ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【津崎事務所】個の確立とMBAコミュの【メルマガ No.30】個の確立とMBA(2005/04/08号)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■■■    =*= 津崎事務所の挑戦 =*= 
■■☆        2005/4/8号(No.30)
■☆★       !30号記念特大号!
今週のテーマ * 三菱について(閑話休題) *
○★○        六本木(ヒルズ)心中。。。
★○★        優しく苛烈に、苛烈に優しく。。。
○★ 「運」。。。 新しい経営の要諦か。。。  



==================================================================
このメールマガジンは津崎事務所と名刺交換をさせて戴いた方や、津崎スクール
に参加された方にお送りしております。
不要でしたら、末尾のURLからいつでも配信停止可能です。
よろしくお願い致します。

これまでのメルマガはこちら ⇒ http://blog.melma.com/00121777/
==================================================================

★【 今週のテーマ: “ 三菱について(閑話休題) ” 】

大企業とか三菱とかやりますと、各方面から反響があります。
私は私の信念とかに基づいて「社会に資する」気持ちでこのメルマガを
書いているのですが、当然のことながら限られた紙面で真意を伝える難
しさもをあります。

今回は、そこにスポットを当てて「30回記念特大号」としましょう。
皆さんのご意見をどしどしお寄せ下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★【目次】
1.六本木ヒルズデビュー
2.三菱について(閑話休題)
3.津崎事務所 定例事業報告会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.六本木ヒルズデビュー:
先の日曜日(4月3日)は六本木ヒルズ アカデミーヒルズ アーテリジ
ェントスクールのデビューを果たしました。

日曜の午前は一番集客が難しいとのことでしたが、それでも11人の応募が
あり、7人の参加がありました。だいたい当日の参加率はこんなもの(7割
程度)だそうです。実際のプレゼンはばっちり、大好評でした。こんな大
きなチャンスはないですからね。
以下、いろいろです。

◆場所はヒルズの最上階近くの49階。ここの52名収容のステップルーム1
という階段教室で開催しました。

http://www.academyhills.com/forum/room/49/index.html

もう、快適ですわ。自分も将来こういう会議室を持ちたいと強く思いました
ね。

◆セミナーの時間は10:00−12:00。
9:00から準備を始めて全部1人でやりました。受付とかかなりの部分
をヒルズ側が手伝ってくれるので、非常に助かります。ヒルズのスタッフ
は親切な人が多かった。

◆参加7名は、男性3名・女性4名でした。アーテリジェントスクールは
通常女性の割合が多いそうです。年齢はほとんどが30歳手前という感じ
で「若いなあ」というのが第1印象でした。

◆当日は不退転の覚悟で頑張ったかいがあって、殆どの皆さんから大変よい
評価を戴きました。以下掲載してみます。ヒルズ側が用意したアンケートで
す。

(講座を受講されていかがでしたか?)

Aさん:「大満足。人間的に魅力を感じる講師がよかった。」

Bさん:「やや不満。とくにBBTのプログラムのみに興味のある方にはとても
よい内容だったと思うのですが、私が想像していたのは一般的なMBAについ
てのセミナーだったので、少し不満。BBTの宣伝という印象。」

Cさん:「満足。」

Dさん:「満足。求めていた問題に対して、ヒントを戴けたので非常によかっ
たです。」

Eさん:「大満足。MBA学習の糸口を与えて戴き、大変有意義でした。快適な
環境で集中して受講できました。」

Fさん:「大満足。MBAの必要性は認識しているものの、具体的に何をすれば
よいのか分からなかったが、本日解決できた。まだ、社内ではMBAの評価が低
いが、将来のキャリアに備えておこうと思います。」

◆いやあ。嬉しかったですね。7名中6名が満足以上でした。Bさんのご意
見も尊重して、今後はBBT色を少し薄めることを検討しましょう。目標は10
名以上/回なんですが、知名度が低い最初はこんなものでしょう。よい感触を
得たので、これからドライブをかけて行きます。

◆津崎スクールは、今後以下のように開催して、毎月30名、年間300名
以上を取り込んで行きます。そこから津崎事務所提携先に縦横無尽に流れて、
その提携先からお金が入る仕組が軌道に乗ればしめたものです。

六本木ヒルズ 10名/回 x 2回 = 20名
丸ビル      2名/回 x 4回 = 8名
その他      1名/回 x 2回 = 2名
合計                 30名/月

◆とにかく、今回の7名はヒルズ側に集めてもらったお客様です。こんな嬉し
いことはなかったですね。これまで集客で苦労しましたからね。
まあ、それでも04年度は100人を集めました。で、05年度は300人と
いう目標を設定しているわけです。3倍です。六本木ヒルズがいかに大事かお
分かりでしょう。こことの提携関係キープが、津崎事務所の今年の命運を握る
と言ってもよいですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2.三菱について(閑話休題) :
私は独立した時に誓ったことがあります。
この世の中を変える一助となるなら、「必要なことを死をも賭してやり抜こう」
ということです。

私の究極のビジョンは、「自立市民を増やしこれをネットワーク化して、より
よい社会の変革に繋げること」です。その道程では、社会の様々な既得権益と
の闘いも避けられないとの予感もあります。政治・大企業などと、ですね。

この流れで、私は社会・大企業などのあるべき姿の提言をすることが多いです。
今回のシリーズもそうですね。そこで、今回は30回記念ということでもあり、
「三菱について」というテーマを少しスローダウンして、なぜそんな提言をす
るのかということを掘下げたいと思います。

★先ず、独立を決意してからこれまでに、以下のようなコメントを戴きました
ので、感謝しつつ掲載させて戴きます。

●こんなことを外で言ってるの?

●内部告発は日本の文化には合わない。村八分にされる可能性がある。

●メルマガでこんなことまで言って、大丈夫だろうか。

●古巣企業での過去は忘れて、新しい世界で活躍して。

●1点の曇りがある。それはまだ前の会社を許してないこと。それが主張
(社会貢献)には合わない感じがする。

●批判は誰でも出来る。どんなに悪くても育ててくれたと思う。親に感謝しな
い人や前の会社を批判する人は苦手。

★これに対して、今回は私の考えを述べてみます。
単なる批判とかではないことを、理解して戴ければと思います。
そして、皆さんの更なるご意見をお願いします。

★先ず私は、基本的には何にでも感謝する人間です。それは以下ブログや、
これまでの30本のメルマガでもお分かり戴けると思います。特にrespect
を中心に、人をmotivateして、力をmaximizeするのが得意なので、今のキャ
リアサポートのビジネスを手がけています。

ブログ:
http://tsuzaki.cocolog-nifty.com/mba/2004/07/post.html

メルマガ:
http://blog.melma.com/00121777/

★私の出身母体である三菱商事にも21年間勤めたわけですから、お世話に
なっていないはずがない。私の能力の大半はここで培われたもので感謝して
います。ここを大前提にスタートしています。

★ただ、大企業の不祥事などが連発しています。ここの本質をクリアにして、
世の中で公にして行かないと、日本は立ち行かない。ここに私は危機感を抱
いていて、もう国や会社には頼れない。市民の1人1人が立ち上がって「国
をよい方向に変える」べく行動しよう。自分がそのオーガナイザーのような
役割を果たせればよいと思っています。

★そのビジョンのためには、今大企業がどのような問題を抱えており、なぜ
そんなことが起こるのかという本質を追求しなければなりません。もう日本
は「おためごかし」が通用するような状況ではないんです。大企業の不祥事
もさることながら、会社、学校、家庭、夫婦、親子、友人関係など、社会の
全てが歪み病んでいませんか。

★そのためには、あらゆることを包み隠すこと無しに、白日のもとにさらす
ことが必要だと考えています。全てのことを明らかにすることで、その功罪
が見えて来る。

★私の古巣の三菱商事のことを、結果として批判してしまう時は正直悩みます。
でも、私は必ずいいところも言うようにしています。三菱商事はエクセレント
カンパニーと断った上でいろいろ言ってます。社員は皆優秀と認めています。
でも、そんな中で抱えている病巣に触れなければ、社会はいつまで経っても変
わらない。

★他方、自身の憤りもあります。これは正直な私の気持ちです。あれだけ一生
懸命身体を張って仕事をした。そして実績も残した。でも私が2度と浮かび上
がれないように水面下で隠蔽があった。これに対して「会社は私を育ててくれ
た。感謝すべき」と言って黙っていたら、やられっ放しですよね。そして、そ
ういう悪癖は繰り返す。後輩たちにも起こる。私たちはキリストではない。そ
れが意味のあることであればいやなことをいやだと堂々と主張すべきと思う。

★会社は評価・報償する権限を持っている。他方、従業員も健全に働く権利を
持っているのです。以下の例などもあります。

a) ダイオード特許で訴えた人も会社には世話になってたけど、大所高所から
訴えました。このままでは科学者が企業に搾取されっ放しだという危機感があ
ったからでしょう。結果は勝訴です。

b) 先般、会社に左遷され内部告発した方が裁判で勝訴しました。この方とて、
会社から給与をずっと貰っていたにも拘らず、あまりにも酷いやり方に告訴し
ました。

★私は正当なことであれば、たとえ短期的に「皆があまり見たくない」もので
も、「白日の下にさらす」ことが重要で、そうしてそういう文化が根付いて初
めて日本は変わることができると考えています。もっと言えば、日本の社会そ
のものが「隠蔽社会」と言っていいのかもしれません。

★だから、大企業の悪いところを敢えてさらし、それと闘う覚悟でやっていま
す。本質をついてなければ、私が糾弾されるでしょう。その覚悟でやっていま
す。そして、私が志の低い、批判だけの経営者であれば、ビジネスはついて来
ないし、メルマガの読者が減るだけです。そこも考えつつ、敢えて社会に提言
して行きたいと覚悟を決めています。

★三菱商事・グループの悪いところを出して、本当に膿が出せれば、会社はよ
くなり、そこにいる人やOBからも感謝されるでしょう。その気持ちでもやって
います。短期的にもよくぞ言ってくれたという人も中にはいるでしょう。

★志高くソシオビジネスを志向している人間でも憤りはあります。私はそれも
隠すべきではないと思います。「そこまで書いてちょっとー」という人がいる
かもしれませんが、要は建前ではなくみな本音を出そう、ということで言いま
す。志高くとも日々の人間は弱い。私は特別な人間でもなんでもない。そんな
弱い、卑小なものでも、やり方があるんだという信念で書いています。

★一昨日もある人が言いました。要はそんなことを書いて人が協力するという気
持ちになるかということが大事。私も全くその通りだと思います。私のこのよ
うな真摯な気持ちを知って戴ければ、賛同者は得られると思っています。

★ある時は、古巣企業の社員が志が低いということも言います。
それは本来なら「義を見てせざるは勇なきなり」だからです。私が会社の本流
から外れて、はたから見ても明らかに苦しんでいる時などでも誰も何も言いま
せんでした。見て見ぬふりです。逆の立場だったらどうだろう。私は理不尽な
上司に苦しんでいる若い人をみかけたら必ず励ましたりしてました。でも、こ
れって人間として当たり前のことですよね。今の日本は当たり前に困っている
人も助けない社会に落ちているのです。これを気付いて欲しいから言うのです。

★話は少しずれますが、私は本当は厳しい人と言われます。何故なら、相手が
最悪の時を迎えても耐えて行けるよう想定してアドバイスするからです。嫌わ
れようと何しようといい。息子たちにも社会に出て、困らないように敢えて私
がagainstになって問題提起をして来ました。
三菱商事で総合職女性を鍛えて来ましたが、女性が本当の商社ビジネスをやる
のは難しい面も多い。でも、それを敢えて教えてリーサルウェポンに育て上げ
ました。私が厳しいことを言うので、短期的には恨んでいるかもしれません。
でもそれが本当の優しさと信じています。長期的には必ず感謝されると思いま
す。息子たちにも。

★日本の大企業にもそうです。僭越ですが優しさがあるからこそ、敢えて苦言
を呈します。私は日本をだめにしている4大要素は、政治家・官僚・大企業・
ヤクザだと考えています。へたをすると身の危険が及ぶかもしれません。でも、
やります。そうしないとこの国はよくならない。場合によっては武力も必要か
もしれない。世の中はきれいごとではないです。ただ、ここまで言及するには
しっかりとした整理が必要になります。

★読者の皆さんには私の真意をご理解戴ければと思います。
ご批判もお叱りも何でもお受けします。ある方は「直接的な物言いは避けた方
がいい」。あることを言うには、「対象グループを抽象化して客観的に言う手
法がある」と言われました。確かにそのような言い方はできると思いますが、
それで本当に私らしい真意が伝わるだろうか。
私はやはり「直言居士」がうり。。。

ということで、苛烈な「閑話休題」でした。
次回に「三菱について」の纏めをしましょう。お騒がせしました。。。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3.津崎事務所 定例事業報告会 :
4月6日に津崎事務所定例会を行いました。
04年度に6回行い、05年度として新たに7回目を行い、北矢先生他メンタ
ー・支援者の方々に中期事業計画を報告しました。
骨子は以下です。

◆BBTとのビジネス(提携関係)の完成。

◆TMAとのビジネス(提携関係)の強化。

◆六本木ヒルズ・丸ビルとの提携強化。

◆津崎事務所のコア・コンピタンス(ビジョン構築力・キャリア
プランニング力)の強化。

◆05年度収益目標2000万円。 などなど。

余談ですが、一生懸命やってると、運が向いて来る話もしました。

何とか知名度を上げようとして六本木ヒルズに売り込んだら、一発採用でし
た。

マスコミにも取り上げて貰おうと日経に電話をしたら、大学後輩の女性が丸
の内キャリア塾の担当者で、即日経に掲載して貰った。

そうこうしているうちにBBTの大型案件が決まり、05年度の目処がついた。

そしてTMAの話はJPI武内さんの推薦があったからだし、そのTMAの理事長の
許斐先生(慶応MBA教授)は北矢先生のご友人。。。

上のヒルズデビューのお客様の中に丸ビル(三菱地所関係者)の方が参加され
ていて、丸ビルでの津崎スクール開催を検討したい(丸ビルの方からの要請で)
とのこと。

もうここまで来るとこの数ヶ月間は神がかり的です。
こんなこともあるもんだ。だから人生やめられない。。。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★結び
友人の小学校先生と話す機会があった。今の子供たちは。。。
先ず、何かを与えてあげないと遊べない。何も無い原っぱでは遊べないそうで
す。そして、同じグループ(レベル?)の子供だけで遊ぶ。自分から何をした
らいいか分からない子供が多い。あまりにも情報が溢れていて、小さい頃から
習い事をして忙しくて自分で考える余裕が無い。等々。聞いていて恐ろしくな
りました。この国の教育はやはりおかしい。子供たちは社会の犠牲になってい
る。。。

そして、毎日のように起こる犯罪。最近、殺人事件や不可解な事件の数が以前
より増している感じがしませんか。もうここまで来れば議論など不要。皆が立
ち上がろう。よりよい社会を創るために。津崎盛久

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【津崎事務所】個の確立とMBA 更新情報

【津崎事務所】個の確立とMBAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング