ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公文式コミュの他の用事と重なったとき

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小4の男の子の母です。
今年の4月に夫の転勤により引っ越してきて公文も引き続き頑張っています。
息子は算数はE90をやっていて分数の通分など、四苦八苦して解いています。

低学年の頃から、勉強の習い事は公文のみで土日は少年野球のチームに入って元気に活動しています。
引っ越し先でも少年野球のチームに入っています。
練習日が土日の他に平日もあります。平日の練習日が曜日が決まっておらず今週は火木、来週は水金といった感じなので、公文の火金と必ず重なってしまいます。

引っ越してきたばかりの頃はまだ学校に慣れるのが一番だと思っていたので公文と野球が重なる日は野球を休ませて公文に行かせていました。
でも、息子は野球チームでレギュラーになり、平日の練習にも必ず来てくれ、と監督・コーチ・友達にも言われてこの2学期からは練習が終わった後7時から公文に行かせたいと思っています。

3月まで住んでいた所は都会だったので、中学受験する子もいたりして熟通いをしている子も沢山いましたが、今住んでいる所はは田舎町で塾通いをしている子はほとんどおらず、公文に言っている子がチラホラいる程度です。
でも、その割に学校の授業がしっかりしているので塾に通わなくても賢い子は沢山います。
そんな感じなので、自分だけ練習後で疲れているのに公文に行くのは嫌だと思っているようです。

今日も野球練習が1時から4時まであり、その後に公文です。
先ほど野球の練習から帰ってきて、疲れたから今日は休みたい〜と泣いて訴えます。
確かに今日は明日の試合のため、ハードな練習をしていたので疲れているのはわかります。
でも、それとこれとは別!と厳しい態度で息子に言って、その後相当泣いてギャーギャー言っていましたが放っておいたら仕方がなく公文に一人で行きました。

こんな感じでは新学期が始まってからは思いやられます。
外では、しっかりした子と見られているようですが、家の中で、特に私の前では甘えん坊ですぐに弱音を吐きます。
まぁ、外で頑張っているから家で私に甘えているのだとは思いますが・・・

新学期に入ったら週に1日は学校が終わった後4時から6時半まで野球の練習、その後公文です。
小4の子にとってはかなりハードですよね・・・
せっかく長く続けている公文と野球です。
どちらもあきらめず頑張って続けてほしいと思います。

こんな時の対処方法など教えてください。
どうぞよろしくお願いします。

ちなみに、公文は小1から私が勧めて入会しました。
だから、たまにお母さんに言われたから始めたんだ!自分がやりたくて始めたんじゃない!!!
と、言ってくる時もあります。
でも、公文を続けているおかげで、計算などはクラスでトップですし、自分でもそれを得意に思っているので、公文を続けていて良かった、と時々言っています。
野球も大好きで、野球のおかげで引っ越しがあってもわりと早い時期にお友達もできたし、彼にとってはとても大切な存在です。

子供のその時々で言っていることもコロコロ変わるので困っちゃいます。
でも、私が迷ったして隙を見せると子供ももっと弱くなってしまうので、安易に休ませたり甘やかしたりはしていないつもりですが、なかなか難しいですね。

コメント(11)

私も野球を優先すると思います。
息子はテニスと公文が重なっていて、テニスのあと公文に行きますが、テニスは1時間
楽しくレッスンするだけなので、野球チームとは全然違いますね。。。
それでも疲れたというときがあり、そんな時は休ませてプリントだけ私がもらってきます。
で、今日は寝なさいね、とさっさとベットに送り込みます。
でも「やらなくていい」とは言いません^^;
「今」やらなくていい、「全部」やらなくていい。ということで、朝早めに起こしてプリントします。
疲れているというときは寝かせればすぐぐうぐう寝ますし、すっきり起きてきます。
E、Fは大変だし、転校したばかり、新レギュラー、とすごくハードな生活ですよね。
おうちでは思い切り甘えさせてあげていいと思います!
私は他の習い事と重なるときは、
「プリントだけもらっていきますー」
って先生に言っていましたよ(´∀`)

宿題出して、100点のプリントと次までの宿題だけ持ち帰りました。
その分次の教室日が大変でしたが…

うちの教室に来ている子どもさんは、公文の他にも野球、ソフト、陸上、スイミングなど、曜日掛け持ちで来ている子もいます。

夏休みの間は、運動が始まる時間の前に来てもらっています。2時から開けているので、4時から運動など。後からの運動に遅れない時間まで頑張ってもらってます。

お子さんは数学単科ですか? 1教科なら30〜40分を目安にしてはいかがでしょうか?

さて、夏休み明けの話です。学校が終わると野球の練習、それから公文の教室に行くのは大変ですね。しかし、通信や家庭学習だけでは必ずしも力はつきません。指導者は子どものプリントをみて、先に進むか復習するかを判断します。せっかくついてきた力をさらに伸ばさないのはかわいそう。

そこで、時間を決めて学習してはどうでしょうか。練習後、30分だけ一生懸命になってみる。まぁ、練習後にお茶くらいのんで一息ついてから。(ご飯食べたらねむくなるし。) それで時間が来たら、その日の学習は終わり。例え1枚しか出来なくても、「疲れてるのに頑張ったね。」と言ってあげてください。体力はそのうちについてきます。体力を野球でつけて、耐力(造語(笑))と学力を公文でつけてください。

あ、どうしても無理そうなときは宿題交換にしてあげてくださいね。無理なときにさせることは、公文ではなく苦悶になりますから。

甘えと優しさは違います。お子さんのためを思われるなら、野球をではなくて野球も公文も。

数年後にはどちらもこなしていける力がつくと思います。


最初は子どもさんとバトルになるかもしれませんが、愛をもって見守ってあげてくださいね。
みなさま、あたたかい励ましの言葉をありがとうございます。

夏休みに入ってからすぐにコーチに平日も来てほしいと言われ、全くその通りだなとは思ったのでに本人に、公文と野球を頑張ったら自分にもきっとすごい頑張れる力が自然についてくるんだよなどと、両立していくことを良く話して本人もとりあえず納得しました。
でも、今日練習が終わった後は行きたくないとぐずっていたので、ちゃんと本人は納得していないのだなぁと思いました。

公文の先生にも夏休みに入ってからすぐに、野球との両立について相談しました。
先生も、野球が終わった後公文に来てくださいと言われました。
先生にも、子供はその時には嫌だといってもあとできっと続けてよかった、あの時励ましてもらえてよかった・・・と思える時が来るからと教えていただきました。

今住んでいる地域は、25日には新学期が始まるので来週の火曜日には早速野球と公文が重なります。
7時から行かせるのはちょっと気が重いですが、ここは譲らずに少しの時間だけでも公文に送り出そうかと思っています。
学校の宿題もあるのでかわいそうですが、甘やかさず、怒らず、応援してあげたいです。

今日も家を出ていくときに、「こんな生活もう嫌だよ〜(泣)公文がなかったら最高なのに〜(泣)」と玄関でブツブツ言っていたのでちょっと笑っちゃいました。
まだまだ小さい子ですが、体力・忍力をここでつけてあげたら、もっと大きくなってから何か辛いことがあっても頑張れることを信じて、応援していきます。

それから、算数のほかに国語もやっています。
だから、教室に行ったら1時間から1時間半くらいはかかってしまいますね・・・
夜に行くときは、少し短めにできるか先生に相談してみます。

みなさんの励ましの言葉、本当にうれしかったです。

一人で悩んでいましたがこのトピックで相談してよかったです。
またいろいろ教えてください。

 
報告です!
昨日、初めて学校→野球の練習→公文 の日を迎えました。
本人には先日皆さんに相談した後、野球と公文を両立することはとても大切で、辛いことがあってもすぐにあきらめずに頑張ってほしいことを話しました。
普段の生活でも、野球の練習や試合のときでも、ピンチのときはあるはずだし、そんな辛い時にも頑張れる力もつくはずです。

息子は昨日は、笑顔で学校から帰ってきて、「今日は第三の旅まであるから忙しいぞ〜」と言いながらおやつをほおばっていたので、第三の旅? え? 何のことだろう・・・と聞いてみると
第一の旅  学校
第二の旅  野球の練習
第三の旅  公文
とのことなのです。 面白い表現だなぁ、と思わず笑っちゃいました。
息子なりに納得している様子でした。
昨日は7時から公文に行きましたが、中学生がたくさんいて教室の雰囲気もいつもと違うし、早く帰りたかったというのもありいつもより集中して取り組めたそうで満足そうでした。

本人も昨日頑張れたことでとても自信がついたようです。
今回のことで、息子の頑張りに成長を感じました。

みなさんにいろんな選択肢があることを教えていただいたお陰で、私も気が軽くなったようです。
通信や、本当にしんどい時などは宿題だけもらって帰ることもできるんですね!
頑張れ!ばっかり言うと息子も疲れてしまうと思うので、こぐろさんのアドバイスのように昨日は家に帰ってからは、いっぱい褒めて甘えさせてあげました。

マリゲさんの息子さんも、テニスと公文を両立されているとのことなので、同じく頑張っている方の心構えなどが聞けてよかったです。
我が家も週に一日だけは野球と公文が重なりますが、私もマリゲさんのように上手に応援できるようになりたいです。

ゆっきーさんの体力・忍力 という言葉感動しました。
是非、子供達にはつけてあげたい力ですね。

みなさんありがとうございました。
まりげさんへ

お返事ありがとうございます。
一緒にがんばりましょうね手(グー)
子供なりにがんばっている姿が見れるのは嬉しいことですよね目がハート
まだまだ悩み事は沢山ありますが、私もがんばります。


yuさんへ
励ましの言葉、ありがとうございますハート達(複数ハート)
yuさんのお子さんも、ピアノのお稽古や公文を両立なさっているんですね。
同じく頑張っている方のお話も聞けて勇気がわいてきました。

yuさんのお友達の野球少年も自分が納得して時間をうまく活用しているんですね。
子供はまだ小さいけど、本人が決めたことだったら頑張れるんですね。
私も見習いたいと思います。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公文式 更新情報

公文式のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング