ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

奥田元宋 小由女美術館/広島三次コミュのそれぞれのまなざし『大名家伝来人形/絵絣・襤褸(らんる)/ 10月10日まで開催

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 日本には古代より、厄払いの儀式に用いる「ひとがた」と呼ばれた人形の原型がありました。これを男子・女子の一対に見立てたものが「立雛」へと発展、そして様々な形式の「雛人形」が誕生します。また、江戸時代後期には遊びや鑑賞を目的とする人形が次々と作られ、多岐にわたる人形文化が花開きました。

 江戸期以降、庶民の衣料に用いる染織といえば藍染木綿でした。その代表格が絵絣。自由で洒落の効いた図柄には当時の庶民文化が反映されています。また、布製品は当時高価なもので、破れれば当て布を繰り返し、暮らしの中で大切に使われてきました。こうして様々な布地が重なったものは襤褸(らんる)と呼ばれ、見た目の面白さのみならず、物を大切にする精神を強く訴えかけるものとして、近年その人気は国内外で高まっています。

 古来より人形には子供の無事や成長への願いが込められており、数多の布が散りばめられた襤褸は親から子の家庭へと代々伝えられた証でもあります。立場はそれぞれ違えど、子供を思う気持ちが具現化した品々―本展覧会では、出雲市出身の坂口真佐子氏が蒐集し、米子市に寄贈された素鳳コレクションから、徳川家など大名家由来のものを含む人形を、東広島市出身の水野義之氏が蒐集した寳水堂コレクションから、庶民の生活の中で生まれた絵絣・襤褸などを、それぞれのセクションに分けて展示します。

展示構成

米子市立山陰歴史館が所蔵する、江戸期から昭和期の人形作品39組(90体程度)と、
寳水堂コレクションが所蔵する、生活の中で使用された襤褸製品を中心とした71点の染織を
展示します。

 主な出品作品画像(別ウィンドウが開きます)


会期
■平成23年9月2日(金) 〜 10月10日(月・祝)
  会期中の休館日:9月14日(水)


会場
奥田元宋・小由女美術館 企画展示室


開館時間
■9:30 〜 17:00
■9月11日(日)、12日(月)は21:00まで開館時間を延長


入場料金(常設展+企画展の観覧)

●一般 : 1000(900)円
●ペアチケット〔一般男女のペアのみ〕 : 1,800円(2名分)
●高校・大学生 : 500(400)円
●中学生以下 : 無料
※( )内は20名以上の団体料金
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者健康福祉手帳をお持ちの方は観覧料無料
※未就学児を同伴する保護者1名は無料

会期中のイベント

◆ ワークショップ 『藍で染める―藍板締め技法でマイハンカチを作る―』

 9月23日(金) 10:00 〜 / 13:30〜の2回実施 
   講師 : 比治山大学短期大学部教授 岩村穂波氏
   会場 : 美術館ロビー / 定員 : 各回15名
   ※参加をご希望の方は、事前に電話・FAX等で美術館にお申し込み下さい
    (先着順)
   ※当日は展覧会チケットが必要です。

==============================

◆ 連続講座

 9月4日(日)  : 『寳水堂コレクション―藍の記憶―』
           講師 : 寳水堂コレクション主宰 水野恵子氏

 9月10日(土) : 『日本人形の世界』
           講師 : 大妻女子大学准教授 是澤博昭氏

 9月17日(土) : 『絵絣(えがすり)と襤褸(らんる)』
           講師 : 奥田元宋・小由女美術館館長 村上勇

 各日とも13:30より開始 / 会場 : 美術館ロビー(聴講無料)

=============================

◆ ギャラリートーク

毎週日曜日 11:00 〜 / 講師 : 奥田元宋・小由女美術館学芸員
※入館チケットが必要です。

=============================

◆ 名月茶会

【待宵月】9月11日(日)と【満月・中秋の名月】9月12日(月)は
20:00まで茶室を開室し、 呈茶サービス(有料)を行います。

=============================

◆ 満月ロビーコンサート

   9月11日(日),12日(月)  14:00〜 / 19:00〜 の2回公演

=============================

◆ 満月エクスプレスパック

   9月11日(日),12日(月)  料金5,700円
    ・往復バスチケット(広島バスセンター ⇔ 美術館)
    ・館内レストランでのディナー(グラスワイン付)
    ・展覧会チケット
    ・満月ロビーコンサート
    ・絵葉書プレゼント
    ※ご予約・お問い合わせは美術館まで


前売券販売所
【広島県内】
福屋八丁堀本店・駅前店,天満屋アルパーク店・福山店,ひろしま夢ぷらざ,
広島県内の主なゆめタウンとイズミ,
中国自動車道安佐SA(上り)インフォメーション,
山陽自動車道宮島SA(上り)・小谷SA(下り)各インフォメーション
中国新聞社読者広報部,中国新聞各販売所(取り寄せ)
【三次市内】
サングリーン,CCプラザ,市役所東館受付



主催
奥田元宋・小由女美術館 中国新聞社 中国放送

協力
米子市立山陰歴史館 http://www.yonago-city.jp/bunka/histmus.htm
寳水堂コレクション http://mizuno-k.jp/musee.html


後援
広島テレビ 広島ホームテレビ テレビ新広島 広島エフエム放送
三次ケーブルビジョン 三次市 三次市教育委員会




本展覧会は、宝くじの社会貢献広報事業の一環として助成を受けて実施します。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

奥田元宋 小由女美術館/広島三次 更新情報

奥田元宋 小由女美術館/広島三次のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング