ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【津崎事務所】個の確立とMBAコミュの【メルマガ No.88】個の確立とMBA(2006/05/19号)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━┳━┓ ★★★★  津崎事務所の挑戦  ★★★★
┃━┫┣┫┣┫    2006/5/19号 (No.88)
┃━┫┃┃┃┃   ** 人を使うということ **
┗━┻━┻━┛ ☆☆☆

☆*∽*∽*∽*∽*∽**∽∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*☆

★アエラ・イングリッシュ7月号 5月23日に発売予定!
(テーマ: MBA英語の習得法 その1 〜MBAと英語の関係を知る〜)

★7月18日に日経丸の内キャリア塾でパネル・ディスカッション!
(テーマ: “ MBAの真価を問う 〜MBAホルダーに聞く実践論〜 ” )

☆*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽**∽*∽*∽∽*∽*∽*∽*∽*☆

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今週の一言:
  “ 功罪半ばす人間関係を救う。。。 ”
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆

このメールマガジンは“まぐまぐ”や“メルマ”から登録された方、
津崎事務所と名刺交換をさせて戴いた方や、津崎スクールに
参加された方にお送りしております。不要でしたら、末尾 の
URLからいつでも配信停止可能です。
よろしくお願い致します。

●これまでのメルマガはこちら
http://blog.mag2.com/m/log/0000138767

●メルマガ配信登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0000138767.html

●津崎事務所のWebサイトはこちら
http://tsuzaki.cocolog-nifty.com/mba/

☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★: 今週のテーマ 
【 人を使うということ 】
┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■プロローグ:
●このメルマガも一昨年の04年9月に創刊し、今年で2年100
号を迎えようとしています。今回が88号ですのであと10本
ほどで記念号となりますね。一時は隔週の発刊も考えたの
ですが、皆さんのご声援に支えられて、週刊を維持して来
ました。続けてよかったなと思っています。私自身も楽し
いし。。。

そこで100号からの刷新を前に、来週89号からのシリーズ
をMBAシリーズで8回、カウントダウン・シリーズで3回と
してみたいと思っています。改めてMBAシリーズとしたの
は、冒頭キャッチにもある通り、MBAをテーマに7月18日に
パネル・ディスカッションに参加することもあり、原点に
戻って専門の分野を更に掘り下げたい趣旨です。どんなチ
ャレンジとなりますやら。。。

ということで、今週まではフリーテーマです。盛りだくさ
んの1週間だったので、どれをメインにするか思案しなが
ら、筆をすすめています。。。

/ ━━━┓____________________
/目次 ┃1.サッカーあれこれ
┃    /2.人を使うということ
┗━━━/┛3.キャッチ・コピー

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.サッカーあれこれ ★★★
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もう始まりはこれしかないっしょ。サッカーワールドカッ
プまであと3週間に迫る中、先日日本代表が選出されました。
15日の発表の日は、事務所の近くの電器店の音量を勝手に
操作してTVに見入りました。欧州チャンピオンズリーグの
決勝も昨日早朝にしっかり観ましたよー。4年に1度の祭典
に高まる興奮をおさえつついろいろ書いてみましょう。サ
ッカーに興味ない方にはすみません。これで興味をもって
戴けたら。。。

★あほの壁。
まず、私は代表発表の記者会見に臨んだ川渕キャプテンの
メッセージに我が耳を疑った。前民主党首・前原さんの中
国脅威論の時と同じ感覚。「私もジーコ監督から聞いてい
ない。新鮮な気持ちで会見に臨みたい」。まあ、津崎スク
ール的に言うと、“おっさんあほか“となります。もちろ
ん川渕キャップは日本サッカー発展の立役者ですが、日本
サッカーのリーダーがこれじゃああかん。ワールドカップ
は日本サッカー協会が日本を取りまとめて参加するもので
しょう。となれば、ジーコ監督が単独で日本代表を決めて
いいのかという原則論になります。

★組織としての決め。
むろん、監督との契約で監督が最終決断をする旨うたって
あろうことは想像に難くないですが、最終決断はいいにし
ても、その過程で日本サッカー協会として議論を尽くす必
要があるでしょう。ジーコ監督は優勝を狙うと言う。“志
は高く”で、それはそれでいいけど、言ったからには責任
も伴うわけで、それを実現するためにサッカーの専門家た
ちが決勝戦までを想定して、こうなったケースはこう、あ
ーなったら云々と喧々諤々の議論を尽くした上で代表を決
めるべき。そうした結論として久保が落ちたとかであれば
納得性が高いけど、ジーコ監督が1人で決めるシステムそ
のものを知って、あーこれじゃあだめだ。日本は1次予選
突破が精一杯で、まぐれでベスト8かーと予測してしまう。
。。

★先読要修正。
ジーコ監督は哲学とかは共鳴するものがありますが、勝
てるサッカーの監督としては難しいでしょうね。日本代
表の監督が終われば欧州サッカーの監督をしたいそうだ
が、おそらく1流チームからは声がかからないでしょう
ね。トルシエ氏もそうだった。前に私はどこかで書いた
ような気がしますが、要はみんなの心に残るか否か。川
渕キャップは、世界で戦うにはそれなりの格が必要で、
世界のビッグネームに気後れしないくらいの監督が必要
と言っていたが、その意味ではジーコ監督は要件を満た
しているかもしれない。日本サッカーが戦略的に経営チ
ームとして勝って行くのは、おそらく次の段階なのでし
ょうね。世界ランキングも日本は18位。分相応か。誰か
が言っていた。津崎は2歩も3歩も早い。理想が高過ぎる
とも。。。

いずれにしても、皆さんで日本のサッカーの健闘を祈り
ましょう。津崎事務所も代表があほと言われないよう頑
張ろう。。。

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.人を使うということ ■■■
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
津崎事務所のインターン2名が始動開始です。2名がそれぞ
れ1週間に4時間/日x2日間=8時間、合計16時間手伝って
くれています。これまで1人でやってきてたものが、1週間
に16時間分を他の人がやってくれる有難さを身にしみて感
じています。これは助かる。他方、人を使うというのはあ
る種苦労も伴います。その辺りの事情を書いてみましょう
。。。

■人間学の才。
私は、アエラ・イングリッシュの人的資源管理でも書きま
したが、まずインドネシアで経営を担った際に、人間の限
りない可能性というのを知りました。インドネシアの人々
に権限委譲をして、皆が生き生きと働く様子を目の当たり
にしました。三菱商事の先輩がよく“津崎は人を使うこと
の天才だ“と言っていました。まあそういうこともあって、
今「人」をテーマにビジネスをしているのだと思います。
津崎スクールでも話していますが、人生を真摯に考えたら
自然とこうなったのです。ただ、インドネシア時代はMBA
も学んでおらず、無手勝流で本能の赴くままに仕事をして
いましたが。。。

■感謝と苦労。
インドネシアでは私生活でも人を使います。津崎家には5人
の使用人がいました。女中さんが2人(料理と洗濯)と運転
手が2人(妻と私用)と門番さんが1人。この人たちのお蔭
で子育てなどにどれほど助けられたことか。手があるとい
うのは本当に素晴らしいことです。ただ、問題はマネジメ
ント。当たり前ですが、人は生きものです。感情がありま
す。この人間関係をどうさばくかが重要な問題。女中さん
などもいい人かどうかを見抜く目を持たねばならない。20
代で若くして駐在員となったわたし達夫婦は、最初のうち
は使用人をうまく使えないことも多く、とりわけ妻は女中
さんの盗みや給料のことで苦労していた記憶があります。
裏腹ですが、助かる分、苦労する分も出てくる仕組みです。

■化学反応を起こすヒト。
そして、三菱商事で管理職となり、このメルマガでも上司
や部下との人間関係の難しさを書きました。最悪の上司が
来た時は本当にいやです。が、今度は自分が上司の番。こ
ちらが部下をいやと思えば、向こうもいやと思っているは
ずで、どちらか一方の問題ではなく双方の問題。家族もこ
ういう関係にありますよね。ただここで強調すべきは、相
性の問題。これはばかにしてはいけない。MBAの考え方で印
象深いのは、よい経営を行うには”good chemistry”が重
要というもの。”chemistry”は本来、“化学”とか“精神
的な作用”という意味ですが、“good chemistry”でよい
相性という意味になる。互いに化学反応を起こしてよいも
のに昇華するようなイメージがあって、好きな言葉です。
。。

■上司の義務。
だいぶ脱線しましたが、人間にはどうしても“相性”とい
うのがある。これは理屈ではないです。三菱商事時代の嫌
な上司・部下の話はもうこれに尽きる。そういう人たちと
苦労するのもある意味必要かもしれないが、“good chemistry”
を求めて移動する方がよいことの方が多いように思います。
相性が悪いのだから時間の無駄という考え方もありますが、
いい仕事をするための要件という位置づけの方がすっきり
しますよね。経営の観点から、よい結果を出すためにはマ
ネジメントはよい相性のものを組み合わせなければいけな
い。それがマネジメントの責任、という整理でしょうか。
言い方をかえると、私とか皆さんが会社の人間関係に悩ん
でいる時に、上司はその問題を解決する義務があるという
こと。私の場合、それは殆ど無かったですが。。。

■肯定される破壊力。
当時私の尊敬する上司に、ベトナム上司(札付きの悪上司)
のことを直訴しましたが、その上司は「ベトナムという難
しい倒れそうなマーケットを打開するために彼(ベトナム
上司)の破壊力に期待した」と正当化しました。確かに、
その悪上司は破壊力があったのですが、それだけに時とし
て私たち部下にもその破壊力が及ぶ。それは他の影響力の
ある人から戒めてもらうしかない。その頃から私は、「部
下も健全に働く権利がある」という意識が強くめばえて来
ました。いずれにせよ、私が表現したいことは、使うこと・
使われることの難しさですね。人間というのはやっかいシ
ロモノです。感情がありますからね。

■ランニングハイ。
今回、何でこのテーマにしたかというと、インターンの件
もさることながら、大学後輩女性から以下のようなメッセ
ージをもらったこともあります。この女性はこれまで直属
の部下のいないところで専門的な仕事を担っていたが、営
業の大部長に抜擢されて悩んでいた方です。

「あまりにも忙しくて、3月はめいっていましたが、最近
は忙しさがランニングハイ状態になりつつあります。また、
面白いことに、部下を持つことにもの凄く抵抗があったん
ですが、今は部下とのやり取り(日々トラブル対応ですが)
が楽しくなってきました。
部下って可愛いですね。私にこの役職がつとまっているの
かどうかはわかりませんが、貴重な経験をさせてもらって
いることを少し会社に感謝しています。(随分と3月の鬱々
状態からは脱しましたでしょう?)またじっくりとキャリ
アコンサル&人生コンサルをお願いしたいと思います。」

■インターンシップの真の意義。
さて、本題のインターン。皆さんはインターンとアルバイ
トの違いが明確ですか。私も少し自信がなかったので、確
認をしてみたら以下のようでした。経団連HPの中にインタ
ーンシップ推進センターというのがあって、そこのガイド
ラインです。

●学生のメリット:
*職業観・就労意識の醸成
*将来のキャリアを考える機会となる
*人間的成長に繋がる
*自分自身の成長、持ち味の確認
*異世代とのコミュニケーション機会が得られる

●企業側の心構え:
*企業・学生が共通意識を持って進めることが重要
(期間、目的、実習テーマ、役割分担など)
*アルバイトとは明確に区分すること。つまり、インター
ンシップは企業が受け入れ態勢や研修プログラムを整えて、
学生に就業体験させるシステム。労働力を目的とするアル
バイトではないことを明確にすること。
*次代を担う有為な人材の育成につながるという視点が大
事。インターンシップを通じて教育に関与・協力すること
は、インターンの成長を促すと共に、企業人自らの成長の
機会とする姿勢が大切。

■重要な整理。
うーん。含蓄がありますね。インターンシップというのは
“共に成長する仕組み“であることを、改めて確認しまし
た。私がHPで家族のことを書いていますが、これも同じ発
想ですよね。家族が共に教え鍛えて成長すること。だから
人を使うというのは、自分も教えてもらうことであり、そ
れを糧に成長をしていくことなんだ。だから部下を使うと
いうのは大変なんだ。責任も伴うし。成長するための生み
の苦しみも当然ある。ここをきちんと理解して部下を使う
必要がありそうですね。悪上司・悪部下の整理は、「確か
に彼らから学ぶことも当然ある。しかし、これらの人達か
らは“good chemistry”が得られないので、効率経営の観
点から影響力のある上司が注意をするか、部下を保護する
か、担当換えなどの措置を行うべき。それをしないのなら、
被害にあっている上司・部下はそれを社内外で訴える。。。
いずれにしても、私は2名のインターンに経団連のものを
説明し、秘書役女性には三菱商事総合職女性レベルまでの
成長、男子学生には一橋のどの学生よりも総合力が高くな
るよう約束しました。それでこそ、津崎事務所のインター
ンとなった価値がありますから。。。

さてさて、この先どうなりますか。皆さんもこうご期待。
あと、インターンシップに興味のある方はご連絡下さいね。

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.キャッチコピー ●●●
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここはシンプルに。

●琴線キャッチ。
今の津崎事務所の悩みはキャッチコピーを如何に魅力的な
ものとするかです。私のテーマは言わずと知れた「個の確
立とMBA」。これこそが私の頭の中の全てを表す言葉なんで
す。でも、一般的に分かり辛い。だから「キャリアの自立
とMBA」とも言い換えている。それでも何となく魅力に欠け
るようだ。で、いろいろと考える。今更ながらネーミング
の重要性に気づく。そう言えば、DVDを借りる時などもそう
ですよね。タイトルで琴線に触れるかどうか。“ダヴィン
チ・コード“なども、なぜかミステリアス。。。

●腑に落ちた教え。
そう言えば、私のメンターの方に小宮山さんという経営者
の方がおられて、盛んに「津崎さん、ネーミングは特に重
要だ。考えて考え抜くこと」と繰り返し言われていた。こ
のことだったんだなと今更ながらに気づく。小宮山さんい
わく「自分の思い込み・マインドセットを変えるのに自分
も2年かかった」。私も今が丁度2年が過ぎた辺り。思い出
して胸のつかえがすーっとおりたような気がした。よし、
原点に戻って考え直そう。インターンとも議論しよう。。。

人間は自分で気づかない限り変わりようがない。余談だが、
次男も漸く本当の勉強を始めたようだ。。。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■エピローグ
今、出版する本のコンセプトを打ち合わせています。出版
社の方の考え方の基本は「売れてなんぼ」。当たり前だ。
そこで、また上のように自分のこだわりや理想とかとの葛
藤になる。どこまで自分とお客様=マーケットと折合をつ
けるかだ。当然のことながら、最後はビジョンとの相談。。。
津崎盛久

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【津崎事務所】個の確立とMBA 更新情報

【津崎事務所】個の確立とMBAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。