ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ポケモンにおける生物学的考察コミュの最初のポケモン。種の起源

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。とても興味深いコミュなので参加させて頂きました。
妄想と見解をぶつけさせていただきます!

さて、私の考察では最初のポケモンはミュウではないかと思います。
近未来の地球にミュウが宇宙からやってきて、その時に地球に存在した動物(と一部の植物)のニッチを奪うように入れ替わり、その状況に応じて“へんしん”したのが、他のポケモンたち。
現実の地球のように系統図でだんだんと別れていったのではなく、ある日を境に一気に浸透していったのではないかと。

一部、“へんしん”能力のみに特化し、本来の姿さえも忘れてしまった奴らがいました。それがメタモンです。

以上で説明がつくのは、よくてルビサファ世代。ダイパが登場してから、創造神が出てきてもはや自分では説明がつかなくなりました・・・。

つたない見解でしたが、よければ意見をください。

コメント(2)

はじめまして!

神ポケが出てきてもう分けわかんないですよね;;
ミュウが宇宙から来たのだとしたらデオキシスと同一種なんですかね?

ミュウがポケモンの祖先だとしても宇宙(?)を作ったのはアルセウスだし時空(ディアルガ)と空間(パルキア)があって生命が生まれるんならそれより後にミュウが産まれたってことに?

鶏が先か卵が先か…みたいな話ですかね…笑
正直、アルセウスが宇宙を作っただのなんだのといった話は社会学でありまた人文科学であるような分野の話で、ポケモンの祖先を探るテーマとは似て異なるものではないかと考えています。

根拠は
1:生物が世界を無から創造した、という話は前提として無の空間の中にありながら有の属性をもっている意志のある存在(神や想像上の生き物)を必要とします。これは(人に因りけりかもですが、少なくとも私の考えでは)矛盾ですので自然科学で扱えません。

2:ミュウがアルセウスに(ちゃんと技をコピー可能なレベルで)変身可能である以上、両者には生物学的な共通点が少なからず存在するはずです。
私の予想になりますが、メタモンやミュウはヒトやポケモン以外の生物に変身した時、ポケモンに変身した時よりもよく「ボロがでる」だろうと予想しています。根本的な体構造の違いが原因です。
以上から、ミュウとアルセウスは「ミュウはアルセウスの祖先」、「アルセウスはミュウの祖先」、「両者者は共通祖先を持つ」のいずれかの関係をもつことが示唆されます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ポケモンにおける生物学的考察 更新情報

ポケモンにおける生物学的考察のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング