ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マツダ ロードスターコミュのNB1 純正BOSEの「AUX入力」の作り方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「トピックスを立てるまでも無いと思う質問」トピックにて、要望がありましたので、何かのお役に立てれば!と思いmyDIYを紹介させて頂きます^^

何をやるかと言いますと、NB1純正BOSEに、AUX入力を作ってしまえ!というDIYです。
要するに、ipod直繋ぎのことです。ipodお持ちの方も多いでしょうし、かつ、みんカラでもあまり紹介されていないので、こちらで若干詳しく紹介させて頂きます。
既に知っておられましたらゴメンナサイ。

うまく作成すればFMトランスミッターの比じゃないほど!、クリアーな音が得られますよ!^^


【準備するモノ】
・ミニフォーンオスプラグ(ipodに差せるプラグです。ダイソーで売ってる延長ケーブルをちょん切って使用しました)
・Ipodのホルダー(これは適当にお好みで)
・はんだごて&はんだ
・ON/OFFスイッチ(大きなホームセンターで入手可能かな?)
・コネクター(下記で紹介)
・収縮チューブ(接続部の絶縁のため)
・一般的な工具
・など

【純正BOSEを外す】
☆画像1参照
純正BOSEの両サイドのカバーを外すと、穴が2つずつありますので、そこにクリーニング屋さんでもらうハンガーを切ったモノを、グサッと突っ込みます。
うまくいけば、写真のように純正BOSEが前に引っ張り出せます。
裏にアンテナ線やコネクターなどがありますので、マイナスドライバーを駆使して外して下さい。
尚、時計やラジオの周波数の記憶が飛びますので、あらかじめメモしとくと良いと思います。

【コネクターを作り配線する】
この項目が一番手間です^^;
☆画像2参照
引き出した純正BOSEの背面に、メスのコネクターが3つあると思います。
その一番左のコネクターは、おそらくカセットやMD用の拡張コネクターで、そのコネクターを利用してAUX入力を作るのです。

☆画像3参照
一番左のコネクター内に、16個のピンがあると思います。
画像はコネクターの拡大図。
ピンを右上から数えていって、
1…左のチャンネル。ミニフォーンプラグの、左の線に接続します。
2…アース。ミニフォーンプラグの、右でもなく左でもない、真ん中の線に接続します。
3…右のチャンネル。ミニフォーンプラグの、右の線に接続します。
6…ON/OFFスイッチに接続します。
9…同上

以上のように、各配線を作っていってください。
各ピンがショートすることの無いよう、絶縁処理もして下さい。

しかし、コネクター内の各ピンに、どうやって接続するかが悩みどころ。
私は、不要になったコネクターを分解して、その中身を利用しました。
ホームセンターで売られているであろう、汎用の平型端子?を利用するのも良いかもしれません。
ですが、どうしても入手出来ないときは…相談してくださいね^^

あとは適当に配線をまとめて、純正BOSEの背面に、アンテナ線やコネクターなどを元あったように接続し、ロードスターに取り付けて下さい。

【スイッチON!】
スイッチONで、純正BOSEの液晶画面に「LINE」と表示されれば上手くできています!
ipodを接続して下さい。するととてもクリアーなサウンドが聞こえて来ると思いますよ^^
右のチャンネルと左のチャンネルが、間違えて相違になってる可能性がありすので、一度チェックしてみて下さい。

【補足など】
・私はipodのホルダーを付ける際、ダッシュボードに両面テープ後やねじ穴が残るのがイヤだったので、鉄板を加工して、☆コメント2の画像1&画像2のように取り付けています。加工が大変なので、オススメしません。笑
・スイッチも操作しやすいように、ホルダーに付けてしまいました。
・☆コメント2の画像3は完成図です。自分で言うのもなんですが、綺麗にまとまっていると思います^^
・ちなみに私はhttp://web.archive.org/web/20041010061352/http://nxmx5.com/aux_in.htmlの記事等を参考にしました(←こっちの方が分かりやすいかも^^;)

言葉足らずな紹介で、申し訳ないです^^;
分からないことがありましたら、出来る範囲でご相談に乗りますので、聞いて下さい。
尚、このDIYをされる際は、くれぐれも自己責任という形で!お願いしますね^^

コメント(29)

非常に参考になりましたので自分も作成しようと思いますp(^^)q
質問ですがiPodの充電はジャックの方からは可能ですか?
やっぱりiPodの下のコネクターに接続しないと充電できないんですかね??
自分はトランスミッターで充電しながらiPodを聴いてるので…m(__)m
面白い工作ですね、私は残念ながらBOSEじゃないのですが。

>タケさん
イヤフォンジャックにDockコネクタをつければOKだと思いますよ。
私は社外オーディオのAUX入力と、シガーライタ>5Vの変換アダプタ
(USB充電アダプタでOK)にDockコネクタつけて利用しています。
ピンアサインは↓を参考に、コネクタは秋葉原の千石電商とかで売ってます。
http://ipodlinux.org/Dock_Connector
10番ピンとグランドの間に1Mオームの抵抗をつけるとエンジン切ったときに
自動で止まってくれてお勧めです。
なるほどo(^-^)o
では自分で作成してみます!
ありがとうございます(^O^)/
スイマセン補足です!

6ピンと9ピンを結ぶコードの間に、1kオームの抵抗を挟むことを失念しておりました。

図のように、1Kオームの抵抗を入れて下さい。

なお、普通の方(?)は、抵抗なんて持っておられないかと思います^^;
そういった場合は、たとえば壊れた家電などの基盤から入手するのも1つの手です。

写真3にありますように「茶・黒・赤・金」と色表示されたモノが1Kオームの抵抗です。

もしどうしても入手できない場合は、コメントかメッセージをください^^

>たっくん☆さん

やってみました!

>N尾さん
綺麗にまとめられておられますね!
お役に立てて良かったです♪
コレは i-pod 以外のMP3プレイヤーではだめなんでしょうか?
非常に興味があります(難しそうですが・・)
iPod以外でも可能ですよ!!
私はソニーのウォークマンを使っていますので、便宜上「iPod」と書いただけです(^_^;

基本的に、どんなMP3プレーヤー・MDウォークマン等でも可能です。

やってみるとそんなに難しくないですよ(*´∀`*)
コメントありがとうございます。

参考URLのリンクが切れているんですが他に手本になるようなサイトありませんでしょうか?

電装系を触った経験がないので・・・
ケータイのイヤホンにするプラグ?みたいなやつをつなげても聞けるのでしょうか?
>>たっくん☆

ぐぐったら結構色々出てきました。
聞くよりまず調べろですね。
きっかけを作ってくれてありがとうございました。勉強します。
すみません〜 便乗なんですけど NB2のBOSEの配線のしかた解かる方がいたら教えて欲しいのですが?冷や汗
>キリンさん
もし不明な点等ありましたら、メッセージくださいね!
可能な範囲でお力になりますので!


>ロデリック♂さん
AUX端子を作るだけの話なので、音源はある程度の音量レベルまでなら、何でも可能です。
AUX端子とはこういったものです↓
http://allabout.co.jp/glossary/g_digital/w006708.htm
なので、使用したい音源と接続できるのであれば、プラグは何でも構いませんよ!


>クルリン@ωさん
「NB2 bose aux」で検索すると、参考になりそうなサイトが出てきましたよ!
さぁ挑戦と意気込んだら

オーディオが外れず 挫折・・・・・ 問題外ですなw

ハンガー突っ込んだけど ガタガタいうだけで外れる気配なしっす(涙
ハンガーは、皮膜を剥き、若干外側に向けて差し込みます。

金具にうまくかかったら、ハンガーを内側に向けると、ゴソッ…と取り出せます。慣れると簡単です。笑

別件ですが、コメント2に、追記がありますので、そちらも読んでくださいね!
ハンガーでは取れなかったので、内張りはがしてあいた穴からヘキサゴンつっこんでレバーを押し下げながら取り外し成功

配線もなんとか装着し、「LINE」の表示もでて、成功か?と思いきや
使ったスイッチのLEDがキーを抜いても点灯しっぱなし・・・・・・

とりあえず3本あるうちのアース?の配線をしなければ点灯しないのではずしてあります。
これで一応の成功

しかし、めんどくさいですねー 内張りはがすのって
まだ途中なのにほおってありますよw
>キリンさん
内張を外して、BOSEを取り出すとはなかなか苦労されておられますね!しかも暑い中…(笑)
でも、なんとか成功したようで、おめでとうございます(^ー^)
こっちは沖縄なんで 地獄でしたよw

とりあえず外付けのMP3プレーヤーから音を鳴らすことには成功しました。

この際だからスイッチのLEDはもう光らせないことにしようかなw

どうもありがとうございました。
この6月、NB1乗りになりました。よろしくお願いします。
早速、たっくん☆さんのすばらしいアドバイスを元に
夏休みを利用して工作してみました。

が、いくつか不具合発生となってしまいました。

問題点
1.コネクタの「2」のアースは皆様どこに接続していますが、文面を見ると
  「ミニプラグのフリーのところ」とありますが、そのような部分って
  ありましたっけ??

2.左チャンネルの出力(入力!?)が弱いです。(どこかでショート
  しているのかなぁ)

3.IPODの接続し、かつFMトランスミッターのケーブルを電源の
  ケーブルとしてシガーソケットに接続するとエンジンの回転数と同期して   「うぃ〜ん」という音が出てしまうのです。

以上のような症状や問題点の発生は皆様ありませんでしたか?
自分だけが工作下手!?
自己レスです。

解決しました。ミニプラグにアースがあるのを発見しました。

そこに2番の線をつないだらすべて解決しました。
失礼しました。
この間ようやく作業しました!
やり方教えてもらってから気が付いたら一年以上。。。w

ipodで快適ドライブできるようになりました*^^*
たっくん☆さんありがとー♪
こんなトピがあったんですね。
私は NB2ですが 同じデッキが付いています。

ミーティングで買ったMDの配線を調べて 回路を作りました。
写真のnanoの左側のボタンを押すと切り替わり
デッキのチューナーやCDのボタンを押すと 
そちら側に切り替わるようにしています。


ついでに スロットイン。
nanoの 左側が切り替えスイッチです。
工作が雑なのはご愛敬。
純正BOSEオーディオへのAUX端子の追加を頑張ってみました。

ただ、それだけでは面白くないのでiPodのDock端子?での接続で、
ライン出力と充電を行うようにDock端子まで作ってみました。

iPod内のアンプで大分音が劣化しているようで、Dockからの出力に変更する
だけでオーディオを変更したくらいの効果がありました。

充電も一緒に行ってくれるので、Dockさえつないでしまえば電池切れも
防げますし、見た目もすっきりで気に入ってますw
NB2でiPod接続された方もレポートを是非お願い致します。
ちなみに、わたくしも電気配線はよく分かりません。m(_"_)m
NB1 VS に乗っとります。
中古で乗り替えたのですが、BOSEのCDデッキが故障していたのでとても助かりました!(ラジオは問題なく稼働)

ホルダー等は工作に自信ないので市販品の物を取り付けました。

音質もまずまずですね!(ちょっと低音が強いけど・・・)
ども!
NB1にのってます。

iPodをトランスミッター経由で聞いたときのノイズに耐えかねて、カーオーディオ探し〜コネクタの高さ(下手なカーオーディオ本体より高いじゃん!)にビックリしてこのトピにたどり着きました。

メス型ジャックをつけて市販のDOCKコネクターからの出力で接続してみましたが、最高デスネこれ。CDとほぼ遜色ない音がでました!(ちなみにイヤホンジャックでも繋いでみましたが・・・全然違いますね。)

あと、LとRはやっぱり逆ではないでしょうか?ミニジャックケーブルバラして白赤線が出てきたのですが、赤を3白を1に繋いで右しか出力しないデータ作って試したらみごとに左が鳴りました。
秋葉原の千石電商ってお店でパネル取り付け用のミニジャック見つけて、完成しました〜♪
惜しむらくは、ジャック使ってると片方のドリンクホルダーが使えないorz

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マツダ ロードスター 更新情報

マツダ ロードスターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。