ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公文式コミュの通ってる公文教室の特色

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
公文教室って、教室によっては、かなり特色が違うみたいですね。

やってる曜日も違えば、時間帯も違う。
一教科いくらというのは決まってるけど、その他経費を取るところもあるとか。

例・・・冷暖房費を別途徴収する教室もあるみたいです。

子供が通ってる教室で、他の教室に通ってる保護者の方から
びっくりされて、羨ましがられたのは『ガンバ券』というものが
あること。

出席すれば1ポイント、靴をそろえれば1ポイント、GOOD(宿題が満点)なら1ポイント・・等、と公文がやってるポイントとは別に教室独自のポイント制があって

色んな、頑張ったねという項目があり、それをクリアすると『ガンバ券』が1枚(1ポイント)貰え
毎年3月に、教室で『お楽しみ会』というのがあり、先生が購入してきた、
文房具・お菓子・図書券・・・等にポイントに応じて交換できる会があります。

かなり先生が購入されてくるので、教室がその日はお店になります。
『ガンバ券』を生徒が持って、必要なものを貰えるので
まさしく、お楽しみ会です。

我が娘も、その日は『ガンバ券』で、図書券10枚(500円×10枚)、文房具(紙袋いっぱい)お菓子など貰ってきます。

あとクリスマスの時には、教室でクリスマスプレゼントが貰えます。
焼きたてのパンやお菓子・・等。


どこの教室でもやってることだと思ってましたが、そうではないんですね。
先生の自腹みたい。

********************

我が子が通ってる教室では、こんなことしてるというのがあれば教えてください。

コメント(15)

うちの娘の通う教室は毎月月末にくじびき会があり、お菓子や文具があたります。
白券5枚でピンク券1枚と交換です。
ピンク券の枚数分9時がひけますわーい(嬉しい顔)
白券は1教科1枚ですわーい(嬉しい顔)

ちなみに暖房費と冷房費が1000円ずつとられます。
息子が通ってる教室は、教室のある日にプリントを提出すると1教科につき1枚のシールを貰います。

それを貯めて、年に3から4回あるシール交換会で
文房具やおもちゃなど、先生が用意してくれる商品と交換できます。

商品によって必要なシール枚数は変わってくるので、息子は頑張って貯めています。

あとは、入学するときや何かあると鉛筆等のプレゼントを対象の生徒に渡しているようです。

本当に教室によって違いますよね!
息子が通う教室では。。
各教材終了テストに合格すると“がんばったゾウカード”が一枚貰えます。あとは難題にさしかかり乗り越えた時など状況に応じてカードが貰えます。それを一年ためておいて学年末に何かに変えてくれる感じです。物は文房具がメインです。
冬休みなり春休み中にミニお楽しみかいみたいな事をしてお菓子をくれることもあります。
冷暖房費の徴収はありません。
小学生と中学生は一緒の時間にならないように中学生は19時入室、小学生はそれまでには終わるように。という決まりはあります。
公文ってこんなにも、それぞれ特色があるものなんですね!
うちの子の教室はポイントなどではなく、夏と冬にお楽しみ会があり、ビンゴだったり、スーパーボールすくい、射的、くじびき等おまつりのようなお楽しみの日があります。
長期休み開けが多く、スタッフさんが大量の宿題の採点に専念する為かな?と思っていますが。


図書券がもらえる教室いいですね〜!
変な景品より有り難いウッシッシ

特色としては幼児インプットの時間に国算英全ての要素を短時間にやることですかね。どこの教室もそんな感じですかね?
やはり、教室によって色んな特色ありますね。
あの手、この手で特色を出されてるような・・・・。

他の教室ではこんなことしてますよ〜って提案してみようかなウッシッシ
もう20年以上も前の話になりますが、私の通っていた教室では、12月の今年最後の日にはみんなでかるたとりしたり、次の年のカレンダーをもらって帰ってきたりした記憶があります。

 ところで、KUMONは基本的には週2回ですが、平和台教室(千葉県流山市:流山鉄道平和台駅前)は月・火・木・金だそうです。

 週4回なので(?!)と思いましたが、自分のスケジュールに合わせて曜日を選べるようにしているからかもしれませんね。

 例えば、火曜日に他の習い事がある子は、月・金はKUMON

  
>>[1]

 冷暖房費自己負担…うちの教室はそんなことしなかったですよ。

 私の通ってた教室では、使われてる電話がダイヤル式の黒電話だったのには驚きました。当時は1990年代で駅等の公衆電話もプッシュホンに切り替わったりしてる時代でした。
 だから、プッシュホンを使いなれている私は、ダイヤル式の電話を見た時
(あぁぁ?!何じゃこれ?どうやって使うんだ?)と思いました。

 たぶん、予算の都合でしょう。教材費や光熱費・家賃など何かとお金がかかるので、新しいのに買い換えるお金がなかったのでしょう。近くから来る子が多く、電話使ってる子はあまりいなかったし。
大分前に廃業した教室ですが、当時は算数1科目しかなくて、公文が火金で書道教室が水土でした。
書道は公文とは全く関係なくて、同じ先生が同じ場所で書道も教えていました。
遠足が最初はありましたが、人数が増えたらなくなっちゃいました。
バレンタインデーは、チョコレート貰えました。
クリスマスパーティーがあり、お菓子の詰め合わせが貰えました。
途中から1か月辺りの枚数に応じて点数を貯めて、プレゼントが貰えるようになりましたが、たまる前に辞めてしまったので何を貰えたのかはわかりません。
今、娘が通っている教室はイベントが全然ないです。
カレンダーもくれないし、数字盤もやらせないです。
シール集めて文房具貰う位。
ただ、進みが速いのは気に入ってます。
私がしつこい復習にキレて辞めたので。
私が2学年進んでいて、それで教室で2番目に進んでいる人だったのです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公文式 更新情報

公文式のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング