ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【猫の病気】体験談・新情報等コミュの鼻腔?腫瘍

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして,こんばんは。
おそらくどうしようも無い問題ですが,宜しければ聞いてください。

うちの三毛猫,ルーシーというのですが
鼻の辺りに腫瘍が出来てしまい,
先日獣医さんではもう助からない,というようなことを言われたそうです。
伝聞で曖昧な表現なのは私が直接聞いていないからなのですが…。

そもそもの発端は,数日前,鼻にできものが出来て,
そこから鼻血が出始めました。
最初は怪我したのかな?と思っていたのですが,
治る気配も無く,ひどくなってきて,
そこらじゅう血をボタボタたらしていくようになり,
これはまずい!と病院に連れていこうとしたのですが,
その日,彼女がいなくなってしまいました。

元々外で飼っている猫で,基本的には家の周りにいますが,
自由に動き回れる状況ではありました。
正直どこかで死んでいるのかな?とも思っていました。
数日間探し回ったのですが,結局いなくなったのが火曜日で出てきたのは土曜日。
あれほど探していなかったのに,土曜の朝にひょっこりと出てきて,
相変わらず鼻血をつけて,そしてやせこけて帰ってきました。
おそらく真夏のこの暑い数日間を外で何も食べずに過ごしていたのでしょうか?

出てきたその足で医者に行き,嫌がりながらも点滴等うってもらいました。
そして鼻のできものは腫瘍によるもので,顔を圧迫しつつもあり…と言われました。
獣医さんも直接的には言わなかったそうですが,
薬もくれず,次の来院にも触れず,薦めてくれた栄養たっぷりの缶詰も1缶しかくれず…
要するにもう駄目だということのようです。

直接聞いていないので,ハッキリとした病状も私はわからないのですが,
(しっかり聞けばいいのですがあんまり問い詰めるのも気の毒で…)
確かにかなり弱っており,13歳という年齢を考えても
手術などは考えられないと思います。


病院へ行った後また行方不明になったのですが,
また同じことになりそうだということで,必死で発見し,
家の中で面倒を見ています。
もうほどんど動かず,ほぼ寝ているようです。

最初は獣医でもらった缶詰もほんの少しずつ食べてくれたのですが
今日はほとんど食べてくれなくなりました。
(土曜から今までで缶詰が4分の1減った程度です)
ただ水だけは頻繁に飲みに行くようになりました。
ですので,先ほどこちらのコミュで拝見した電解水を作り,差し上げました。
さっき早速飲んでくれました。



そしてさて,私としては元気になってくれることほど望むことは無いのですが,
もうそれは夢のようですので,
あとはもう平穏に過ごしてもらえればと思ってます。

現状として,外猫ながら家の暮らしには慣れたようで
しつけてもいないのに,トイレも使いこなしてくれています。賢い!
(さすがに小便しかしていませんが。)
元々寂しがりやなので,家の中で嬉しいようです。
普段は基本的に駄目で,たまに在住を許されていました。
ですので,環境は問題ないと思っています。

そして今,凄くやせてきています。
無理矢理餌を食べさせてもいいのですが,
脱水症状が抜けないためか,腫瘍のせいか,
アゴが変らしく食べた後にアゴがカクカクなり
とても大変そうになってしまいます。
今では食欲も無く,邪魔なようでそっぽを向かれてしまいます。

また先日食べた後に,大量の鼻血を出したこともあり,
(それが食べたせいなのか理由はわかりませんが)
強制的に食べさせるのに躊躇があります。


体力をつけるためにも無理にでも食べさせた方がいいんでしょうか?
それとも食べたくないのなら,食べずにいさせてあげるべきでしょうか?

答えの無い疑問なのですが,今日は一日悩んで,
結局ほとんど餌をあげていません。


餌を食べずとも,また点滴をうってもらえればいいか,
とも思うのですが,医者が開くお盆まで生きているかどうかもわかりません。
またしんどい中病院にいって,嫌がる点滴をしてまで,
栄養をとるべきかどうなのか…。


本当に答えの無い葛藤だと思います。
書いてどうなるものでもないとはわかっているのですが…。
しかもこの乱文長文申し訳ありません。
何かアドバイス等ございましたら,
どうかご鞭撻いただきたく宜しくお願いします。

コメント(31)

 他の病院に転院は可能ですか?
 
 同じではないかもしれませんが・・・。
 実家のムックさん♂も2歳くらいの時でしたが、明け方大量鼻血と吐血。
 急いで病院へ連れて行くと「鼻の中にできものが出来て潰れて出血」
 で緊急入院しました。後で獣医さんが調べたのか?思いついたのか?
 ちょっと詳しくは忘れましたが「何かの臭いを嗅いでいるうちにトゲのような
 物が鼻に入り込み、中で止まってしまい傷が出来、中で化膿→カサブタ
 を繰り返して大きくなったのが、今回大爆発」との事でした。
 ムックさんはその後、3週間くらい入院して元気になり家に戻って来ました。
 最初の大出血があり、一時は家族全員諦めムードでしたがムックさんは
 1人で頑張り、獣医さん・看護婦さんにはすっかり懐き元気になりました。
 そんな例もあります。参考になるか分りませんが・・・。
 ネットで評判の良い近所の獣医さんは探せないでしょうか?
 どうぞ、お大事になさってください。
あゆみさん、初めまして。
鼻腔・腫瘍が目に入り、書き込みさせて頂きます。

私の愛猫「三太」は、5月に「扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」で他界しました。

亡くなる3ヶ月前からくしゃみを頻繁にするようになり・・
でもこの子は拾った時からくしゃみをよくする猫でしたので「飼い主に似てアレルギー体質?花粉症なのかな?」と楽観視していました。

そのくしゃみに血が混じっているのに気づいたのが3月の事。見た目は全く変わらず、皮膚に異常があるとか痩せたとかいうのがなかったので病気の発見が遅れました。

ただその頃から異様な程の甘えん坊になって、私や夫の膝や胸に抱かれたがるのです。
不安だったのでしょうね・・。それに気づいてあげられず可哀相なことをしました。

個人病院から大学病院を紹介され、出た診断結果は「扁平上皮癌」でした。
目の奥に癌がありそれがとても大きくて、右目をささえている骨は既に溶けているとの事でした。

ドクターから「人間の末期がんと思ってください。手術するとしても顔の大部分がなくなります。それ位癌は広がっています。癌はモクモクと大きくなるばかりです。」と言われました。目の前が真っ暗になりました。。。
安楽死の話も出ましたが、頑張っている三太の姿を見るとそれだけは出来ませんでした。
成すすべもなく、あの子の弱る姿を見るしかない毎日。
辛くて悲しい毎日でした。でも一番辛いのは本人なんですよね。

最期の1ヶ月間はドライフードや水を嫌がりました。
鼻が利かないのですから食べ物と認識しないのは当然ですよね。
それでも体が動いていた頃は、食器の前までは行くのです。
ジーッと見つめるだけでしたが・・。
その姿を見るたび胸がかきむしられるようでした。

強制的に給餌する日が続きました。
初めの内は(と言っても3回)点滴も受けに行きましたが、
あれは殆どが水分補給なんですよね。一瞬元気にはなるんですが・・。

あゆみさん、私も同じ気持ちでした。
「三太ごめんね!」と嫌がる三太にペーストや倍の水で薄めたポカリを流し込むみました。
本当にそれでいいのか・・。病死が先か、衰弱死が先か・・。

猫はどんな姿になっても諦めません!最後まで生きようとします!
ルーシーちゃんは、あゆみさんの側に居ることが一番の幸せなんでしょうね。

猫は敏感に飼い主の気持ちを感じ取ります。
どうぞ最期まで普段どおりに明るく笑いのある生活をさせてあげてください!


CT MRIレベルだと確定できますが、鼻腔はとても狭いし目とも近く、手術で取り除くということ自体まずできません。内視鏡も入りませんし(よほど細くても…)症状などふまえて腫瘍の可能性を伝えたのではないでしょうか。
抗生剤でも反応がないとかなるとさらに可能性はあります。
顔の変形はないですか?場合によっては顔が歪んでしまう場合もあります。
まずはそのかかりつけさんに直接お電話で聞いてみてはいかがでしょうか。
うちの猫も今年の初めに癌でなくなりました。
病状に気づいたときにはもう手遅れで、先生に「方法は2つ、積極的に癌治療を行い徹底的に病気と戦うか、自然にまかせるか」と言われました。
抗がん剤は人間の治療と同じく副作用を伴い身体的苦痛があるということでした。もう12歳という年だったし苦しい思いはさせたくないと思ったので自然にまかせることにしました。
でも、食事が出来なくなり日に日に弱っていく姿は見ていて痛々しかったです。点滴だけが頼りだったのですが、亡くなったのは点滴をうったその日でした。

あゆみさんの気持ちはわかります。
本当にこれでよいのか?と自問されているんですよね。
私も何度も自問しました。
でも、答えはでないと思いますよ。

ルーシーちゃんが少しでも苦しまないでいることをお祈りします。
あゆみさんへ

先月、うちの猫(ブー・16歳)も「扁平上皮癌」と発覚。
そこから3週間頑張って生きてくれました。
おそらく、ルーシーちゃんと似たような症状でした。
抗がん治療はしませんでした。

ご飯はペースト状の缶詰をこの時期は好みます。
ほんとうに舐めるだけのときもあったけど・・。

日記にもうちの猫の闘病状況を書いていましたが、
うちの方針は、
「できる限りしたいようにさせる」
ということでした。

元気なとき、外が好きだったら、
抱っこして散歩に連れて行くとか。

また、脱水症状になりやすいです。
いやがるかもしれませんが、
口の中に水が入ったって猫が認識してくれれば、
飲みたがるので、
スポイドなどで猫の舌に垂らしてあげれば
飲んでくれるかもしれません。
毎日点滴も体に負担でしょうし。
ちなみに、うちは「PET SWEAT」っていう
動物専用のポカリみたいのをあげてました。
ホームセンターの動物コーナーで200円くらいだったかな。
見た目、ポカリですが、
味はヤクルトみたいな感じだったかな。

免疫力が低下してるので、
発熱する可能性があります。
外猫なら、外の涼しいところを探すかもしれませんが、
危ないので、エアコンの部屋に寝せると安心して
寝てくれると思います。

食べさせたり、飲ませたりしたいのであれば、
なるべく本人の感覚器官に近づけ、口の中に入れてみてください。
気に入ると2回目もしてくれます。

私もどうしていいかわかりませんでした。
頑張ってもらうのに必死でした。

なんだろう。
私が言えるのは自分の経験と、
できる限り一緒にいてあげてくださいっていうことです。

私は猫が一番苦しんだときに側にいてあげられなかった。
それが一番の後悔です。

皆様がおっしゃるように、
他の病院に行くこともいいとおもいます。
あくまでも、上記はうちの場合なので・・・。
参考にしていただければ幸いです。

見た目がどんなになっても
愛情だけは離さないでください。
いつものように接してあげてくださいね。
皆様たくさんのアドバイス等、本当にありがとうございます。
恐縮ながらたぶん今後も個別へのきっちりとした返信やお礼は出来ないとは思いますが、
戴いたメッセージは有難く読ませていただいております!!

>もにさま、
薬は獣医さんに催促してみて一応いただいたそうなのですが、
あくまで鼻のぐじゅぐじゅを抑える抗生物質だそうです。
それも最初えさを食べていたころはやっていたのですが、
最近は餌も食べていないので、めっきりあげれていません。
現在は鼻血も止まって外見は落ち着いているので、
無理にこの薬はあげなくてもいいのかな…という現状です。

>キャトさんさま、
他の病院に行くことも考えたいのですが、
この弱った状態で車に乗せたり、なれない場所にいっていやな事をされたり…と
そのストレスを考えると、躊躇しています。
そして何より何処もお盆休みなので、少なくとも明後日までは
どうしようもないのが現状です。

>猫きちさま、
ルーシーの現状はたぶん三太くんと同じ感じです。
おっしゃってくださった通り、きっと猫きち様は私と同じ気持ちだったんでしょうね。
本当に判断には悩みますが、
いつも通り明るく楽しくは忘れないようにします。

>いとけいさま、
おっしゃる通り、獣医さんは色々判断して、こういう結果を出したのだろうとは思います。
曰く、瞳孔の大きさが違ってしまっていることから
だいぶ眼にも腫瘍の被害が来ているのだろう、とのことです。
数日間、家に帰ってこなかったことも考えると、
もう脳にも若干来ているんじゃないだろうか、とは思っています。

>Sophieさま、
そうなんですか、同じ選択をされた先輩なんですね。
やっぱりここまで来ると点滴も意味を成さない状況にも
なってくるんですね。
そうなると本当にまた自問自答ですよね。
でも少しでも安らかにいれるように、今は悩みつつも何とかしたいと思います。

>よっしぃちゃんさま、
先輩の経験談もありがとうございます。
ちょうど今買い物に行ってきて、ペットポカリと牛乳手に入れてきました!
両方とも美味しかったようで、普通の水や牛乳よりも
ごくごく飲んでくれました♪
飲んだ後は顎がカシュカシュなって本当につらそうですが、
用意してくれた私のために頑張って飲んでくれたんだろうなぁ
と思います。
ルーシーのやさしさに負けないように私も頑張りたいと思います。


皆様、ありがとうございます。
あゆみさん
うちの猫さん(三毛猫15歳♀)も鼻腔腺にできた腫瘍で闘病中です。
食べられる量が減ったときには
仔猫用のフードが高カロリーで栄養価も高いので
少しでも食べられそうなら与えてみてください。
うちの子は今までに何度かそれで食べられない時期を
乗り越えてきました。
ルーシーちゃんにいつも通り明るく接してあげてくださいね。
今日は比較的元気なようで、いつもより活動が多いです。
家族が通りかかると、何かな?と見上げてみたり。
昨日までは寝る・飲む・トイレ以外していませんでしたが、
今日は耳をかいてみたり、のびもしてみたり。

また、獣医さんに戴いた缶詰を牛乳に混ぜ込んで差し出すと
少量ですが食べてくれました。
もっと早くあげていればと反省です…!
でも少し楽になってきたのかな、と思います。

>さくら様、
おぉ、偶然にも同じ種類で同じ病(?)とは!
子猫用のフードですか。栄養価高いんですね、知りませんでした。

今日は自分ですりよってきたりと、私が明るくするというより
明るくさせられてるような状況です。
その後の夜、サラダを食べていた弟に擦り寄っていったりして
サラダが食べたいのか?変な猫。
と思っていると、サラダの上にはルーシーの大好物のシーチキンが…!!
獣医さんにはもう鼻が効かないので、餌は口の近くへ…
なんて言われていたのに、人のご飯のシーチキンまでかぎつけるとは!
さすがルーシーと笑ってしまいました。

しかし笑っていたのもそこまでで、シーチキンを喜んで食べていたのもつかの間、
食べて口の中の腫瘍を傷つけたせいか、
鼻と口からたれつづける血。
なかなか止まらずひどくぐったりしてましたが、
その時はなんとか持ち直しました。
ですが、また朝に気がつくと血の海。
きれいにして落ち着かせるために寝かすも
目が死んでおり、今度こそもう駄目かと思いました。

しかし何とかその日は持ちこたえ、今日になりました。
今日は朝から、闘病生活初めての大便が出ました。
しばらくの脱水症状のためか、とても硬い便。
ふんばっても出なかったため、おしりにつけたまま
トイレから出てくるルーシー…。
ちぎってやるとプチっと言いました。どんだけ硬いんですか…。
その直後またトイレに行き、今度はきれいな大便でした。

昨日、今日もほぼ何も食べていないに等しく…
いったいどこから出てきたんだろと不思議です。
ペットポカリと牛乳と極少量の缶詰牛乳ペーストを飲んでいるだけです。
やはり食べることが出血を引き起こす原因になるため、
もう無理には食べさせることは出来ません。

また今日からきっと病院もあいたと思いますが、もう耐える気力も無いと思います。
移動中にまた叫んで出血すれば、本末転倒ですし…
嫌な点滴をうって2,3日苦しむのが延びる位なら…。

また今日は腫瘍の圧迫からか目が変で、瞳孔も大きすぎて
あまり視覚の反応を示さなく、目が死んでおり、
もうあまり見えていないんだろうと思います。

今日は大便をしてからは、すごくくつろいで寝るようになりました。
よほどスッキリしたのでしょうね。
死んだように眠ることが多く、見るたびに死んでいるのか疑い、
とても心臓に悪いです。
まぁでも穏やかに寝てること。
ご無沙汰しております。
あれから1週間以上経ちましたが、
予想外にルーシーは元気にしております。
一時は埋める穴を何処に掘るか、もう掘っておこうかという談義も繰り広げられましたが、
なぜか血も全然でなくなり、平和な日々です。

毛づくろいもまめにしますし、外に出すとつめとぎもしますし。
何より水分補給をまめにするようになり、
小便はものすごくよくしています。(大便は一回きりですが)
ペット用のポカリ(通称ペカリ)は凄く気に入ってるようです。
たまにペット用の牛乳も飲んでます。

ご飯はあれからまた食べなくなったあと、
まぐろの刺身をたたいて出したところ、もぐもぐ。
ヒルズ缶は全然食べないし、牛乳ペーストも飲んでくれないのに!!
まぁまぐろも一切れ食べかねる感じでしたが…。

食べても出血も無かったので、また翌日も。
ちなみにサーモンのお刺身はお気に召さなかったようで。
次の日は新鮮なよこわの刺身。
腹が立つほどよく食べる。美味しいものわかってるのね。

…とまぁ刺身を食べるようになり
次第に食べる量も増えてきました。
(昨日はよこわの刺身を5切れ食された。)
しかし刺身も劣化しますし、常にストックはありませんし。
そんなわけで、今度は普通のレトルト(缶詰)を切り刻んで
やると喜んで食べてくれたので、
今後は普通の食事に戻れそうです。

今日は缶詰3分の1食べました。
以前のように大口で素早くバグバグは無理で、
ちまちま食いですが、食べるようになっただけ良かったです。

腫瘍の出血もここ数日していませんし、貧血も無くなったので、
どうやら激しい夏バテしていたのが
やっと回復してきた…という感じです。

-----
写真1.救出当初。
  2.ドアップ(目やにつき)。腫瘍と瞳孔の大きさ違う。
  3.人の枕で寝るな。
-----

そこで皆様に教えていただきたいことがございます。
今のようにずっと缶詰を切り刻んで食事を作っても良いのですが、
多少手間がかかるので最初からペースト状
(ドロドロ?あまり噛まなくてもよい)
缶詰等ってありますでしょうか?
 #ヒルズ缶以外で。
確か昔の小さいモンプチ缶はそんな感じだったと思うのですが…。
最近はあまり缶詰買ってなかったので全然わかりません。

なおかつ出来れば栄養たっぷりのもの、
もしくは子猫用のが売っているなら言うこと無しです。

もし何かよいのありましたら
是非教えていただきたくお願い致します。
 どうしたかしら?と心配しておりました。
 ルーシーちゃんもあゆみさんも頑張っておられるのですね。
 アニモンダは如何でしょうか?少々高いですがパテもムースもあります。
 ウチは子猫用ですが、好きですよ。(海外の為、安いです。)
 http://www.pet-ann.net/cat/food/kan/kan_ccui_mousse.html
 コチラのサイトが写真付きで、味見もされていますので私はとても参考になりました。
 http://gyaos-kingdom.com/info2_fra.html
 http://sabichibi.sakura.ne.jp/gohan.html
 どうぞお大事になさってくださいね。ルーシーちゃん、頑張れ!
わが家にも扁平上皮癌の推定19才の白猫がおります。
以前より鼻の頭にカサブタ状のものがあったのですが、去年秋に
両耳の方がひどくなったため両耳を切除しております。
鼻の方は少しずつ腫れてきているようです。
カサブタ状のものはある程度大きくなると剥がれて出血します。
また獣医師からは何もできることはない、と言われました。

今年春頃から食欲が全くなくなり、ガリガリに痩せてしまい、
貧血気味でフラフラになってしまったので別の病院で診てもらったところ、
手術等がムリであっても苦痛を取り除く等、QOLを高めることを
考えましょうとおっしゃってくださいまして、現在週に2回
点滴をしに通っています。

年齢も年齢なので腎機能も低下してますので「癌」云々よりも「体力をつける」
ことに重点を置いています。

なので食べたいものは何でも試しています。
現在好んで食べているのはマグロのタタキ、ヒルズA/D缶、
ほとんど歯がないためムース状のものも使っています。
仔猫用の離乳食(ピンク色の缶)、モンプチ、それと失念しましたが
本当にムース状(細かい粒々もない)のマグロ味とカツオ味の
缶詰。 いろいろ探すとありますよ^^

2.5kgまで落ちた体重が現在(2ヶ月)3kgまで戻ったので
あまり手をかけておりませんが、一時は何も食べようとしないので
好きな缶詰をミキサーにかけたり、栄養補助食品のニュートリカルなど試しました。

鼻もたまにズビズビさせてますが仔猫用ドライも私が見ていないときに
食べているようです。

>キャトさんさま、
ご心配ありがとうございます。
気にかけてくださってたのに報告遅くなりすぎてすみません。

アンモニダ…凄く美味しそうですね。私が言うのもなんですが(笑
でも通販しか無いんですね〜。
現状は何とか食べれる状況なので、
もっと食べるようになってきたら、複数缶頼んでみたいな〜と思います。
頑張ったら注文してやろう、ルーシーや。
まぁ値段を考えると刺身もあんまり変わらないんですけどね。
ちなみにルーシーが食べなくなった刺身は
私たちがいただきました。ルーシーの残り物...

教えてくださったサイト凄いですね。味見だらけ。
どうやら日本猫という缶詰がペーストのようなので、
近所で売ってないか探してみます。
しかしこのシリーズのドライは一切食べなかったので
食べるかどうかは謎、ですけどね。探すぞ!
ありがとうございます!!

>アマネさま、
うわー綺麗な目の白猫さんですねー!
写真の腕も素晴らしいんですね。素敵。

耳は見てると若干痛々しいですが、結構元気そうですね。目が綺麗。
アマネさんにいっぱい美味しいもんご馳走してもらってるからですね。
なるほど、最終手段はミキサーですね!

私も同じで今はむしろ元の体系に戻って欲しいと考えております。
要するに太らそうと画策しております。
また出血すると悪いのでドライとか硬い物は無理ですが、
食べるものはどんどん食べさせてやりたいと思います。
おっしゃる通り、色々チャレンジしてみます!
子猫用のミルクなども栄養があって良いかもしれませんよー。
「エスビラック」という品名ですが、
うちの猫に与えると一気のみする程おいしいみたいです。

弱った野良の子猫にあげたこともありましたが、
母乳に近いようで綺麗に飲み干してくれてました。
今日は鶏もも肉を電子レンジで加熱し、刻んで夕食に。
付け合せのブロッコリーは当然残しましたが、
まぁ美味しかったようです。結構食べてました。

ついでに夜食にヒルズ缶をやってみたのですが、
あら?食べるようになってる?
一缶しか無いし、残り半分も無いので、
腐らない間にぼちぼち食べていきたいと思います。


>ぺんぺんさま、
ぺんぺんさまの猫さんは牛乳好きなんですね〜。
ルーシーも最初の何も食べなかったころは
牛乳をよく飲んでいたのですが、
ここ最近食物を食べれるようになってからは
あんまり飲んでくれなくなりました。
ちなみにこの牛乳。
http://www.rakuten.co.jp/utopia/462804/112374/180115/
安物だからですかね?(笑
でも1日1回くらいは飲んでるようです。
その代わりペットスエットは信じられない勢いで無くなります。
 ルーシーちゃん、食べるようになったのですね。嬉しいですね。
 ウチの子猫は物凄く好き嫌いと言うか、「フン」って感じで食べない事が
 多いので、缶詰などは最初に何個かに分けてラップして冷凍します。
 出す時にレンジで暖めて出しています。これをするとローテーションが
 出来るので便利だし、冷蔵庫より日持ちしますヨ。
 ミルクは色々出ているみたいですね。私はココで買って実家に送ります。
 http://www.rakuten.ne.jp/gold/hinoki/milk/index_0701.htm
 ルーシーちゃん、頑張れ! 
>キャトさま、
本当、食べてくれるようになったのはかなり嬉しいです。
こちらも腕のふるいがいがあります(笑
基本的にルーシーはあまり好き嫌い無いのでラクです。
美味しいものはよくわかってますが…。

缶詰の冷凍ですか!
そうですよね、それも冷凍すれば長持ちするんですよね。
意外にその発想は無かったです。
これを活用してローテーション!
いろんな食物を食べて栄養摂取大作戦いけそうですね。
ごはん食べられるようになって、ほんとうに良かったですね。
うちにも三毛猫がいるのですが、一瞬ドキッとするぐらい
写真の姿が似てたので、人ごととは思えず心配していました。
うちのは食欲のない時、手の平にのせて口元に近づけると
なぜかよく食べてくれます。
ルーシーちゃんも、たくさん食べて体力がつきますように。
頑張れー!
うちも小分け冷凍してますよ^^
鼻の腫瘍だと匂いに鈍感になるのか、こういう状態だと食べたいものが
コロッと変わるようで昨日までパクパク食べていたマグロを顔が
アッチ向いちゃうくらい拒否したり、拒否していたa/d缶を突然
食べだしたりするので結構無駄になっちゃうんですよね。

小分け冷凍はかなり便利ですよるんるん
マクロの赤身もサクで買ってきて冷凍してます。

うちも前の病院では「安楽死」を匂わされたこともありましたが
それから半年生き延びて、まだまだ大丈夫です。

食事の世話も通院も大変ですがお互い頑張りましょうね^^
体力があればまだまだ大丈夫ですよexclamation ×2
普通のウェットフードも食べるようになって食欲も旺盛のようです。
朝になると飯くれ飯くれと鳴いてます。
一気に大量には食べれませんが…。

あまりの回復振りに治ったんでは?と疑いますが,
今日は近所の猫が走り回ってるのを見て
やっぱり違うな,と再認識しました。
でも本人は気持ちいいところで色々寝られて
なおかつ24時間冷房完備の環境で,かなり満足しているよう。
たまに家族がうるさい時はそっぽむいて箱に入ってしまうが。
ともかく出血を全然しなくなったのが助かります。
原因は全くわかりませんが,
しばらく断食した間に口内の何かが治ったりしたのかな?と。
ともあれ再発しないように,食事は基本細かくて柔らかめで
攻めていきます。大好きなドライも諦めて下さい。
しかしウェットも細かくせずとも食べても平気になってきました…。
もう刻まなくていいかな…。
とはいえ,私は怖いので切り刻んでます。
あんまりやりすぎると不味くなるとよく注意受けてます;


そうして食事の面では問題もなくなってきたのですが,
なんと今日で10日間,全く大便が出ていないのです!
小便は頻繁にしているし,水分もかなり摂取しているし…
水分不足ということもないはずですが,
何故でないのか…少々心配になってきました。
食べてないといえば食べてないのですが,しかしここ数日は結構食べてるぞ…?
危険・警告出せ!うんち!!



>いく蔵さま,
そうですか,そんなにそっくりさんなんですね。
是非拝見してみたいです。
いく蔵さんの手からだと食べるなんて甘えん坊さんですね。
そういえばルーシーも手のほうがよく食べる…奴も同じか(笑)

>アマネさま,
やっぱり臭いには鈍感になるみたいですね〜
まぁ鼻に常に血の臭いがついてたら仕方も無いですけど。
でも新鮮味が落ちた刺身を食べなくなるのは
どう見てもお前鼻めっちゃ効いてんじゃないの?と問いただしたくなります(笑)

本当まさかここまで回復するとは思っても見ませんでした。
たぶん本人も思ってなかったと思います。
ありがとうございます,是非頑張りましょう。
ウンチがでないのは心配ですね
出す力が落ちちゃったんでしょうか・・・

あまり出ないようなら一度病院へ連れて行って出してもらっては
どうでしょうか?

うちは後ろ片足も骨折があるので力めないです。
あんまり出ないと肛門の入口(出口?)付近で固まってフタをする
状態になるそうです。

2度ほど掻きだしてもらったのですが最近は「軟便剤」を
貰って飲ませています。
シロップですがシリンジで少量飲ませています。

便秘で食欲が落ちちゃうこともあるので下腹部を触って張っている
ようなら病院へ連れていった方が良いかも・・です^^
>アマネさま,
やっぱりあまりにもひどいと獣医行きなんですね…。
しかしところが,昨日の朝うんち出ました!
また硬くて千切れなかったようで,あちこち散らかってましたけど(T T)
ころころ数個のあとしばらくして,普通固めサイズも出てました。
やっぱり健康状態は良いわけでは無いので,
健康うんち!とまではいかないようですが,無事出たようです。
お騒がせ致しました。
やっぱり数日間おなかをなでまくってマッサージしてたのが良かったのかな。
偶然のタイミングかな(笑)

ともあれ彼女は元気です。
朝になると餌をせがんでうるさいし。
ぬけぬけと母にくっついて寝てるし。


しばらく私が家を空けるので,1週間ほど彼女ともお別れです。
状況も見れませんが,便りがないのは元気な証拠ということに
しておきたいと自分にも言い聞かせます。
脱水状態が続いてるとどうしても便秘になるようですよ

体重増加と脱水状態の脱出を目指しましょうexclamation ×2るんるん
 ルーシーちゃん、頑張っていますね。嬉しいです。
 年を取ると、(特にメス猫の)腸の働きが悪くなるそうで、(塩分の無い)ツナ缶の
 オイルやサラダオイルを与えると良いと本で読みました。
 運動不足も便秘に良くないそうなので、ルーシーちゃんの場合コレは仕方ないですよね。
 私は毛玉を出しやすくするペーストなんかも実は便秘に良いのかなと思って、
 ウチの場合両方の意味で与えています。(ウチの場合は固形のおやつタイプですが・・・。)
 どうぞお大事に。ルーシーちゃん、頑張れ!
 http://www.rakuten.co.jp/wwpc/523691/525678/525680/524920/#484244
 http://www.rakuten.co.jp/petcenter/423707/476215/844302/#904928
>アマネさま,
そうですよね〜,水不足は便秘の天敵。
うんちカチカチはどうみても水分不足。
しかしあれだけ水分を摂取していながら何故脱水なのか…
が少々気になるところですが。
まぁ健康な状態じゃないんで仕方ないんですが。
そして脱水だから頑張ってたくさん飲んでるんだとは思いますが…
頑張れルーシー!飲みまくれビール

ただ体重はたぶん増えてると思います。
見るからに,太ってきた(というより大分肉がついてきて戻ってきた)と評判です(笑)

>キャトさま,
うーん,そうですよね。加齢のせいでもあるんですよね。
ってツナ缶便秘に良いんですか?!
彼女の大好物なので…きっとかなり喜びます(笑)
絶対やってみます。

運動不足は…どうにもならないですね〜…おっしゃる通り。
なるべく自由にはしてやってますが,本人歩かないと意味が無い。
あ,毛玉出しはいいかもしれませんね。
今度買うときはそれ対象も買ってみます〜♪
ルーシーちゃん元気になってくれて嬉しいですグッド(上向き矢印)
あゆみサン
頑張ってください。
久々にルーシー嬢にお会いしました。
少しふっくらしてきたような気がします。少しですが。
相変わらずウェットフードを毎日むさぼっていて、
たまにドライフードもほんの少し食べれるようになったようです。怖。
心なしか鼻の腫瘍も綺麗になっているような…?

最近は若干外猫に戻っていて、
ある一定時間は外で寝ているようです。
でもまぁ外をうろうろしたりすることは無く、
庭のある一定のスペースを寝まわっているという感じです。
うんちもまだ硬いですが、順調に出るようになりました。

ただ外に出るようになって
 電球土を食べる
 電球セメントをなめる
行動をするようになりました。

今調べたら土はともかくセメントは駄目らしいので
やめさせなければなぁ…と思います。
土はただの庭の土なので大丈夫だとは思いますが、
あんまりいい気はしません。私が見ている分には(笑

結構元気そうな気もするのですが、
以前より息が荒くなっていて様子が若干変になってきた気もします。
そろそろ病院…かな?
ルーシーさん、もうそろそろそんな体力も出来てきたよね?

>姫さま、
ありがとうございます〜。頑張ります。
ルーシーも頑張れ〜(笑

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【猫の病気】体験談・新情報等 更新情報

【猫の病気】体験談・新情報等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング