ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アウトプットファシリテーター コミュの12/23(金) 福澤諭吉「学問のすゝめ」【第60回】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本トピは、
 第60回 福澤諭吉「学問のすゝめ」
に向け、ファシリとしてどうやって進行するかについて、皆さんで共有し合うトピです

質問や不安な点がある方は気軽にこちらへ書き込んでください!

【本トピ】
http://mixi.jp/view_event.pl?id=66460156&comm_id=1904045

【タイムテーブル】
14:45 会場設営
15:00 ファシリ&サポーターMTG
15:30 受付開始(入口&各テーブル)
16:00 オープニング
18:15 クロージング
18:30 後片付け
19:00 二次会スタート
21:00 解散

【ファシリテーター(敬称略)】
 kazny、ゆかりん、あひひろ、ダイスケ、ぼんちゃん、あきこ、いとしん
[計7名]

コメント(20)

第56回「かくれた次元」で初ファシリ、前回の「その数学が戦略を決める」で2回目のファシリを務めさせて頂きましたsaikoです。

初ファシリの時は当日のファシリ&サポーターMTGで頂いたアドバイスをそのまま取り入れて、自己紹介時に「夏休みの思い出」を話してもらったら、緊張していた方も多少緩んでくれたし、参加者の皆さんの個性もなんとなくわかって、本番が進めやすかったです。 また、参加者の皆さんがとても積極的かつ個性的な方ばかりだったので、ファシリとしては明るい雰囲気作りとタイムキーパーさえしっかりやれば、自然と面白く深い方向に話すが進んでいき、自分自身の理解にも大変役立ちました。

一方で、前回は初参加の方が多い中で、お一人ネガティブ(否定的)な発言を立て続けにされる方がいて、その方の気分を害さずに、且つ、独壇場にならないように話を違う方向に持っていったり、場を和らげたりするのに苦労しました。ですが、そんな時でもサポーター経験者の方が助けてくれたり、場が和みそうなキャラの方に話を振ったりして、何とか切り抜けられた感じです。

いずれにせよ「参加者の皆さんが気持ちよくアウトプットできる」ことを第一に考えています。特に初参加の方には「来て良かった!」と思ってもらえるよう接しています。(自戒を込め)出過ぎてはいけませんが、自分自身が楽しめることもとても大切な要素だと思います。
Saikoさんと全く同じく、「かくれた次元」で初、「その数学が戦略を決める」で2回目のファシリを務めました、EJと申します。

Saikoさんが先回苦労されたように、グループのメンバー次第でファシリの役割は色々と変わってくると思いますが、最も大事なことは「議論が停滞した時に、次の議論を喚起させる」ことだと思います。そのやり方としては、自分が本の中で気になった箇所を挙げ、「この部分で著者はこう述べていますが、皆さんはどう思いますか?」と尋ねるのが良いと思います。

皆さまのファシリ成功を、陰ながら祈念いたします笑
>saikoさん、EJさん
ファシリ経験者からの心強いアドバイスありがとうございます!!

saikoさんのいうように自己紹介時に盛り上げたり、場を和ませると雰囲気的にはやり易いですよね。
今回だと「三連休の予定げっそり」とか!?

また、僕も最初の頃に、しおじーくんからアドバイスをもらったことがありますが、
始まるまでの間の会話で「困ったときに無茶振りできる人」を見つけておくといいと思います。

例えば、それはサポーター経験者だったり、参加回数が多い方、いじられ役の方etc.

EJさんのアドバイスにもあるように、停滞時に質問することを事前に考えておくことも大切だと思います。

お二人ともありがとうございました。
さて、次はどなたからのアドバイスを聞くことが出来るでしょうか?
ベテランの方もよろしくお願いします!!
あひるさん、あさぴーさん、ありがとうございます。m(__)m
反対に初めてファシリを務める方からも、不安な点や質問があれば書き込んでください。

優しい先輩たちが回答くれるはずですよ!


>また、一番正解に近い答えをした人には数学に強い人ですね!とおだてながら、
>トップバッターにしゃべってもらいました(ちなみに正解者はひこさんでした 笑)

いや、おだてに乗ってないからw
前回、初ファシリをさせていただきました、たかぎです。
ひこさんからご依頼いただきましたので、書き込みさせていただきます。

私の場合、メンバーにタツヤさんがいらっしゃったので、話が途切れることはなかったのですが、私もファシリとして、少しでも盛り上がるよう「つっこみ」や「ちゃちゃ」を入れたりしました。あくまでも、発言者さんに失礼のない範囲で、ですが(笑)。また、発言者さんの喋りのなかで共感する部分があれば多少大袈裟かも知れませんが相槌をうったりなど…。

とにかく、初めてだったので慣れないため、少しでも明るく活発な会にするように意識しただけで終わりました。

他の方のコメントのように、一工夫、ひとひねりがあるともっと盛り上がったかもしれません。これは経験ですかね。

また機会があればファシリをやってみたいと思います。
今回、初ファシリをさせていただきます。kaznyです。

今まで13回も参加していながら、時間の関係で依頼を受けてもファシリをお引き受けすることができず、大変心苦しい思いをしていましたが、今回は休日ということで、やらせていただきます。

みなさんの書き込みを拝見していて、まず最初に思ったのは

「大丈夫かいな?」

ということ。もっと気軽に考えていたので、経験談を聞けば聞くほど不安になってきます。
まぁ本番になれば、それなりに進行していくんでしょうが、終わった後、かなり凹みそうです。

最初の自己紹介で場が和むかどうかが、ポイントになりそうですね。

あとはあひるさんがまとめていた?聞く?区切る?つなげるを念頭において進行できればと思います。

それでは当日よろしくお願いします。
もしです。
最初にあれこれ考えてもなかなかその通りにはならないですよ。
場を楽しんで、面白そうなポイントに茶々を入れてれば、結果盛り上がりますよ!
気楽にね
今回参加しないので書いていいのかわかりませんが、ファシリテーターとしてはよく分からないので参加者として以前感じたことを書くと。

ファシリテーターの方が質問や話題を制限することがあると思います。例えば、最初に「この章のここについてお話ください」というフリで全員に話させる(話したい人だけならいいんですが)ような場合です。人数が少ない場合はいいのですが、人数が多い場合は、結局自分が思った論点でなく、ファシリテーターが決めた話題についてコメントしただけで終わってしまって満足度が低いことがありました。

盛り上がらなかった場合に質問を用意しておくのはいいと思いますが、最初のうち(時間の早いうち)にファシリテーターがみんなに質問を投げかけて順に話させるといったことは避けたほうがいいと思います。(話したい人だけ話させるとか、あまり話さない人を狙い撃つのはオッケー) 時間が余った場合はいいのですが。

話しやすい内容の本で1テーブルの人数が多い場合は、ファシリテーターが時間を使うということは避けるべきで、むしろよく話す人の時間をどう削るかが焦点だと思います。

ちなみに難しめの本の場合は、参加者が読書会を通じて本の内容を理解しようとしている場合があるので、そういう場合はある程度わかってる人にふって論点を整理をするようにしています。(これは僕の経験と主観ですので、賛否ありそう)


皆さん、色々とご意見ありがとうございます。
個人的にも一つ一つに感じ入ることがありますね。

もしさんが仰ってるように、事前に考えたことが当日上手くいかないことは往々にしてあります。
そもそも本家の運営に2年以上携わっていますが、一度たりとも計画通りいったことはないです!
大抵、何らかのトラブルやハプニングはつきもので、個人的には楽しめる域に入ってきました(笑)。

そんな感じですので、ファシリを楽しんでください!


それから業務連絡!!
当日ですが、ファシリの皆さんには参加者の皆さんよりも早く来ていただく必要があります。

一応、14:55〜15:00の間、1Fサンクス付近で私が待機していますので、裏口の分からない方は
一緒に行きましょう!! (その分、MTG開始は15:05にします。)

また、それより早く着いた方、もしくは遅れる方は、みちこさん作成の地図を添付しますので、
参考にしてください!!
Cテーブルでファシリを務めましたkaznyです。

皆さんのアドバイスのおかげでなんとか終えることができました。
ありがとうございます。

やってみて気付いたことを少し・・・

・時間と発言の配分

 私が参加し始めの頃は

?本についての感想(何ページのどこ?)

?この本から得たことを今後どう生かすか

この2本のテーマで2周していたと思いますが、最近は?のみで、個々の発言について所々疑問や意見を織り込むという形が定着していると思います。
これでうまく時間が配分できるといいのですが、今回30分残しで終わってしまい、あとはベテランメンバー頼みのフリートークに流れてしまったところが反省点です。
フリートークになるとどうしても参加回数の少ない方は発言を遠慮されがちになってしまうので、無茶振りにならない程度に発言をしていただくというところに留意しなければと思いました。

・ファシリの座る位置・視線のおきかた

今回皆さんが見渡せるようにテーブルの短辺位置の真ん中に座ったのですが、意外と近くの方に視線が置きづらく、両サイドにいたっては斜見になってしまい、失礼な対応になっていなかったかという印象がありました。
また発言者ばかり見てしまい、ほかの方へのフォローが足りなかったのではないかという思いもありました。
またメモを取るとどうしても視線が外れてしまうので、発言者の気が削がれたのではないかという気もしました。


今回はメンバーに恵まれ、大変楽しくファシリを務めることが出来ました。
ファシリを務めると参加者との距離が近くなったような気がします。

ありがとうございました。

遅れ馳せながら23日はお疲れさまでした!

2次会では、どのテーブルに居た方からも好評だった声を聞いています。
ので、安心してくださいね♪

kaznyさんのコメントにありますが、
「ファシリを務めると参加者との距離が近くなった」
というのは、ホントその通りだと思います!!

僕自身、本家だけでなく月曜会でもファシリを務めるたびに同じことを感じます。
同じテーブルだった方と親しくなることも多々ありますよ♪

また、今回のファシリで自信を付けた方、反対にリベンジしたいと思った方、
来年の定例会でもファシリの立候補受け付けていますので、是非ぜひ!!

あと、最後のお願い!

せっかくなので、皆さんの感想を一言でも構いませんし、もしくは一個人として
「学問のすすめ」を読んで実践しようと決意したことがあれば、「話し足りん!」トピへ
ぜひ書き込んでください。m(__)m

ファシリの方が書いてくださると、往々にして、同じテーブルの方も感想や
ファシリへの謝意を書き込んでくれたりするものなので(^_^;)

それでは、皆さん、来年もよろしくお願いします!

ひこ。
前回、学問のすすめで初ファシリをやらせていただいた「あひひろ」です。
自分で仲間(6〜8人くらいの同業界の仲間)を集めて個人的にも読書会をやっているのですが、違う読書会から新たな気付きを得たいと考え、今回ファシリをやらせていただきました。

一参加者として参加した時と比べて、「皆さんが自分の方を向いて話してくださる」ため、ただの参加者として参加しているときよりも、会話に入りやすく非常にやりやすかった、というのが一番の印象でした。

全体としましては、最初に、「自己紹介+一万円があったら何につかうか?」を話し、続いて「1人ずつ気付いたところをアウトプット」していくという流れだったのですが、沈黙の瞬間も大してなく、全体としてスムーズに進んでいたのではないか、と感じています。

反省点としましては、以下の2つを考えています。

?声が聞こえにくい
周りに他のテーブルの皆さんがいらっしゃることもあり、時折、他の方の声が聞こえないときがあったので、「もっと大きめな声で話すように皆さんにお願いした方がよかった」です。

?論点を提供した方がよくないか?
初対面〜数回目に会う方同士で読書会を行うため、あまり前の人と、違う意見をいいにくい雰囲気があると思います。(もちろん、あまりバシバシ反対意見をぶつけ合うのもいかがなものですが)

意見が分かれそうなところをいくつかチェックしておき、その部分の感想を述べられた参加者がいたときに、「その箇所については、そういう意見がありますが、その一方で、こんな意見も考えられると思いますが、皆さんどう思いますか?また、その意見の違いは何から来るんでしょうか?」といったような投げかけをすると、さらに深められてよいのではないでしょうか。

上のざーさんさんのカキコにあるように、最初にファシリから「お題」を提供するのは、皆さんの言いたいことが言えなくなり、満足度が低下しそうなので避けた方がよさそうですね。

>ひこさん
ファシリ同士で、情報を交換し合おうという試みはすごく素晴らしいですね!!
次回は他用のため参加できないのですが、次々回、二月の回も、もしよろしければファシリをやらせてください。

抽選のクリスマスプレゼントでいただいた、「せみしぐれ」ありがとうございました!!




遅ればせながら、前回の学問のすすめで初ファシリをさせていただいたゆかりんです。

ファシリ前にここのアドバイスを参考にさせていただきましてありがとうございました。

参加者の皆さんに恵まれてなんとか終えることができたのですが、主な反省点は下記のとおりです。

?自己紹介の盛り上がりに欠けた
自己紹介+「年末の過ごし方」にしたのですが、予定がないという回答が多かったので、やっぱり1万円の使い道にすればよかったと反省しました。

?論点が少なかった
まず私自身、この課題本について納得する点が多かったので、論点となりそうな箇所がわからず議論となるか心配していました。アマゾンも見ていったのですが、あまり福沢諭吉に異を唱えているレビューもなく…

1人ずつ印象に残った点を聞いていって他の方が適宜意見を挟むという形式にしたですが、30分程度時間が余りました。上で出たように「今後生かそうと思うことはありますか」「〜さんはみなさんに聞いてみたいことありますか?」と聞いてみれば何とか時間が持つかなと思っていたのですが、同じように納得された方も多くおられたようで、余った時間に雑談となってしまったのが申し訳なかったです。

また、サブの方には、事前にサブであるということを伝えできれば早く来ていただけるようにするのがよいのではないでしょうか。
今回は以前も一緒のテーブルの方で早めにいらっしゃったのでよかったのですが、初めてお会いした方だと少し頼みづらいのではと思います。(おそらくサポーターの方は引き受けてくれそうな人を選んでいるのだと思いますが)
また、直前にみえる方が多くサブの方も直前にいらっしゃるとお金の回収などバタバタするので早く来ていただけるとありがたいなという印象を受けました。

何はともあれ、ファシリを務めると参加者との距離が近くなるというのは私も感じます。
今後ファシリをされる方がうまくいきますように。
> あひひろさん、ゆかりさんさん
貴重なご意見ありがとうございます。m(__)m

一万円の使い道w

あひひろさんが書かれているように、いつもと違う立場で会に参加すると
また見えてくるものも変わりますよね、多くの人がその経験をできるよう
心掛けていきたいと思います。

ゆかりさんからご意見あったサブの件については検討します。
個人的には、あまり最初からサブ役を決めるよりも、みんなが積極的に
手伝ってくれるような形で考えたいと思います。

サポーターやファシリだけがこの会を作っているのではなく、みんなで
作り上げていく会ということを浸透していくためにもぴかぴか(新しい)

また、お二人は今回が初でしたが、またやってみたいと思ったときは、
二回目、三回目よろしくお願いします!!
サポーターのSUZUKIです。

最近はファシリをされる方の顔触れがどんどん増えています。何回か同じテーブルで初ファシリの方がいらっしゃいましたが、上手く進行をされていてスゴイと思いました。


>あひひろさん

■声が聞こえにくい点について
どうしても大部屋だと起こりうる問題ですね。
外の小部屋を最大限使って、大部屋の人数をなるべく少なくするといった
配慮が必要だったのかもしれません。参加人数が多い時は限界もありますが、、、

いずれにせよ、アウトプットのスタート時には司会orファシリから一言アナウンスがあるといいですね。


■論点を提供した方がよくないか?という点について
ざーさんからのご指摘にドキッとしましたが、確かに論点を絞って進行させる場合は
慎重になった方がいいですね。
1周目に自由にアウトプット、時間が余ったら論点を絞って、というやり方をしたこともありました。
どういう論点を持ち出すかも難しい選択ですが、ファシリ一人だけで考えるよりも
その場のテーブルのメンバーに聞くといいのが出てくるかもしれません。


>ゆかりん

■自己紹介の盛り上りに欠けた点について
ファシリだけの責任ではないのですが少しへこんじゃいますよね。

今後のためにも、課題本に関係なく使える自己紹介の鉄板メニューをファシリで共有できたらいいですね。

ちなみに私が参加者として、外れがないと感じているのは本に関することです。
好きな本や作家、最近読んだ本等々、、、
特に、ぎむらさんがファシリの時の「無人島に1冊だけ持って行けるとしたらどの本を選ぶ?」は
私の中では印象深いです。


■論点が少なかった点について
私の常套手段、こんな時は迷わず、サポーターや参加回数の多い方に
「○○さん、どうしましょう?早く終わっちゃいましたね。何かいいお題ないですか?」
と聞いちゃいます。テーブルのメンバーに聞くと案外切り抜けられましたよ。
私の場合、前日や当日にファシリをすることが決まり、論点や質問を用意することができない
場合があったのでよく使いました(ファシリ失格?)。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アウトプットファシリテーター  更新情報

アウトプットファシリテーター のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング