ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CRT栃木放送(もちろん非公認!)コミュのとちぎテレビへの子会社化&栃木会館解体(県内のメディア再編構想?)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
久々登場の管理人です。
放置状態でごめんなさい〜

で、今日わざわざトピを立てたのはですね・・・



先日、久々にCRTのチャニメのスタジオに見学しに行きました〜

そしたら、入口が閉まっていて「関係者以外立ち入り禁止」的な看板が立っていてびっくり!

えっ?僕の知ってるCRTは入口オープンなまさにキャッチフレーズ通りの「ご近所ラジオ」なんですけど・・・


戦々恐々で扉を開いて
「チャニメの見学に来たんですけど〜」と声をかけると
「直接スタジオにはいって下さい〜」とスタッフが言ってくれたので一安心。

スタジオに行くのに事務スペースがなんか異様な雰囲気…なんか緊張感がなさすぎなような…僕が知っているCRTじゃないなぁ・・・と思いつつ・・・

で、スタジオで「栃木会館解体」のニュース記事があったはなしをリスナーさんから聞きました。

で、チャラさんが「大丈夫、あなたたちがいる間はココ(CRT?)は無くならないから」

さらにさらに異様な空気を感じつつ・・・


で、その足で実家に帰っていろいろ調べてみると・・・


下野新聞のWEBサイトを見てみると「栃木会館解体」のニュースが。

耐震化工事が構造上困難と老朽化が理由だそうで。

まぁ、ここまでは「て、ことは〜移転するから〜新しいスタジオ作るからキレイなスタジオになるんだ−」

「このコミュの画像も新局舎にしなきゃーだね−」

以上、マル。終了!ここまでだったら終わるのですが・・・


でもって、もっと調べてみると・・・


大株主の栃木県主導で「栃木放送」が同じく栃木県が大株主の「とちぎテレビ」の子会社になった記事も見つけました。しかも去年から話があったそうで・・・

わしはしらんかった。東京で暮らしているので栃木の情報は浦島太郎状態じゃ〜。

なんでも、去年の12月に栃木県議会で石坂真一氏(自民)が
「メディアを取り巻く経営環境が厳しい中で、県内放送3社(AM、FM、テレビ3波の民放)の再編についてどう考えるか」
と質問して。福田富一知事は
「とちぎテレビによる栃木放送の子会社化の構想がある。実現するよう必要な支援をしたい」と述べたそう。(下野新聞)


栃木に民放は3社(AM、FM、テレビ)あるけど、民放とは名ばかりのみーんな筆頭株主は栃木県という異常な状態が今まで続いてきていて
「三社とも県営放送」といっても過言じゃ無い状態なんですね−。
※追記、FMは開局時よりは県資本が減っているそうで県の保有株式は5パーセントで第四位、でも社長は県かあしぎんから出てるらしい。
一方、エフエム栃木の神野俊彦社長は同日、下野新聞の取材に応じ、自社を含めた再編について「現時点では考えていない」と述べたとのこと。

手始めにとちテレとCRTを統合すると言う事みたいですね。

「子会社化は経営の効率化が目的。両社は今後、総務や報道制作などの部門ごとに担当窓口を決め、事務効率化などに向けた具体的な検討作業に入る。」
と下野新聞記事から。

さらにさらに、調べてみると・・・
実はとちテレとCRTの合併話は、元栃木県知事の渡辺文雄氏が選挙で落選して、関係者だけの慰労会で渡辺元知事が当時の栃木放送社長(県OB)に合併のススメ的な話をしたらしいですなぁ〜。
前々からあった話みたいで・・・

今回は合併はせずCRT子会社化ですが・・・。


とちテレ、CRT現社長の水沼社長が東京新聞の取材に対し
「広告収入が年々減少していく中、県民の要望に応えるため、持続的に情報を提供していくには、経営資源の効率化を図り、経営基盤を強固にする必要がある」
と答え、
「二年前から栃木県民放放送三社で協議会を設立し、子会社化に向けて検討してきた」と
経緯も話したそう。(でもエフエム栃木社長は合併を否定しているので、誰が本当のことを言ってるの???)


ただでさえ・・・な両社の番組内容なので「番組の質」の低下が心配です。


ここまではなんか僕が大分前に予想していた方向にほぼなりましたなー。
とちぎテレビが親会社とは思わなかったけど。



でも以外と僕が問題視してるのが、とちテレとCRT以外の栃木県民放・・・
エフエム栃木「RadioBerry」も番組の質が急激に悪くなってきていること。

これは今年に入ってRadioBerryを聞いてひっくりかえる位ビックリするくらいな番組内容の酷さ!
ドコデモFMで東京からもRadioBerryが聞けるようになって色々自社制作番組を聞いてみましたが、ワイド番組はともかく録音番組やステブレ的な番組が・・・

「いや、いくらAMとFMの壁を取っ払う的なコンセプトでも、それはーAM局でやる内容でしょ!FMじゃやる番組じゃないよ!な番組」

とか

「なんじゃこりゃー?この番組?」

みたいな・・・

開局した頃の一県域FM局なのに斬新なコンセプトとインパクトを今では感じません。
いくらAMとFMのボーダーレス化が進んでいるとはいえ・・・
あえて大げさに言えばRadioBerryがCRT化してるって感じ・・・(しかも悪いとこだけCRT化)

※追記、実はRadioBerry、新社屋建設費の返済と1990年代と比較して広告収入の低下で赤字なんだとか。(ウィキによると。いつのデータか知らんけど)

あの新社屋は地方FM局にしてはかなりバブリーな規模&設備だもんねー。建設計画をたてたときはエフエム栃木はがっぽりもーかっていてバブルってたから、バブルもはじけて重荷だよね−、きっと。かなり無理して作ったような気も…

てっきり栃木はRadioBerryの一人勝ちかと思っていたら経営的にはそうでもないんですね。
だから制作費が削減されちゃって???な自社制作番組があったり、救援策的に市広報番組が多いのかも?



東京でテレビの仕事をしている僕が、栃木県民の考え方(異様なほどの首都圏所属意識にこだわり、東京至上主義的発想の人が多い)といろんな制約等、事情をだいたい知ってますがそれを考慮しても・・・

ぶっちゃけ、この状態は無いなぁ〜


NHKも黒船来襲!的な
栃木県域独自テレビ放送(NHK宇都宮放送局独自番組)も始まったしねぇ・・・。

栃木の民放はこれからどうなっちゃうのでしょう?

広域ラジオ/テレビ放送エリア内の県域民放3社もあるのは栃木県と兵庫県(神戸市がある県ね)だけ(多分?)で、栃木県の産業レベルで民放3社を維持するのは無理があったのでしょうか?
ちなみに兵庫はKISS-FMが経営破綻しましたけど。(放送は新法人兵庫エフエム放送株式会社が継承してます)


僕が東京にいる時にこんな事があったのか−・・・
ぜーんぜん知らなかった。

東京の民放もいろいろ大変なんで、地元、栃木の民放3社が、こんなに経営状態が悪いとは思わなかったのです。

みなさまはどうお考えですか?

コメント(6)

あ、なんかぼくがだらだらと長文でダーッとドーッとトピをあげたから

「チャニメの公録で気分でも害しましたか?」

とリスナー様から電話がきてしまって・・・

あの、別に僕は気分を害したとかないんですよ。
いつものとーりの楽しい公録ですよ。

ただ、「なんか異様な空気を感じた」のと「栃木県民放3社の将来」を心配しているだけです。


一応補足的に書いておきマース。

いい方向に進むといいですね。うん。
こんにちは、いつもは「覗くだけ」なんですが…コメントしちゃいます。

昭和40年代より栃木放送が県域テレビ開局を目指していたので、形はどうであれ「経営統合して落ち着いた」と思いますがわーい(嬉しい顔)
県が描いた青写真通りには、いってません。
(共同持株会社を予想してました)

子会社化についても、CRTの大株主だった(県、下野新聞社、読売新聞東京本社)で50%の株を持っていたため なんとか実現しましたが…一部の株主が協力しないので、目指していた『完全子会社化』は諦めたようです。

ベリーちゃんは 新社屋建設による多額の債務が大変なようで…

広告収入が減っているのはCRTもベリーも同じですが、自社の営業が頑張るCRTと広告代理店メインのベリーちゃんでは 同じCM1本でも「実際に入ってくる金額」が違いますからね。

ベリーのCM単価は 相当叩かれているそうです右斜め下


これ以上 書くのは控えます。
新社屋の準備、ずいぶん進んでますよ♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CRT栃木放送(もちろん非公認!) 更新情報

CRT栃木放送(もちろん非公認!)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。