ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マツダ ロードスターコミュの室内灯製作

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
随分前に作ったのですが、片方LEDがとんでから放置かつトピ等も立てなかったのですが先日とんだLEDの方を交換したついでにこちらにも書き込みします。

ロードスターの室内灯については足元にあるだけなので皆さん暗くてどうも・・・と思っている人は少なくないと思います。今回僕がDIYした物は明るさ的には強烈ではありませんがそれなりに明るくなる物を作りましたので興味がある人は見てください。

僕のコンセプトはズバリッ!『純正っぽい目立たない仕上がり』です。
なのであまり目立たないように取り付ける方向ということで、サンバイザーのホルダーを利用して作ってみました。(どっかのパーツでホルダー部分がクリアになってる物がありましたが、クリアは嫌いなので作りました。)
まずはオートバックス等で画像のような光物を入手します。(ホルダーの穴の大きさに合う物をチョイスします。)
ちなみにLEDを接続するにはダイオードと抵抗なのかな?(電気は詳しくないのですいません。)が必要で画像の4個セットの物はそれが1セット分しかないので、できれば2個セットの物を2個買うのがベストです。(僕はそうしました。)そうするとダイオードと抵抗が2個ずつになるので運転席、助手席と個別に点灯させることが可能です。(4個セットしかない場合はそれを2つ買うしかないかもです多分。ちなみにダイオードと抵抗はソケットの部分を壊すと出てきたのだったような・・・あいまいな記憶です。)でと・・・まずはサンバイザーをホルダーから引き抜きます。でそこに画像のようにちょっと削りを入れたLEDの部品を入れます。(うまくギュッと穴に収まるように削り過ぎないように注意です。あと配線が押さえつけられないように逃げの部分をカッターで作っておきます。)いい感じに収まったらあとは車体側の配線作業です。

僕の場合はデフォルトの室内灯と完全に連動させたかったので、その部分に配線を割り込ませました室内灯のスイッチに対応させるため片側はスライドスイッチの裏側にある金属板の止めねじに割り込ませました。そして割り込ませた2本の配線に、どっちがプラスでどっちがマイナスだか知りませんが抵抗とダイオード(なのか?w)をそれぞれ中間に入れます。でその先をLEDの配線へとつないで点灯すれば電気的にはOKと。配線の取り回しはAピラーの内装等を取り外して頑張ってつなげます。ただポイントとしてはあとでLEDが逝ったときなどにその部分だけの交換が簡単にできる様な配線の繋ぎと長さの余裕にしておくとよいと思います。んなこんなで完成です。
明るさは僕的には充分ですが、もっと明るくしたい人は大き目の物を使い、ホルダーの穴側を大きく削って入れ込むのもよいのではと思います。

コメント(2)

自分の乗ってるロードスターはNA6なのでフットランプしかなったので自作しました!
使ったのはVIPカー系の雑誌に載ってた丸型8連LEDライト。大きさは自転車の反射板ぐらいの大きさで本当の用途はドアにつけてドアを開けた時に足下をてらすようです。
ライトはバイト先のディーラーに下取りで入ってきたオデッセイから外しました(笑)
ライト自体を付けると周りの内装の色と合ってなくて明らかにういたのでシャシブラックで黒く塗りました。
電源は運転席側フットランプから取り、スイッチは純正フォグスイッチ等が入るところの使ってない箇所にダミーカバーに穴を空けて埋め込みました。LEDなので極力配線を細くして外から見えないよう隠しました。
かなり見にくい写真なんですが明るさはわかって頂けると思います。
余裕で地図見えます。
これは明るいですね。
僕のはいうなればどうにか地図ですw。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マツダ ロードスター 更新情報

マツダ ロードスターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。