ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【猫の病気】体験談・新情報等コミュの高アンモニア血症・門脈シャントの猫ちゃん、いますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
シェルターからの猫3匹を飼ってます。
3ヶ月前に来た三毛猫リン(1歳♀)について相談させていただきます。

リンは鼻炎が酷く、体も2、3?と小さめです。
脚が悪く(レントゲン問題なし)腰からフラフラしていて、よく転びます。
寝ているときに、頻繁に痙攣発作を起こし
(脚ふみ程度はほぼ毎日。よだれを伴い、手足が硬直する発作は月5回ほど。
便が2日に1回なのもあり、発作のときは失禁しますが、
痙攣後は、何もなかったかのように普通に戻ります。)
多食多飲で、急に凶暴になって噛んだりします。

血液検査の結果、アンモニアの数値が高く、肝臓の機能も低下していました。
いつもの病院は検査ばかりだったので
別のところを探し、1ヶ月間アンモニアの吸着の活性炭と
強肝剤を処方してもらいましたが、変化はありません。

ネットで『高アンモニア血症』を見つけ、症状が似ていると思い
その処方食である『ウォルサム・ロイヤルカナン 腎臓サポート』を
与えてもいいか、などの質問をしたときの獣医さんからの返信が下記です。


>リンちゃんの場合は、血液検査所見として肝機能の低下と
明らかな高アンモニア血症がありましたので、
頻繁に起こる発作は肝性脳症による神経症状である可能性が大です。
その高アンモニア血症が生じる原因としては、慢性肝炎などの重度の肝障害や、先天的な血管奇形である門脈体循環吻合(門脈シャント)などがある
というお話もさせていただいたと思います。

それらをふまえた上で、その原因を絞り込むための治療を
今回1クール続けていただきましたが、
症状に変化が見られないようですので、ある程度原因は絞られたと思います。
発育不良やヨダレを伴う発作といった症状(多渇、多飲もそのひとつ)などから私としては、門脈体循環吻合(門脈シャント)の疑いが強いと見ています。
食事をとったあとの方が発作が起こりやすいようだと、
さらに疑いは強まります。

なお、猫における肝硬変(肝線維症)の原因は不明であり、
一般には老猫にみられ若齢猫では極めてまれですが、
今の段階ではまだ完全否定は出来ません。

いずれにせよ、それらの病気を確定するためには、
門脈のX線造影検査やCTスキャン、肝生検といった
特殊な検査が必要になりますが、当院では出来ませんので
ご希望があれば動物高度医療センターの協力を得るようにします。
もちろん病気が確定されなくても、
とりあえず、高アンモニア血症を改善治療することは可能です。
腎臓サポートなどの低タンパク療法食の利用や、
ラクツロースやネオマイシンの服用による
腸内でのアンモニアの産生抑制もそのひとつです。

ただし、これらによる治療は、病気そのものを治すわけではなく、
あくまでも肝性脳症の発生を抑えて発作などの症状を
コントロールするためのものです。
もっとも、肝硬変(肝線維症)の場合は、病気自体を治す方法がありませんので
それが唯一の治療法となり、一生薬を飲み続けることになります。
その間も病気は確実に進行しますので、
長生きすることは普通望めません。
それに対して門脈体循環吻合(門脈シャント)の場合は、
保存治療を選択するのであれば、
これと同じ高アンモニア血症に対する改善治療を一生続けますが、
ほかに手術という選択肢があるため完治も期待できます。


私としては、リンの体も小さく、状態も良くないので
麻酔を伴う検査は心配で、避けたいと思っています。
高アンモニア血症の治療を始める予定ですが
「とりあえず」始めて良いのか・・。
あるいは一生薬よりも、思い切って検査して手術をした方がいいのでしょうか?

肝硬変、門脈シャント、高アンモニア血症の猫ちゃんの飼い主さんや
手術した方、また詳しい方、
フードのオススメなどありましたら
どんなことでもよいので、是非アドバイスお願いします。

長くなってスミマセン。。。
宜しくお願いします

コメント(44)

はじめまして。
知り合いの猫の話になりますが参考までに…
門脈シャントは薬で安定、コントロールできますが血管の奇形なので治りません。薬で安定させても肝臓や腎臓にダメージが蓄積され確実に弱っていき手術も困難になります。一刻も早い確定診断と手術を。と、言われたそうです。結局手術は成功し今でも元気で暮らしてますよ。
ただ手術自体は大手術になるので高度医療施設でないと出来ないそうです。
>じゅりあさん

アリガトウございます。
飼い主ができることは食事管理くらいなので
『腎臓サポート』については、すぐ始めようと手配しました。
治療にはしばらくかかりそうですし、手術するにしても
鼻炎もナカナカ良くなってないので
まず抵抗力をあげるよう頑張ります。
いずれにせよ今の状態では、すぐ手術はできないと思うので
アンモニア生産を抑制する薬も、始めようと思います。

重度の発作のときはやはり見ていて可哀想で、
毎回死んじゃうのでは・・と心配です。
脚のフラつきは治らなくていいので
とにかく発作を抑えるれるように頑張ります。

アリガトウございました。

>CRANEさん

アドバイスありがとうござます。
リンの肝臓は触診でも、腫れているのが分かるそうです。
麻酔なしの超音波検査で、肝臓の状態がわかるのであれば
それが一番ありがたいです。
鎮静剤で合うのがあったら、CTもイケるかもしれません。

獣医さん曰く、血液検査のときは
リンは攻撃するのではなく、自分の手を噛んで我慢してたそうで
自虐的だったみたいです。。。
毛づくろいのときも、自分の毛を引っ張って
今も一箇所、ハゲを作ってます。。。

家では他の猫や、私に噛んできます。
最初はうちに来たことのストレスかと悩んだり、怒ったりしたのですが、
病気が原因の可能性が高いと知って、
リンに申し訳ない気持ちになりました。

動物高度医療センターなどに、専門の獣医がいると思うので調べてみます。
アリガトウございました。
>てん 川 ̄_ゝ ̄)ノさん

参考になります。アリガトウございます。
葉くん、元気になって良かったですね。

個人メッセージも頂いたのですが(アリガトウございます)
門脈(血管)の位置などによっては、手術できないこともあるそうです。

本にも内科的治療は「ある程度の延命を目的とし・・」とありました。。。

色々な方から意見を聞いて
リンが手術できるケースであれば、思い切ってした方がいいのではと
思ってきました。

しかし葉くんは3回の手術とは大変でしたね。
今のリンは、麻酔すら大丈夫なのか・・不安です。
うちに来て3ヶ月なのに、まだ鼻炎も治ってません。。。

獣医さんと相談しながら、まず内科的治療(投薬・処方食)から始めて
できるだけ早く手術できる状態に持っていきたいです。

アリガトウございました。
>jigenさん

アドバイス、ありがとうございます。
リンも発育不良ですし、年齢からいっても先天性の異常だと思います。

できるだけ早く手術させてあげたいので
X線、超音波の検査はお願いしようと思っています。

最初は「とりあえず発作がなくなれば」と思っていましたが
やはり欲で今は「できるだけ長く生きてもらいたい」になってきています。
でも手術してそのまま目が覚めなかったら・・
飼い主が判断しての結果なので
「あのとき自分が無理をさせたから・・」と
後悔したくないのも正直なところです。
逆に「やっぱり手術させておけば良かった」とも、思うのかもしれません。

手術や麻酔のリスクを、獣医さんと相談しながら
リンには手術したいか聞けないので(苦笑)
飼い主である私が納得できるよう
できるだけのことをしたいと思います。

アリガトウございました
うちにも門脈シャントの子がいます。しかも、手術ができません。先天性の病気をもう一つ持っていて心臓に穴が開いて生まれてしまって麻酔に耐えられないそうです。
投薬と処方食とサプリでコントロールしています。
3ヶ月くらいに初めてヨダレが出て調べたところシャントがあり、発育不良を心配しましたが4キロ近くにまで育っています。ldはあまりおいしくないらしく毎日が追いかけっこでしたが。。今、一才を超えてヨダレもたまに出てしまいますが元気です。
しかし、もし手術が出来る可能性があれば考えてみたらと思います。完治できない以上病気は進行していくそうです。
肝性脳症はなるべく出さない方がいいと聞きました。たんぱくコントロールはすぐに始められたらと思います。
長くなりましたがお互い元気に長生きさせてあげられるようにがんばりましょう☆
>ユカチィさん

アリガトウございます。

そちらの猫ちゃん、手術できなくても元気なようで良かったです。
やはりできるだけ長生きしてもらいたいですよね。

肝性脳症によると思われる痙攣発作のときは、
死にそうになって、毎回苦しそうで心配です。

処方食はあまり種類がないと思いますが
頑張って食べてもらうようにします。

参考にさせていただきました。
アリガトウございました

はじめまして
昨日うちの生後3ヶ月(推定)の仔が門脈シャントの疑いと診断されました。 幸い専門医が近郊にあり主治医から話が出たこともあり、其方で詳しい診断やそのときのリスクなど相談しようと思っています。 珍しい症例のため情報があまりないところ、こちらのトピックを見つけました。 とても参考になり助かります。 今日は元気に食べて走り回っているので私がハラハラしてるぐらいです。 今はまだ検査するだけでもかなりのリスクがありそうで、このまま内科的療法を続けて大きくなるのを待つか、それとも思い切って手術をするべきか…考えが頭の中をぐるぐるしています
(>_<)
>>[012] コメントありがとうございます。 専門医で診断して頂いたところ恐らく肝内シャントで貧血が酷いので麻酔がかけれないとのことで、3週間ほど様子を見ました(その間にFIP抗体が陽性、でも発病はしていないと診断されました) 血液が造れなくなっているので回復するわけもなく、うちではもう何もすることは無いと言われました。 低血糖状態で痙攣を起こしていたので、その処置だけしてもらいかかりつけ医に行き輸血をしたら持ち直しましたが、このまま輸血を続けると栓塞が起きますよと言われ、治療を打ち切り家に連れて帰りました。 その2日目の夜、息を引き取りました。 シャントやFIPの末期症状で亡くなったのではないので、あまり苦しませず逝けたのではないかなと思っています。(それでも苦しかったでしょうね) これを書きながら涙が溢れて止まりません。 もっと楽に逝かさせてあげることもできたんじゃないかと考えてしまいます。 手術が成功して助かった仔達、毎日の投薬や療養食にかかる費用や再発など心配の種は尽きないでしょうが、逝ってしまった陽子(瞳がオレンジ色だったので)のぶんまで穏やかに過ごされますように願っています。 長文失礼しました。
初めまて書き込みさせていただきます。

去年11月末に野良の子猫推定3ヶ月を拾いました。

すでに猫多頭飼いな為かかりつけ医に診てもらったのですが、その時は虫下しの件だけでした。

その後2ヶ月くらいでスプレーが始まってしまった為去勢手術をしたのですが、その時にアンモニア値がやや高く門脈シャント疑いと云われました。


体重は拾った時2.2→一週間後3.2→手術時4.1。としっかり増え、アンモニア値さえ無ければ健康そのものに思います、

時々激しく遊んだ後に軽く息切れしてるくらいなのですが、今後注意していかなければならないことはありますか?

長文、不慣れなため読みにくくなりすいません。
>>[015]

はじめまして。家のコは初期症状は麻痺でした。ですので、目を離す際は一段ゲージに入れて下さい。転倒による衝撃を軽く出来ます。1ヶ月後にもう一度血液検査されてはいかがでしょうか。
>>[016] レスありがとうございます。

いきなり麻痺になったりするんですね…。

渡したキャットタワー上を走り抜けたりするのでなるべく気をつけてみたいと思います。

血液の再検査もしてみますね。

>>[017]

補足です。 獣医さんに近くの門脈シャントの治療が出来る獣医さんを紹介して頂いて下さい。 私が知っているのは岐阜大と愛知県半田市の獣医さんです。 この2件しか近いのが無く、でも自宅からは遠過ぎて無理というときは私が搬送出来ますので連絡下さい。 診断は血液検査とレントゲンとCT(全身麻酔)です。 軽度のときは薬と食事療法で、重度のときは外科手術になります。
それなりの費用がかかりますので準備してあるといいですね。
>>[15]
はじめまして。
家の子もちょうど同じぐらいの時期に
ひどい下痢と嘔吐、そして成長不良のために血液検査をした所
高アンモニア血漿で門脈シャントの疑いがあると指摘されました。
幸い近くに血管造影検査が出来る獣医さんがいらっしゃったので
検査をしていただいた所、門脈シャントの所見は見られなく、
肝臓の細胞診をして頂いたところ水腫性肝変性との検査結果が出ました。
健在(4歳になりました)はロイカナの肝臓サポートの療法食とラツクロース(アンモニアを抑える薬)、グリチロン(肝細胞の代謝を良くする薬)を処方されています。
ただ順調に成長している様子なので素人考えですが、
門脈シャントなのかな???と、思います。
ちなみに家の子がお世話になっている病院は長野県安曇野市のおおにし動物病院(現在はCT完備)で、
うる覚えですが費用は避妊手術+検査で20万かからなかったと思います。

>>[018]

搬送まで考えて頂き本当にありがとうございます。我が家から行けるとしたら愛知になりそうですね。

主治医と相談してみたいと思います。
>>[019] レスありがとうございます。

そうなんです、体もしっかり成長してますし、食欲運動量共に異常はなさげなんですけどね。

去勢手術時絶食なのにアンモニア値が規定値よりは高く、門脈シャントとハッキリ云われる値までは無く…疑いでとまっている感じです。

大まかな費用教えて頂きありがとうございます。拾ってすぐ保険に入ったので負担額少なくすみそうです。
はじめまして。
保護した子猫のアンモニア数値が高く、おそらく門脈シャントだろうと診断されました。
どうしてあげればいいのかわかりません。どなたかお力を貸していただけたらと思います。

7月31日に、生後2ヶ月ほどのガリガリに痩せ、両目とも角膜がすでに孔ががあいてる状態の子猫を保護しました。目が見えなくなるかもしれませんが特に病気に感染しているわけでもないので安心していたのですが、保護して数日後に癲癇を起こしました。何度の短い発作ののち、2時間以上痙攣が続きましたが、4日入院し、なんとか自力でご飯を食べれるようになりました。
おそらく先天性の脳障害だろうとのことでした。
退院後数日、最初の頃に見られた徘徊や奇声がなくなり、ヨダレを流しぼーっとしている時間が増えました。明らかにぐったりしている時間が長いのと、排尿が少なかったので病院に連れて行ったら、アンモニアの数値が600を超えていました。他の数値は正常です。
門脈シャントの可能性が高いが、まだ手術を受けれる状態ではないので食事と薬で調整していくしかないと言われ、リフォロースシロップとバチリオンをいただき、今飲ませました。
食事も、病院でロイヤルカナンの腎臓サポートを購入し、食べさせました。

ずっとぐったりしていてかわいそうです。
なにか出来ることはないでしょうか?
やはり水は多めに飲ませるべきでしょうか。そしてこの治療で正しいのでしょうか?

どなたかわかる方いらっしゃったら、お力を貸していただきたいです。
>>[022]


はじめまして。


ぐったりされているそうですね。

アンモニア値が下がっていないかもしれませんので病院へ連れて行ってはいかがでしょうか?

血液検査をすれば今の治療法でよいのか判断つきますよ。


尿の出が悪いというのが引っかかります、うちの子は麻痺でだだもれ状態でした。

尿が出ないときもアンモニア値は上がります。


尿道に異常がないかも診て頂くと安心ですね。



少しでも症状が良くなりますように。
ちゃってんさん、はじめまして。そしてお返事ありがとうございます!!
ちゃってんさんの陽子ちゃんは、とても大変だったんですね。もう何もすることはないと言われたときのお気持ち。。考えるだけで胸が痛みます。
でき得ることを私もしてあげて、この子に少しでも良くなってもらいたいです。



猫ちゃん(ヴァンスといいます)、一晩中ずっと苦しそうでお腹がパンパン、身体からはアンモニアの臭いがしていました。しかし朝になったら急に起き上がり、ご飯をすごい勢いで食べ、オシッコとウンチをしてくれました。
でも喜んでいたのもつかの間、暫くしたらまたぼーっとし出して今もその状態です。
先生に聞いたら、高アンモニア血症の影響だと言われました。
食事後、30分くらいで症状が出て、4,5時間続きます。と。(なので高アンモニア血症の薬は餌と一緒に与えてください。とこの時初めて言われました)
だとしたら、この子はこれからはほぼずっとこの状態ということでしょうか。。
まだ2ヶ月ですし、なるべくたくさん栄養をとって欲しいのですが。。
皆様の猫ちゃんも、手術前はこんな状態が続いていたのでしょうか?
薬は、
抗てんかん剤(ゾニサミド)
抗生剤(バチリオン)
高アンモニア血症剤(リフォロースシロップ)
の3種類飲ませています。

先生はこの子は大きくなれるんだろうか。。と呟いていました。

文章がまとまってなくてすみません。
ここまでの診断になるまでに、何度も病院に行ったり電話で聞いたりしています。
おそらく先生の診断は間違っていないと思うのですが、これから先のことを思うと不安でいっぱいです。
>>[024]

先生の呟きからかなり状況は厳しいのでしょうね。

これから先の事を考えると不安になるのも分かります。

ご飯を食べるとどうしても消化分解する過程でアンモニアが出来てしまいます。
でも食べないと大きくなれないしジレンマ大きいですよね。

うちの子は自力でたべれても体重が増えなかったのでシリンジで口に押し込んでました。

最終的には鼻にカテーテル通して流動食をシリンジで流し込む方法になりました。
体重増えないのでしたら強制給餌もしたほうがいいですよ。

ぐったり中は頭をやや上にさせ気道に空気が入りやすいようにしてあげます。

よだれが出るのでクッションにトイレシートひいてその上に寝かせます。

体温が下がっているときはカイロなどで暖めます。

三時間置きに反対にひっくり返して全身の筋肉を揉みます。

ざっと私がしていた介護を書きました、参考になればよいのですが…
ちゃってんさん、再度書き込みありがとうございます!
ちゃってんさんがされていたこと、とても参考になります。ちゃってんさんは並々ならぬ覚悟で、陽子ちゃんを介護されてたのですね。3時間おきになんて、なかなか出来ることじゃないですよね。。。陽子ちゃん、幸せだったんでしょうね。


明日からまた仕事が始まるので、平日は10時間くらい猫ちゃんをひとりにしなくてはいけなくて、考えるだけで怖くてたまりません。出来ることならずーーーーっと一緒にいてあげたいです。。
窓を開けっ放しで外出するわけにも行かず、温度の管理も心配です。
万全の状態でサポートを出来ないことが悔やまれます。

ヴァンスは着々と体重が増え、今880gです。(保護した2週間前は、550gでした。)
このまま順調に体重が増え、早く検査が受けれる状態になって欲しいです。
それが最終地点ではないけれど、とりあえずそこを目指して頑張りたいです。


ここに書き込みお返事をいただいたりスレを読むことでだいぶ病気のことを理解出来、助かっています。
また色々お聞きするかもしれません。

その時はどうぞよろしくお願い致します(^ω^)


こんにちは
最近こちらに書き込ませていただいた者です。
その後、肝性脳症(おそらく門脈シャント)と戦っている子猫ちゃんは、体重1.5kgになりました。調子の良い時は先住猫とじゃれ合うようになり、このままスクスク育って欲しいと心から思います。

癲癇が酷く、一時は獣医さんに手術は無理だと言われましたが、抗癲癇薬を3種類に増やしてから発作がなくなったのと、アンモニア数値が依然500超えと高いのもあり、やはり手術を受ける方向で…ということになっています。
しかも1ヶ月先とかではなく、なるべく早いほうがいいと言われています。
獣医さんには、検査で10万弱、手術は内容により20〜80万程度と言われています。
紹介されている病院は、港区と半田の病院です。(名古屋市在住です)

やはり金額的にはこれくらいが普通でしょうか??
情けない話ですが…この子を保護して1ヶ月半、既に15万ほど医療費に費やしていて、2.30万ならともかく、80万も出せる余裕がないというのが実情です…。また、手術をしても再発や合併症などのリスクもあるとも聞いていて、どなたか、体験談など教えていただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します。
>>[027]

半田の病院行ってました。


私の猫は手術はしませんでしたが、そこで門脈シャントの猫を手術したと言う飼い主さんと出会いお話を伺いました。


だいたい金額はそのとおりです。


まず検査は血液検査、レントゲン検査。

次に麻酔かけてCTです、ここで正確な診断がされます。


治療できるかどうかはこのあたりで判ります。


料金は相談すれば分割して頂けるかもしれません。個人的には借金してまで其処までするのは疑問に思っています。


手術するなら早い方がいいです。心臓や脳に負担かかってますから、もちろん再発もあります、お薬や療養食も一生です。


そこの病院は先生の数が5人ですが混んでいますので時間がかかります。


猫ちゃんのトイレとご飯、あと寒くなったときのために毛布、カイロを用意しとくといいですよ。


何度か通院しなければならないでしょうから搬送お手伝い出来ますのでいつでもいいので連絡下さい。

豊田市在住ですが名古屋市港区に通勤してますので行動範囲内です。
ちゃってんさん
毎回ご丁寧にありがとうございます!

半田の病院、有名みたいですね!
以前ちゃってんさんが書き込まれていたのを覚えていたので、お話を聞いてみたいなと思っていました。
ただ、自宅からだと車で1時間以上かかるので、通うなら港区の病院かなとも思っています。そちらはかかりつけの獣医さんが昔勤めていた病院で、そういう意味での安心感はあります。
門脈シャントの術例はおそらく多いわけではなさそうなのでそこは少し気になるのですが…。
いずれにせよ、数日のうちに検査に行きたいと思っています。

搬送のお申し出、ありがとうございます。お気持ちがとても嬉しいです!!もしかしたらお世話になることがあるかもしれません。その時はどうぞよろしくお願い致します。

>>[029]

半田の院長は門脈シャントの権威と言われている方だそうです。 ですから経験は豊富でしょうね。

難しい場所にシャントがあったときは診断、手術は半田で後は港区の獣医さんにお任せすると言うこともありですね。

同じ獣医師会ですと先生方の話も通じやすいと思います。

私も通院に高速使って1時間半かかってました。


ピュッタさんと猫ちゃんの負担が少しでも軽くなりますように。
ちゃってんさん
いつもありがとうございます!

やはり早い方が良いだろうと思い、明日検査に行くことにしました。また結果を報告させて頂きますね。
猫には珍しいという門脈シャント。
情報が少なくて悩んだり苦しんでる猫ちゃんと飼い主さんもたくさんいると思います。
そんななか、こういう場所の存在はとても有難いです。

私も自分で出来る範囲で、情報を発信したいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
>>[031]

こちらこそよろしくですわーい(嬉しい顔)


獣医さんで聞いたんですが、瞳の色にカッパー(赤銅色)が現れるブリティッシュショートヘアー等が遺伝的に門脈シャントを持っているそうです。


そういえばうちのは毛色はただの白黒で完全雑種だったけど、瞳は綺麗な赤みがかったオレンジだったなー


今年生まれの保護っ仔に同じ色の瞳を持つのがいるから心配がまん顔
こんばんは。
検査結果のご報告にきました!
やはり門脈体循環シャントでした。
幸いなことに肝外シャントで、
門脈も細いながらちゃんと肉眼で確認出来る太さがあるので手術可能ということで、専門家の二次診断を待って単一シャントで間違いなければ、一週間以内に手術ということになりました。シャントが太いので、手術はおそらく2回に分けてになりそうです。
この仔は薬で抑えてはいるけど癲癇の症状が強く出ているので、手術中、後の死亡率は20%くらいだそうです。(検査前に説明を受けたときは、25〜50%と言われました)しかしとても生きる力が強い仔なので、うまくいくと信じています。
また、ご報告させていただきますね。

ちゃってんさん
うちの仔も完璧な雑種ですが、オレンジではありませんが赤みを帯びた綺麗な黄色の瞳です。角膜に孔があいて濁ってしまっていたので最初はわかりませんでしたが、大きくなるにつれ少しずつ瞳の色が見えるようになりました。
新たに保護した仔、心配になってしまいますね。猫の門脈シャントは、宝クジに当たるくらいの稀な病気だとどこかで拝見したのですが…
ちゃってんさんの猫ちゃんが、元気ですくすく育ちますように!!


>>[033]

希望が持てる検査結果で良かったですねわーい(嬉しい顔)

それにしても手術一回30万×2はいたいですねーがまん顔

検査代、入院費等トータルすると百万近くなるのでは

せめて半額ぐらいにならないかな〜と思ってしまいますたらーっ(汗)

手術無事に終わって術後も順調に回復しますように。

余裕が出来たらその後をお知らせ頂けると嬉しいです。
ちゃってんさん、こんばんは。近況を報告しに来ました!
二次診断で、シャント率が高いが単一シャントと診断され、24日に手術の予定でしたが、残念ながら2日前に久しぶりの癲癇を起こし、その後の痙攣が止まらないため、入院&手術延期になりました。
ただ、経過は順調なので、来週の手術を予定しています。


状況をこうやって細かに更新していくのってどうかなとも思いましたが、私はこの病気を調べているときに、本当に情報が少なくて困ったので(あまり参考にはならないかもしれませんが)些細なことも書き込ませていただきますね。

ちなみに、
生後約4ヶ月1.7キロ
使っている薬
抗てんかん薬3種(ゾニサミド、ジアゼパム、レベチラセタム)
抗アンモニア血症剤(リフォロースシロップ)
抗生物質(名前忘れちゃいました)
もしものときのための座薬(ジアゼパム)
薬代は、1週間で4000円程度です。
手術費用に関しては、また書き込ませていただきますね。

よろしくお願いします( ´ ▽ ` )ノ

>>[035]

詳細な情報をありがとうございます。

癇癪やてんかんの仔はまだ経験ないのでとても参考になります。


こうして門脈シャントの飼い主さん同士が情報を交換しあえる場所があって良かったな〜って思いました。


可愛い写真をupしてくれてありがとわーい(嬉しい顔)
こんにちは
ご報告が遅くなりましたが、10月3日に無事門脈シャント手術を終えました!!
1本だと思っていたシャントが開腹してみたら2本あったため、1本を完全に縛りもう一本はリングで徐々に閉じていくという方法になりました。通常2本シャントがある場合はマルチプルシャント型で手術出来ないのですが、うちの仔の場合は非常に稀らしいのですが先天的に2本あったので手術出来たそうです。
また、当初2回に分けて手術する予定でしたが、多分1回で大丈夫だそうです!

術後の経過も、24時間以内に1度てんかんを起こしましたが、その後は先生が思っていたよりも順調だそうです。アンモニアの値も術後2日には正常値に下がりました!ただ、脳障害は残ってるようで、やはり普通の猫ちゃんと比べたら、だいぶ猫らしさには欠けますが…でも今後よくなるかもなので、とりあえず今は無事成功して心配だった術後も比較的良好なので、よかったなと思っています。
今はまだ入院中ですが、この台風が過ぎたら退院出来そうです。

費用のことなどはまたその時に( ´ ▽ ` )ノ
>>[037]

手術上手く終わったのですね、良かった〜祝クラッカー

順調に回復しますように。
こんばんは(^ω^)
退院して10日ほど経ちました!

ちゃってんさん
いいね!してくださった
稲ちゃんさん
ちゅうさん
ありがとうございます!!

なかなか体が大きくならず(でも体重は2.5キロになりました!)ジャンプしたりアイコンタクトをしたりは出来ませんが、毛繕いしたりおもちゃで遊んだり。。猫らしさも段々と見受けられる今日この頃です。ご飯も、高カロリーな仔猫ちゃん用を食べています!
1.2分で終わるてんかんのような症状は時々ありますが、以前は一度始まると数時間は発作が止まらなかったので、それを考えると体への負担も少ないと思います。ただやはりなるべくてんかんを起こして欲しくないので、獣医さんと相談して投薬量を変えたりしていきたいと思います(^ω^)

今回、かかった費用ですが。。。
手術代は、90000円
術後の入院費 (11日間 血液、 総胆汁酸、血中濃度検査等含む)66000円
です。
手術代は半額
入院費は3割引
してもらっています。
門脈シャントの症例が少ない病院での手術であり保護猫ということもあり、感謝と勉強させてもらうという意味を兼ねて、と先生が申し出て下さいました。
専門医ではないことへの不安もありましたが、日頃お世話になっている先生もサポートして下さったので、そしてこの先生には一度この仔の命を救っていただいているので、委ねる気持ちでお願いしました。金額面での負担が軽くなったのは勿論とても大きかったです。
本当に先生方には、感謝感謝感謝です。
逆に、治療させていただけてありがたいとまで言っていただけて。
信頼出来る獣医さんに出逢えて本当によかったです。

この他に
検査代60000円
術前に大事をとって10日ほど入院させたので、その費用代60000円
最初にてんかんを起こしたときの入院(3日)&処置代 50000円
(状態の悪さに、最初は安楽死をすすめられました)
治療薬、療法食代、通院費で約90000円

うちの仔はなによりてんかんの症状が酷かったので、てんかん発作が起きてない仔だとまた違うと思いますが。。
門脈シャントと闘う猫ちゃんとその飼い主さんのお力に少しでもなれればと思います。

また経過をご報告します(^ω^)

>>[039]

詳しい情報ありがとうございます。
獣医さんによってずいぶん金額が違うものだと思いました。
信頼しているお医者さんに手術して頂いて良かったですね。

かなり冷え込むみたいですので、お大事にわーい(嬉しい顔)
>>[41]
はじめまして、かなり厳しい状況ですね。
からだが大きくなるまでは薬でアンモニアをコントロールするしかないですね。
辛いですが頑張って下さい。
ケイレンを起こしたとき高い所にいると落ちるので注意です。
お大事に。
こんばんは。
1年前にこちらで相談させていただいた者です。おかげ様で、ヴァンスは1才を無事迎え、体重も4kgを超えました☻ぴかぴか(新しい)
相変わらず、ぼーっとしていて、歩き方もよろよろで、先住猫のパンチをよく受けていますが、身体は元気、食欲も旺盛です!
冬から春にかけては、1mくらい飛び上がったりする酷いてんかんや情緒不安定なことも多かったですが、夏は和らぎ回数も減りました。またこの秋から少してんかんの回数は増えていますが、見守りたいと思います。
薬は3種類
リリカカプセル
ジアゼパム
フェノバール
を毎日2回飲ませてます。
とても穏やかでおっとりした性格で、遊びに来た友人たちからも大人気です☻ぴかぴか(新しい)

脳障害は残念ながら残ってしまい、コミュニケーションをとることは難しいですが、こちらが高い声で猫のような鳴き声を真似ると時々凄く甘えてきたり、朝、ご飯を催促しに来たりすることがあったり。些細なことに幸せを感じます。
時々、本当にこれでよかったのか悩むこともありますが、これからも助かったこの命を大切に大切にしていきたいと思います。

皆様と猫さんたちが幸せでありますように祈っています。
こんにちは。はじめまして。
12歳になるアメショの体重が急激に減り、血液検査をしてきましたが、
門脈シャントの疑いがあると言われ、5月31日再検査をします。
皆様の猫ちゃんは子猫ちゃん、うちの子は大人猫ですが、心配でたまりません。

どなたか、大人猫のお話があれば、お聞かせください、お願いいたします。
多頭飼いで他に4匹おります。わーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【猫の病気】体験談・新情報等 更新情報

【猫の病気】体験談・新情報等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。