ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画で元気コミュのNO.38「翼よ!あれが巴里の灯だ」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「翼よ!あれが巴里の灯だ」(ツバサヨアレガパリノヒダ)

<元気コメント>
 何が彼を前人未到の危険な空の旅へ誘ったのか。
 1903年にライト兄弟が飛んで、わずか20年足らずで既にアメリカには民間航空便があったというのは驚き。
 その民間航空便の操縦者という体験に加え、決心してから目標達成のための行動力と絶え間ない努力の積み重ねが成功につながったと思う。
 元気印は、時にはヒーローを求めるのです。 

<あらすじ>
 1926年、ニューヨーク〜パリ無着陸飛行の最初の成功者に与える25000ドルのオーテエイグ賞の設定が発表される。
 若きリンドバーグ(ジェームズ・スチュアート)はそれを目指し、セントルイス飛行クラブ会長ナイト氏とともに、町の実業家を訪ねて資金の寄付をあおぐ。
 銀行の頭取など町の有力者たちは経済上の支援者となり、飛行機の名は郷土の名をとって「セントルイス魂号」と名づけられた。
 が、肝心の飛行機は、これから買わなければない。
 まず見つけたニューヨーク、コロンビア航空会社のベランカ機は、操縦者のリンドバーグが無名だという理由で、買取を拒絶される。
 失意のリンドバーグは次に後援者の紹介で、カリフォルニア州サン・ディエゴの小工場ライアン航空会社を訪れる・・・(goo映画案内より)

<データ>
「翼よ!あれが巴里の灯だ」(The Spirit of St. Louis)
製作:1956年 アメリカ ワーナー・ブラザース配給
監督:Billy Wilder ビリー・ワイルダー
原作:Charles. A. Lindbergh チャールズ・A・リンドバーグ
出演:James Stewart ジェームズ・スチュアート(Charles_A._Lindbergh)
   Murray Hamilton マーレイ・ハミルトン(Bud_Gurney)
   Patricia Smith パトリシア・スミス(Mirror_Girl)
   Bartlett Robinson バートレット・ロビンソン(B._F._Mahoney)
   Marc Connelly マーク・コネリー(Father_Hussman)

・世界最初の大西洋横断無着陸飛行の成功者チャールズ・A・リンドバーグの同名の自伝回想録の映画化。
 「七年目の浮気」のビリー・ワイルダーと、ウェンデル・メイスが共同脚色、「紳士は金髪がお好き(1953)」のチャールズ・レデラーが脚色、ワイルダーが監督した。
 撮影監督は「間違えられた男」のロバート・バークスと「太鼓の響き」のペヴァレル・マーレイ、空中場面はトーマス・タットワイラーが担当した。
 音楽は「地獄の翼」のフランツ・ワックスマンが作曲指揮、レオニード・ラーブが編曲した。
 主演は「知りすぎていた男」のジェームズ・スチュアート。バートレット・ロビンソン、パトリシア・スミス、マーク・コネリーなどが助演する。
 なお「シネラマ・世界の七不思議」の監督の1人、飛行家のポール・マンツが空中場面の監修をしている。 (goo映画案内より)

↓「翼よ!あれが巴里の灯だ」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&tag=eigadegenki-22&camp=247&creative=1211&path=ASIN%2FB00005IVL3

↓「翼よ!あれが巴里の灯だ」映画原作本
「翼よ、あれがパリの灯だ」(The Spirit of St. Louis)
著:チャールズ・A・リンドバーグ 訳:佐藤 亮一 恒文社
あらすじ:航空機が発達してなかった1927年頃、大西洋を無着陸横断することは、飛行家たちのひとつの大きな夢であった。
     当時無名の若き飛行家リンドバーグは愛機ザ・スプリット・オブ・セントルイス号を操縦し、単身この壮挙を行なった。
     本書は、その感動の全記録である。
     ピュリッツア賞受賞作品。(「BOOK」データベースより)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&tag=eigadegenki-22&camp=247&creative=1211&path=ASIN%2F4770407416

参考:チャールズ・リンドバーグ
(Charles Augustus Lindbergh II, 1902年2月4日 - 1974年8月26日)は、アメリカの飛行家。
1927年、ニューヨーク・パリ間を飛び、大西洋単独無着陸飛行に初めて成功。また、1931年には北太平洋横断飛行にも成功。
・生い立ち
 リンドバーグはスウェーデンの移民の息子としてミシガン州デトロイト市で生まれ、リトルフォールズで成長した。
 彼の父親は弁護士、その後国会議員となり第一次世界大戦への米国の参戦に反対した。
 彼の母親は化学教師だった。彼は幼少時から機械への関心を示したが、1922年には機械工学から離れ、ネブラスカ航空機でパイロットと整備士の訓練に参加したあとカーティスJN-4「ジェニー」を買い、曲芸飛行士になった。
 1924年にはアメリカ陸軍航空隊で飛行士として訓練を始めた。訓練を一番の成績で終え1920年代にはライン・セントルイスの民間航空便パイロットとして働いた。
・余生
 1953年に大西洋単独無着陸飛行について書いた"The Spirit of St. Louis"を出版し、これにより、1954年のピュリッツァー賞を受けた。
 晩年は、妻アン・モロー・リンドバーグと共にハワイのマウイ島に住んだ。
 また、自然環境の保全に力を注ぐようになり、世界各地の環境保護活動に参加、多額の資金を寄付した。
 マウイ島にて死去。享年72。(出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

<「リンドバーグ」と言えば>
・大西洋単独無着陸飛行
 1927年5月20日から5月21日リンドバーグはスピリットオブセントルイス号(ライアンNYP)でニューヨークのルーズベルト飛行場からパリまでの5810kmを33.5時間かけて飛び、大西洋単独無着陸飛行に初めて成功した。
 これにより彼は、ニューヨーク−パリ間を無着陸で飛んだ者に与えられえるオルティーグ賞とその賞金25,000 ドル、さらに、世界的な名声を得た。
 スピリットオブセントルイス号はリンドバーグの指示の元に特別にカスタマイズされた機体であった。
 多量の燃料を積み込む様にしために操縦席からは直接前方が見えず、潜望鏡のようなものを使うか窓から顔を出して前を見なければならなかった。
 現在、この機体は、スミソニアン航空宇宙博物館に展示されている。
 比較的よくある誤解は、「リンドバーグが大西洋無着陸飛行に初めて成功した」というものである。
 単独でない大西洋無着陸飛行は、1919年6月14日から6月15日にかけてジョン・オルコットとアーサー・ブラウンが、ニューファンドランドからアイルランドに飛ぶことで、すでに行われていた。
 これは、大西洋の北よりの1890kmを16時間かけて飛行したものであった(その他の大西洋横断飛行については「大西洋横断飛行」を参照)。
 また、パリ上空で「翼よ、あれがパリの灯だ!」と叫んだとされるが、この台詞は後世の脚色であり、リンドバーグはその時自分がパリに着いたことも分らなかったという。
 実際の最初の台詞は、「誰か英語を話せる人はいませんか?(この後英語を話せる人に「ここはパリですか?」と尋ねる)」であるという説と、「トイレはどこですか?」であるという説の二つがある。

・結婚と子供の誘拐
 彼は1929年に駐メキシコ大使ドワイト・モローの次女アン・モローと結婚した。
 アン夫人はチャールズの勧めでパイロットや無線通信士の技術を身につけ、乗務員として調査飛行に同行することになる。
 彼女は後年、作家となった。彼らは6人の子供をもうけた。
 チャールズ・オーガスタス・ジュニア(1930年)、ジョン(1932年)、ランド(1937年)、アン(1940年)、スコット(1942年)およびリーヴェ(1945年)。
 一歳八ヶ月の彼らの息子ジュニアは1932年3月1日に自宅から誘拐され、10週間に及ぶ探索と誘拐犯人との身代金交渉の後に、ニュージャージー州ホープウェルで5月12日に死んでいるのが見つかった。
 3年以上後に殺人で告訴された犯人ブルーノ・リチャード・ハウプトマンの裁判が始まり、メディア・サーカスが続いて起こった。
 注目に嫌気がさしたのと、いまだ息子を失ったことに悲嘆して、リンドバーグは1935年12月にヨーロッパへ渡った。
 ハウプトマンは裁判の終了まで無罪を主張したが、有罪と判決され1936年4月3日に処刑された。
 2003年11月リンドバーグに、ドイツで1958年と1967年に生まれた3人の非嫡出子の存在をDNAテストが証明したことが明らかになった。
 彼らの母親はミュンヘンの帽子作家ブリジッド・ヘシャメールだった。
 リンドバーグとの関係は1957年に始まり、彼の死まで継続された。
 ヘシャメールは2001年に74歳で死去した。(出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

関連本 「リンドバーグ〈上〉―空から来た男」
著:A・スコット バーグ (A.Scott Berg) 訳:広瀬 順弘 角川文庫
あらすじ:スピリット・オブ・セントルイス号が白いタカのように滑走路に舞い降りた!人類初、ニューヨーク=パリ間のノンストップ飛行を成し遂げ、歴史に燦然と輝くその名を刻みつけた男、チャールズ・A・リンドバーグ。
     大空への夢はどのように実現されたのだろうか。
     綿密な飛行計画と資金面でのやりくり、燃料タンクの配置や計器類の取りつけまで自ら指示した愛機の詳細
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&tag=eigadegenki-22&camp=247&creative=1211&path=ASIN%2F4042890016

・リンドバーグ夫妻の北太平洋航路調査と来日
 リンドバーグ夫妻は1931年に、北太平洋航路調査のためニューヨークからカナダ、アラスカを経て中国までロッキードの水上機シリウス号で飛行した。
 途中8月23日には国後島、8月24日には根室市、26日に霞ヶ浦、その後大阪・福岡を経て、中国の南京・漢口まで飛行した。
 妻のアン・モローの著書『翼よ、北に』にその記録が記された。(出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
 
関連本「翼よ、北に」
著:アン・モロー リンドバーグ(Anne Morrow Lindbergh)(訳)中村 妙子
あらすじ:航空黎明期の1931年、アンは夫、チャールズ・リンドバーグとともに、単葉のロッキード・シリウス機でニューヨークを出発、カナダ、アラスカ、シベリア、千島列島を経て、日本、中国にいたる大圏ルートの調査飛行をおこなった。
     飛行の体験と、さまざまな風物、ひとびと―ここには、みずみずしい感受性とユーモア、そして人間への愛情にあふれた“最上の旅行者”アンがいる。
     なかでも、「サヨナラ」という別れの言葉にこめられた心をみごとにあらわした、日本にまつわる章は、日本の読者にも新しい発見をもたらし、静かな感動を呼ぶだろう。
     チャールズ・リンドバーグによる20葉の地図を収める。(「BOOK」データベースより)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&tag=eigadegenki-22&camp=247&creative=1211&path=ASIN%2F462204868X

◆◆この映画をご覧になった方は感想をお寄せ下さい
↓NO.37「つる−鶴−」をご覧になってお寄せ頂いたお便りです
【6/14(水)私もサユリスト】
 確かにきれいな作品ですね。
 私もどうやらサユリストの仲間入りをしたようです。(佐賀 大村)

☆☆佐賀の大村さん、お便りありがとうございました。
  また新「サユリスト」のお誕生おめでとうございます。
  お気に入りの映画がございましたら御紹介下さい。
  またのお便りをお待ちしております。 (映画で元気)

◇◇貴方のご覧になった他の<元気の出た映画・ドラマ>をご紹介して下さい
↓オススメ映画をお寄せ頂いたお便りです
【沼沢さんのオススメ「椿三十郎」】
 <つ>がつくとどうしても思い出してしまうのが、「椿三十郎」だ。
 元気がでるというよりなんとなく三船敏郎が演ずるところの自由な生き方に共感している。(沼沢)

☆☆沼沢さん、お便りありがとうございました。
  時代劇の中でも肩の凝らない作品でしたね。
  またのお便りをお待ちしております。(映画で元気)

データ
「椿三十郎」(ツバキサンジュウロウ)
製作:1962年 当方
監督:黒澤明 クロサワアキラ
出演:三船敏郎 ミフネトシロウ(椿三十郎)
   加山雄三 カヤマユウゾウ(井坂伊織)
   平田昭彦 ヒラタアキヒコ(寺田文治)
   田中邦衛 タナカクニエ(保川邦衛)
   太刀川寛 タチカワヒロシ(河原晋)

・ 「用心棒」の菊島隆三、黒澤明と「葵の暴れん坊」の小国英雄が共同で脚本を書き、「用心棒」の黒澤明が監督した時代劇アクション。
  撮影は「「挑戦」より 愛と炎と」の小泉福造

↓「椿三十郎」のDVD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&tag=eigadegenki-22&camp=247&creative=1211&path=ASIN%2FB000075AVP
↓「椿三十郎」のDVDレンタル
http://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=ZnyRuZTB*R4&offerid=77438.491573997&type=10&subid=

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画で元気 更新情報

映画で元気のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング