ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公文式コミュの英検

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

6年(J?180)、4年(H?190)、2年(H?50)の男の子を持つ母です。
長男は今年6月の英検で、4級に合格しました。

長男が合格したことで、次男は俄然やる気を出し、10月の英検で長男は3級、次男は4級に挑戦します。

うちの子の通う教室は、英検にあまり積極的ではなく、他に英検を受検した・・・という話も聞きません。
当然、通っている教室で受検することもできません。
市内の他の教室では受検している所もあると聞きましたが、自教室の生徒のみ受検可で
よその生徒さんは受け入れていないとのことでした。

教室から、英検の申し込みの時期のお知らせなどあると良いな・・・と思ったので、この場を借りて
英検の日程などの情報が得られると、チャレンジしようと思われる方が増えるかな?と思い
トピを上げさせていただきました。

英検に向けての頑張りなど、教えていただけると参考になります。
よろしくお願い致します。


2012年度第2回 英語検定(本会場)
受付機関  8月1日〜9月20日(書店は9月18日締め切り)
一次試験 10月14日(日)
二次試験 11月11日(日)

コメント(41)

>まっちゃんさん

毎回、お知らせですかexclamation & question
いいですねぇぴかぴか(新しい)

漢検のお知らせもないので、自分で調べて書店で申し込みしてますあせあせ(飛び散る汗)
漢検は外部会場が徒歩で行かれる距離にあるので、こちらは重宝してますハート

毎月、教室からは「お便り」が来ますが、検定類のお知らせは皆無ですたらーっ(汗)
スタッフです。
うちの教室では、英語学習者に英検をすすめています。
当日学習に英検のテスト勉強もさせています。
当教室では、英検は実施していないので
実施している近くの公文教室に受けにいってもらい
指導者も試験日には、その教室に出向いて生徒のフォローをしています。

よその生徒を受け入れていない とは驚きました。
違うんですね。。。

当教室では漢検は実施しています。
親御さんもお子さんと一緒に受験される方が多いです。
>まっちゃんさん

先生が積極的に勧めてくださるのは良いですよねぴかぴか(新しい)

長男が英検4級を受検した時は、J?を学習中でしたので、前日に過去問を3回分
やっただけで合格しました。
3級を受検するには、もう少し過去・過去分詞、熟語を覚えさせてから受検させようと思い、
10月まで伸ばしました。

次男は逆に現在H?の二回目を学習中なので、小学生の為の問題集を購入して少しずつですが
学習しています。
>zeurdaさん

ありがとうございますハート
我が子の先生も積極的に取り組んでくださると良いのですが・・・と思っちゃいますたらーっ(汗)
年間スケジュールだけでもあらかじめわかっていると、親として目安になって良いと思うんですけどねあせあせ

通わせているお母さん同士、情報交換をして、子供たちの励みにしていこうと思います。
>ビスコさん

英検対策の学習まで行っているんですねexclamation ×2
羨ましいかぎりですぴかぴか(新しい)

親御さんの漢検まで受検できるとは、すばらしいですねハート達(複数ハート)
ちなみに私は漢字検定1級を持っているので、子供にママを見習って頑張りなさいと言ってますウインク
丸付けのアルバイトをしてます
こども、3人が、いまの教室でお世話になってました

以前は、地域で会場を借りて英検の受験がありました
上のふたりは受けに行きました

末っ子がお世話になる頃からは、なくなってます
受験者の数がへっちゃったからだそうです
末っ子は、本屋で申し込みをして、公開会場の私立大学で受験しました
結果は、教室のほうにお知らせしてました

トーイックのほうが、大学入試とかの時には有利なようです
末っ子の高校受験の時には、英検は3級以上は『資格欄』に書くことができたんですけど。。。

中学生になられると、中学校が公開会場になってることがあります
2次は、高校とか、他の会場になることがありますけど。。。

ご参考になれば…
>すみれちゃん♪さん

ありがとうございますハート
中学生になると学校で積極的に勧めてくれるようですねぴかぴか(新しい)
中学生の姪二人も、それぞれの学校で受検するそうですペン

長男が受検した都内の大学では、小学生の受検者だけで教室が設けられていました。
保護者控室があり、保護者はテスト中静かに待っていました。

TOEICはその時その時の自分のスコアで実力がわかるので、いいですよね指でOK
いつか一緒に受検して、スコア比べができる日を楽しみに待ちたいと思います揺れるハート
うちの子の通う教室では、英検・漢検・数検と実施してます。
先週、英検の受験申し込みを貰って来て今日申し込み済ませました。
10月13日受験日で9月15日迄の受付けでした。

勉強は問題集を購入しましたが、今日申し込み時先生より「もし自宅学習が無理そうだったら言ってもらったら教室でも見ますよ」と言って頂き少し肩の力が抜けました。
なるべく自宅学習で頑張ります!
16才までなら、TOEFL Juniorという選択もあります。受験会場は少ないですが、公文式英語J1以上学習者、英検3級以上合格者にはチャレンジしてみてほしいですね。もし、興味がおありなら教室に問い合わせてみて下さい。WEBでサンプル問題も見られますよ。
>\(∂∀∂⌒゛木南木さん

3つの検定を受検させてくれるなんて、すばらしいお教室ですねぴかぴか(新しい)
いろいろな面でサポートをしてくださるお教室があって、羨ましいです揺れるハート

逆に「うちの教室もお知らせないですよ〜」という方がいらっしゃったら、「お知らせがないのは
うちの教室だけじゃないんだぁ」と安心しちゃうんですけどあっかんべー

合格だけが目的ではないですが、合格することで子供の自信にもつながりますし、
励みにもなりますから、お互い子供に頑張ってもらいましょうexclamation ×2
>らびさん

TOEFL Juniorのサンプルテスト、やってみましたペン
うちの子供にはまだまだ早い内容でしたが、逆にもっと勉強して、挑戦してもらいたいと
思いましたexclamation ×2

E-pencilの音声に慣れている子供達にとっては、あのリスニングテストのサンプルを聞くだけで
勉強になる気がしました。
TOEFL Juniorを受検するには、それなりの対策をしないといけないと実感しました。
教えていただき、ありがとうございましたハート
トピ主です。

長男は英検3級一次、三男は5級に合格しました。
次男は4級に4点足りず、不合格となりました涙悔し泣きをしましたが、次回の英検でリベンジするっと
気合を入れなおしてました。

ところで、3級の二次試験に向けて、事前学習などされていたことがあれば教えていただきたいと思いまして。
宜しくお願い致します。
>>[15]

長男君、三男君、合格おめでとうございますexclamation ×2
次男君、1月がんばってくださいexclamation ×2


うちの教室は、英検、漢検実施します。
チラシは、全員に配られます。

英検受験する生徒には(3級〜5級)模擬テストをやってもらい、
どの位できるかをみます。
初めて受験生徒には、練習にもなります。
(模擬テストは、事務局から取り寄せています)


そして、終了テストや学力診断テスト、プリント191番台なども
やってもらい、ウィークポイントがあれば、
その箇所のプリントを復習させます。

3級2次試験は、市販の問題集を、通常の学習が終わった後、
(帰宅する前に)面接の練習をします。(あまり時間は取れませんが)


来週の教室で、1月の英検合格できそうな生徒に声かけをします。
自分から「受験します」という生徒もいますexclamation ×2
>ミケさん

お教室で英検、漢検を実施されているなんて、羨ましいことですぴかぴか(新しい)
準会場として実施されているお教室なら、受検を受けたいムードもあるのでしょうね。

二次対策としては市販の問題集をやり始めました。
ありがとうございました揺れるハート
こんにちは。
今年の1月(小3時)に娘が英検3級の二次試験に合格しましたので、体験談を書かせて頂こうと思います。
うちも市販の問題集を使いました。
私が面接官役となり、何回も練習しました。
3級で重要なのはハキハキした態度と、英語を話そうとする態度だと思います。
聞き取れない場合に黙ってしまうのが一番マイナスのようです。
うちの娘は1つの質問に対し1回は「Pardon?」と聞き返したようですが、減点されずに満点で合格できました。
年明けの1月に準2級にトライする予定です。
頑張ってくださいね。うちも頑張ります。わーい(嬉しい顔)
>はやしっちさん

コメントをいただいていたのに、気がつかなくてすみませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

3年生で3級なんて素晴らしいですねぴかぴか(新しい)
とても参考になりますexclamation ×2 長男と練習をしています本
はやしっちさんのお子さんの準2級、ご健闘をお祈りしています。
ありがとうございましたハート
>さっちさん

それぞれのお教室で、いろいろ違うんですねたらーっ(汗)
うちのお教室もまったくお知らせなしなので、もったいないです涙
でも、このコミュで勉強させていただき、情報交換させていただいて
とても嬉しいですハート
こんにちは。

漢検は公文教室で、受験させてくれます。

英検は受験を勧めてくれて、申し込みもしてくれます。
受験会場は近くの高校です。

高校生と一緒に受験でしたので、2次試験(面接)はかなり緊張したと
言ってました。あせあせ(飛び散る汗)

数検は残念ながら、通ってる教室では告知も、申し込みもしてくれません。
今年も英検の時期がやってきたしたね。
小1の娘はI100?を学習しており、今年初めて受験します。
5級と4級のダブル受験です。
進度をGに戻して貰い、毎日10枚、あとは、ひたすら過去問をしています。5級は7割とれているのですが、4級は6割取れていなく微妙です。

公文は3教科習っており、毎日、宿題と過去問1回するので精一杯ですあせあせ

先生も確実に5級を、、。という感じで
ダブル受験の難しさを痛感していますあせあせ(飛び散る汗)

親的には一気に終わらしたい気がするのですが
5級に絞った方がいいのでしょうか?

ダブル受験された方、
体験談や英検対策を教えていただけたら助かります。お願いします。
過去問を見直してたら、かゆい所に手が届かない感じでもどかしいです涙
>>[024]
英検の時期がやって来ましたね〜(*^_ ’)
うちは、ダブルではないですが、4級受験予定で、今I2の200を終え半年くらい前からH1から2の復習をしています。
もどかしさは感じますが、確実にマスターして試験に備えてほしいので、毎日復習しています。
そして苦手な番号のところは何回もしてもらっています。
4級は、去年受けましたが5級とは違ってかなり難しいみたいです。
勉強も普通に進度を進め、十日くらい前から過去問題をしていたので、見事に落ちました。なので今年は、春は見逃し秋に挑戦に決めました。
一気に終わらせたい気持ちもわかりますが、お子さんの負担にならない程度にと思います。
検定頑張りましょうp(^-^)q
>>[025]
コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
過去問丸つけ後に娘と復習をしているのですが
うちの子の場合、前後の文章を読まなかったり、質問をしっかり読まずに、回答している様子ですあせあせリスニングも途中に単語がでたらすぐ丸したり…。
パターンは似ているし、きちんと確認すれば6割とれそうなのに勿体ないです冷や汗(時間もかなり余るんです)

子供にも負担がかかって
いる様子なので『宿題やってこない子もいるのになんで私だけ、英検も宿題も全部しなきゃいけないの?』と言われちゃいましたあせあせ(飛び散る汗)土日だけは、
英語と英検の宿題のみに
させてもらおうかな?

ミホコさんのコメント
見て、気づかされました。
ありがとうございます揺れるハート
お互いに合格できたら良いですねウッシッシ
>>[026]
うちも同じです。
問題を最後まで読まなかったり単語だけを読み取り早とちりしたり…。
なので、5級の時は、とりあえず全部目を遠しとにかく解いていく。わからないものは飛ばし、後でじっくり考える。それでもわからないときは、白紙ではなくとにかくマークシートどこでも良いから塗りつぶす!それを何度も言って二年生の時に5級合格できました。

宿題も確かに負担かもしれないですね。
学校の宿題も公文の宿題とは別にあるし、まだ一年生だから六時間授業はないと思いますが、学年が上がれば、六時間授業ばかりで、宿題も増えてきます。
これから、中学年、高学年になったときの英検の勉強量もその都度違うと思うので、やはり子供がしんどそうにしていれば、英検までの1ヶ月ないし2ヶ月は、英語のみ集中してもいいかなぁ?なんて思います。
進度を先に進めるのも大切ですが、やはり確実にマスターしていないと、先に進んだときに、また進度を戻さないといけなくなったりと言うのがよくあるみたいです。

試験を受けるのは子供ちゃんなんで、子供ちゃんのペースで親がサポートしアドバイスしていけば、きっと大丈夫だとおもいます。
無理して英語が嫌いになったら悲しいから…。

と、言いながらうちも頑張らないと怪しいんですけど〜(><)

お互い子供を信じてサポートしていきましょうね(*^_ ’)
以前、書き込みしたももえりです。
試験結果が発表され
無事に5級4級ともに合格していました揺れるハート

ダブル受験は
親子共にしんどかったですが、受かって良かったです泣き顔

いつになるかわかりませんが次は三級挑戦ですウッシッシ
>>[028]
児童英検もあるんですね。知りませんでした。

高得点で合格されてて
すごいですウッシッシ

これからもお互いに頑張りましょうね。
>>[29]

おめでとうございます。

小1で5級と4級のダブル合格ですよね。
いいペースですね。

年中の娘が英検5級合格しました〜!小1のお兄ちゃんは4級です!次は一つ上にチャレンジです〜!
>>[33]

おめでとうございます。
小学生の間に、英検3級取得しましょう!って言われてますので
十分可能ですね。
わが子は現在中3。
初英検は幼稚園の時、名前を漢字で書けるように
練習して受験したのをよく覚えています。
あれから10年近く、研究教材を終了したころに
準1級に合格。
今回1級を受けてみましたが、7点足らずあせあせ
1級の壁は厚そうです。。。

英語の読み書きは家で読書と公文式プリントでやってきました。
公文式英語はよい教材ですが、英検2級以上の一次試験受験には
語彙数がちょっと足りないかなと思います。
年齢に合わせた読書、問題集、プリントの併用が効くような気がしますぴかぴか(新しい)
>>[37]

不合格とはいえ、1級に7点足らずはかなりの語学力ですね。
高校生の間に準1級を取得すれば、超難関大学の英語入試には太刀打ちできると聞いています。

1級合格なら、東大・京大の英語も簡単に思えるらしいですね。
都道府県のトップ高校は、英語は最低でも準一級を取得させるとか聞いてます。

受験だけに英語を勉強させるというわけではないですけど、英語が話せたり、読めたりすると見聞も広がりいいことですね。
>>[34]
ありがとうございます!毎日の宿題をコツコツ続けたことが自信になったようです!

また次回に向けて親子で頑張りたいです〜!
TOEICで990点、TOEFLで120点、英検で1級をとりたい場合、アメリカ留学することをおすすめします。日本国内の英会話学校で勉強してTOEICで990点、TOEFLで120点、英検で1級をとることは難しいと思います。アメリカ留学を2年くらいすれば英語はペラペラに話せるようになります。私の友人達はこの方法でTOEICで990点、TOEFLで120点、英検で1級をとるという目標を達成しました。この方法のほうがぜんぜん近道です。この方法で目標を達成してください。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公文式 更新情報

公文式のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング