ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

糖尿病・腎臓病・高血圧の情報コミュの食品交換表

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1日に必要なエネルギー量をバランスよく食べるにあたって、何をどれだけ食べたらよいかわからないというのは一般の人にはあたりまえのことです。

「糖尿病食事療法のための食品交換表」では、どんな栄養素が含まれるかによって食品を6つのグループ(表1〜表6)に分けています。

「食品交換表」では、体の中で80kcalのエネルギーを生じる食品量を1単位と呼んでいます。


表1  主に糖質を含む食品。穀類、いも、糖質の多い野菜と種実、豆類(大豆は除く)など

表2  くだものです。表1の食品と同様、糖質が多く、ビタミンミネラル、食物繊維を多く含んでいます。

表3  主に、タンパク質を多く含む食品。魚、肉、卵、チーズ、大豆製品。


表4  牛乳、乳製品。カルシウムの供給源として重要

表5  主に、脂肪を含む食品。バター、サラダ油、マヨネーズなどの油製品。少量でも高エネルギーなので、取りすぎには要注意。

表6  野菜(糖質の多い一部の野菜を除く)、きのこ、海草、こんにゃく。植物繊維がタップリ! 糖尿病の人にとってはうってつけの食品。


ちなみに、糖尿病の朝食食事例の参考Hpです。

http://www.kentakaji.com/R14.htm

コメント(2)

食事はバランスよく栄養をとることが大切です。



三大栄養素をバランスよく食べることが大切です。



☆三大栄養素☆


? 糖質(ごはん・パン・麺類)  50〜60%

? たんぱく質(卵・豆腐・魚・鶏笹身)  15〜20%

? 脂質(植物油・マヨネーズ・ピーナッツ)  20〜25%


※それ以外にも植物繊維やビタミン・ミネラルの摂取が必要です
(きのこ類・海藻類・こんにゃく・野菜(1日350g以上が目標))

アルコールの目安摂取量



合併症がない人で血糖コントロールの良好な人は目安の限度は2単位までにしましょう。



日本酒(1合弱) (140ml)

ビール(中瓶1本弱) (400ml)

ウイスキー(ダブル1杯) (60ml)

焼酎(100ml)

ワイン(200ml)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

糖尿病・腎臓病・高血圧の情報 更新情報

糖尿病・腎臓病・高血圧の情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。