまい。ああ、こ
ういう稀有な天才的タレントをもった人たちが役者になるん
だ。改めてそう思う舞台でした。出演の方たち11人、それぞ
れがみな素晴らしかった。女性社長のご主人は田村勝彦さん。
“昔テキ屋・今警察官”の役を見事にこなしておられた。全
体にユーモアとペーソスの入り混じる展開。そして息をもつ
かせない。圧巻はそんな展開で誰も1度もとちることなくやり
通したこと。舞台では当たり前なのだろうが、数百人の観客
の前で、しかも妻が観ている前で、1度もつっかえさえしない。
ここに至るまでの練習などの下積みを思いました。日本には
すごい文化がある。。。

◆この奥様いわく、主人は九州の方言に苦労してました。ま
あ、うまく行かないと時々はテンパルけど、だいたいどこで
でも寝られる図太さはありますと。そして私たちは懇親会へ。
妻も加わり、初めて5人が一堂に会した。妻のホンダでの通
訳とかの話に及ぶ。妻も結構いろんな場面があるらしい。夫
婦でも知らないことがたくさんある。こんな時に始めて聞く
ことも多い。プレッシャーかかる場面でも「はったり」で行
くそうだ。女子学生インターンも「それくらい気が強くない
と」との感想。息子たちもこのインターン学生たちと同じ年
代。長男は脚本家になる夢もあったが、今はあまり聞かなく
なった。なぜか色んなことがつながる1日でした。。。

Tsuzaki Factory 5 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
津崎スクール・理論シリーズも5回目。今週も“両輪理論”
の続きです。

■本人だけの起業
今回は先週に続いて同じテーマ。何か書き足りないと思った
のですが、なかなか思い出せない。まあ、今週は今週の感性
でいきましょう。おそらく“理論(セオリー)と実践(プラ
クティス)”だろう。そうだ思い出した。この理論がMBAにも
関係するからだ。ただ、理論と実践というテーマは言い古さ
れている。どっから入ろうか。。。と、いいものがありまし
た。津崎事務所の“かね”の話から。津崎事務所は3年目。こ
れまで無借金経営を貫いてきた。コストミニマイズ戦略を徹
底。ここにきて事業のめどが明確について、成長のステージ
に入りつつある認識です。紆余曲折がありましたし、苦しい
時期もあったのですが、周りの人たちは順調ねと言います。
まあ悪いですが、事業というのは本人にしか分からない。。。

■脱皮
津崎事務所は約2年間は個人事業主。これは個人と法人の中間
みたいなもんです。法人になれない事業主がビジネスを始め
る時のステータスですね。そして津崎事務所も、今年6月に株
式会社化。この趣旨は社会で信用を得ていかねばならないこ
とや、株式市場に出て行く当然の資格取得であるわけですか
ら、早ければ早いほどよい。お金がかかり、手続きなど面倒
なものが増えるが、早くきちんとした法人になる必要がある
と判断したものです。そうするとお金の動きが微妙に異なっ
てきます。前は自分の稼ぎを自分のポケットに入れて全てを
回していた。が、株式会社にすることによって、津崎事務所
のオペレーションは、当たり前だけどこの法人が管理し始め
る。私はたまたまそこの経営者。この法人から給料をもらわ
にゃあかん。すると自分のポケットは離れていき、会社は会
社のポケットにあがりを入れていく。会社という法人が自分
から幽体離脱する感じか。。。

■生きる理論
そして事業が上向き。いろいろあるけど、とにかく今年度は
3000万円の売上げ総利益を狙う。そのためにホームページや
パンフレットなども作った。当然金がかかる。取締役の妻に
も給料を支払わねばならない。収益は順調だが目の前の支出
を回すだけで、これでは他の投資ができない。とすると、ど
こからか金を調達するしかない。ということで、銀行借り入
れを行うことにしました。しかし、それは私個人が借りるの
ではなく、津崎事務所という法人が金を借りる。杉並区の創
業支援枠を使えば本当に低利。1年間据え置いて、6年間で返
せばよい。こんないいものを使わない手はない。で、何が言
いたいか。ここで理論がめちゃ生きたというお話です。相変
わらず、展開が読めないでしょうか。。。

■前向き借金
当たり前ですが、人様からお金を借りるのは生易しいことで
はないです。ちゃんと事業計画書なるものを作ってそれで説
得して初めて可能になる。で、私は1発通しです。通常杉並
区の窓口に通ってOKになるのは7−8回目だそうです。でも、
私は最初に相談に行って、2回目で計画骨子が通り、3回目で
申請にこぎつけて、これから約1ヵ月後に1500万円の金が津
崎事務所に入るというものです。支払いは1年後から毎月20
万円程度。こんな楽なことはない。私のインターンにもアド
バイスしていますが、借金もalways悪いものではなく、事業
成長期にはポジティブな意味を持つものがあるよと。そして
これがその意味での融資ですね。ということで何が言いたい
か。私はMBAなどで理論を死ぬほど勉強しているので、こうい
うところで非常に助かる。事業計画も向こう3年間のものをP/L
とキャッシュフローに落とし込む。いいですね。このことで、
本当に私の事業の全体像が定量的によく見える。

■ホンダの宿業
で、何が言いたいか。理論の重要性です。普通の事業家が何
回も通わねばならないのは理論を勉強していないからです。
理論と実践の実践部分ができるからといってすぐに起業して
もうまく行かない。これは氷山の一角で全てのオペレーショ
ンに理論が両輪の片方として関わってくるということです。
だからMBAをみんな勉強しようと。もう高度経済成長期は終わ
った。これからは本当にビジネスやその背景にあるものをし
っかり見抜けなければうまく行かない。大前さんの「見えな
い大陸」(サイバー経済など)の中で泳いで行くのは並大抵
のことではない。だから、経営に理論は必須です。理論をば
かにする人は理論でつぶされる。話は変わって、同じような
関係でマネジメント(経営)とオペレーション(現場)があ
る。車のホンダとかを見ていると、もうバカの1つ覚えみた
いに「現場」を連呼している。当然現場は大事だ。でも、理
論と現場は車の両輪のように機能しないとだめ。私はホンダ
はこれからは難しい企業になるのではとも思う。あまりこの
両輪を理解してなさそうだ。妻には悪いけど。。。

さて、来週は“功罪理論”ですね。

Tsuzaki Factory 6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今週ソシオビジネス研究会もあった。テーマは「セカンド
ライフは南国で」。NPO“南国暮らしの会”の理事長の方のお
話。これも面白かった。で、例のアメリカお嬢様も本格帰国
し、ソシ研にお父様と参加。私と考えた戦略通りに日本での
就職が決まり、お父様も大満足。お嬢様も東京で就職。私と
一緒に仕事をする日もくるかもしれない。楽しみだ。。。

 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【津崎事務所】個の確立とMBA 更新情報

【津崎事務所】個の確立とMBAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング