ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

OSHO ビレッジコミュのOSHO記念図書館  『無門館』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
OSHO記念図書館 『無門館』のお知らせ。


紹介と御案内

長野県大町市において、公営住宅の個人宅の一室を利用して現在改装中。

OSHOの足跡の記録として、図書館・ミュージアムをメインとした瞑想施設を目指して開館。

1970年代に創刊されたOSHOの月刊誌 『ラジニ−シ・ニューズレター』の 第2号から、
『ラジニ−シ・タイムス』の創刊予告号、
80年代に ガリ板刷りにより、手作りされた翻訳本。
絶版となっている、『あなたが死ぬまでは』をはじめ、
『草は ひとりでに生える』も初版本と、翻訳が見直された 再版本、

現行 再版されて入手可能な本も、初期デザインのブックカバー、現行デザインも併せてサニヤシンの愛情として、翻訳者や関わられたスタッフの皆様方へ感謝を込めて収拾しています。


OSHOの言葉通り、

『私は人から借りた本を読むのは、どうしてもいやだった。実際、私は図書館の本を借りるのもいやだ。図書館の本とは売春婦のようなものだ。私は人がつけた印とかアンダーラインを見るのはいやだ。私はいつでも新鮮さを愛する。処女雪のような新鮮さを・・・』

として コンディションの良い本は永久保存書として、
閲覧用とは別に揃えてゆくつもりです。

一部 英書もあり、現在 DVDも保存に向けて 進行中。


『無門館』は、あくまでも個人開設の施設であり、
OSHOへの 個人的な愛と感謝の表現ですので、アドバイスはお受け致しますが、ご意見・ご希望のある方は、ご自身で開設されるように強く要望します。
もしくは相当のドネーションをお願いします(笑)。

また 『無門館』では書籍・DVDや写真等の購入費用の実費として、
ドネーションを受け付けておりますが、
良質な絶版本や洋書、現在入手が不能な書籍、OSHOアートの版画、OSHOマーブル、OSHOミュージックCD、
新刊発売書籍、『私が愛した本(BOOKS I HAVE LOVED)』、OSHOの講話に使用された著書等の収拾も、ご協力いただけたら幸いと思っております。

また こうして集められた貴重な書籍で重複した物は、
将来 他地域でも開設するる際に利用したいと考えており、
一定額の支援者については、ガラス工芸作家であるサットダルマに依頼し、サンドブラストによりサニヤス名を刻ませて頂きたいと考えております。


利用方法と閲覧条件について。

現在 改築申請中で、書棚を製作中です。
タイミングが良ければ、たまに一部 公開中。
利用人数一名限定。
将来的には宿泊可予定。
基本的に書籍のみの昼間の利用料金は無料。
昼間、DVD観覧の際の電気代、機器消耗損料のみで、
お気持ちのある方は、ご自身のハートに従いドネーションをお願いします。
一切 おねだりはしておりませんので、ご安心下さい(笑)。

公営団地ですので、周辺や施設利用への配慮のない方、瞑想以外の目的の方はお断り。
現在は個人宅のため、運営者とつながりのある方、紹介、運営者とノリとソリの合う方に対してのみ、随時 開館中。

持ち出し不可、コピー不可(心を込めた手書き複写保存はOK)、

サニヤシン以外の方は、一切 お断りしております。
お近くのセンターや、一般図書館、現行本の購入をお願いしております。
あくまでも 純粋なOSHO瞑想のスペースとして、暖め保存してまいりたいと思いますので、ご理解・ご容赦下さい。

またこのトピックでは、『無門館』 蔵書のご紹介として、

蔵書とセンター名や、制作スタッフの名前、当時の話しを織り交ぜて随時ご紹介してゆきたいと思います。

コメント(21)

『無門館』 蔵書のご紹介。

蔵書とセンター名や、制作スタッフの名前、当時の話しを織り交ぜてご紹介します。

今回は、OSHOの日本上陸草創期、話しを総合すると、おそらく77年から遅くとも79年に発行されているはず、
名称等は変更があれど、この後 現在まで約30年続く記念すべき第二号『ラジニーシ・ニースレター』

当時はまだ、ニーズレターではなくニュースレターでスが濁音ではなかったようです。

総じて言えば、当時 部族やヒッピーが旅で彼の情報を耳にし、第一期オールド・プーナに流れ込み、そして複数の人が彼を日本へ連れてきたようです。

自らの体験と感銘を受けた講話を、皆とシェアしたいと翻訳された日本語訳には、独特な共鳴させるエネルギーが感じられます。

画像は表紙と中の記事。
ラジニーシ・ニュースレター 第3号

内容はスーフィズムの話しです。

まだまだ若さが漲り、服装もいろいろ遊び心が感じられます。
ようやく入手できた、ユニティ発行の OSHOのサイン版画の、

ENLIGHTENED ART

FIRST SIGNATURE SERIES

です!

画像をUPします!
表表紙からNO`1〜ラスト21プラスです。
お楽しみください!
実は 本日、あの瞑想ガイド本の オレンジ・ブックの英訳原盤をもらいました!

ところが このオレンジ・ブック、日本では馴染みの書籍ですが、

初耳でしたが、オレゴン時代のシーラの企画本で、OSHOの指示で 焼いてしまえ! との事で、焚書となり 中々希少な本らしいとのこと。

まっ オレンジの意味が分かったので、飾りとして保存しましょう!
ようやく 入手できました!

日本初の OSHOの出版物です!

1978年の発行で、四冊で5号分の発行です!

ガリ板刷りの『存在の詩』で、100部の発行です。

現存する部数は、どのくらいある事やら・・・!?
4:翼@free man!さん
>オレゴン時代のシーラの企画本で、OSHOの指示で 焼いてしまえ!

それは、オレンジブックではなくて、「Rajineeshism」という、シーラが監修した小冊子です。
東京の瞑想センターでは、多摩川河川敷で、この本を「おイモ」と一緒に焼きました。
もちろん、焼いたおイモはみんなで食べましたよ。(笑)
 こうして形になっていくプロセスを知ってうれしいです。

まだ寄付できる書物はいくつかありますので、送りつづけますね。
> bhaveshさん

バベッシュ、何人かいるのだろうか?

俺の知っている バベッシュとは違うのかナ?

『私の言葉は燃えている、私は言葉のあちらこちらに爆弾を仕掛けている。それはこの先 何世紀にも渡って爆発し続けるだろう』

だったっけ!?

俺は そもそも 皆さんのように彼の お弟子さんでもないし・・・

ただ正当なる人の支持者でしかないんだヨ。

俺は本のコレクターでもないし・・・

俺は・・・

宇宙で 最も危険な 量子爆弾の貯蔵庫を作ろとしているだけだ。

個人の 個人蔵書コレクションとして その魂を奪い、殺すような 使い方をする気持ちなど無いんだヨ!

そんな 個人のマスターベーションなんてしたところで、後 数十年しかできないだろう?

俺には いつの日にか・・・量子爆弾が連鎖爆発する様子が見えているんだ・・・!


彼のシルクスクリーン版画・・・
コレも言葉と同じだろ?


自動車コレクション・・・
車と保護・保管スペース・維持管理諸経費・・
ドネーションしてくれるなら いつでも歓迎するヨ!
> Chintanoさん

Chinちゃん、同じ気持ちだヨ!

俺にとってコレは、死ぬ為の最後の準備なんだヨ!

アッ そうだ!

一番最後には、俺の命と引き換えに 彼の骨を奪還しよう!

素敵なプランだネ!
バベッシュ・・・
京都の兄貴(道弘)のところだっただろうか? 横浜時代のアイコとかイサとかから聞いたらのだろうか? ソレとも・・・サクシン系で聞いたのだろうか?
マッいずれにしても、お前の名前は聞いたことがあるよ。
今から20年前・・・ バグワンを呼びに行ったら、丁度 マルチバーシティ・ジャパン準備委員会の進行中だった。

伊勢に決定した・・・と聞いて、しばらくしたら 伊勢が吹っ飛んだってワケで、

今は 3代だか4代目の 船井大本教団員の、長野県上田市出身の 田舎のちょっとした商家のお坊ちゃんみたいな、パルバ坊っちゃんが委員長と名乗ってシャルノのオバハンやら数人が視察に来たよ。

正直 あの時、俺もまだ子供で馬鹿だったんだ・・・ 俺が一人で、バグワンを呼ぶべきだったんだヨ!
丁度 大きな流れの企画もあったし・・・横着した結果がコレだネ・・・
数年前に ソレに気付くまで・・・

>集合意識・・・
バベッシュ・・・ お前は眠ったままの 相変わらずなバカだよ! この20年、集合なんかしなかったのが、今日の現実であり結果なんだヨ!

相も変わらずそんな妄想・迷妄の眠りに耽っているのなら・・・
マッ お前は現実には ソレを何度でも永遠に繰り返せるチケットを持っているのだから・・・

残念ながら・・・ 俺には、時間が無いのだよ・・・
すでに、お弟子君達が何かをやってくれると待っていたのたが、もう20年も過ぎちまった・・・
俺は 君等に、タイムアウトの鐘を鳴らさずにはいられなかったんだ、ゴメンよ・・・!

Chinちゃんをはじめ、5人ほどが協力してくれたヨ。
この企画は、お釈迦さんで言えば、大蔵経を集めて経蔵を作るようなものだ。
何ヶ所にも沢山 作れば ソレに越したことはナイ。
しかし 先ずは、始めの一歩からだ。
レコードも手に入ったことだし・・・! ほぼ 90パーセントの仕事は終わったヨ!
後はもう大してやる事など残っていない。
残りの10パーセントは、空白であっても、全体に対しては そう問題にもならないモノばかりなんだヨ!
いずれ 誰かが、いたたまれなくなり その穴を埋める事になる日がやってくる・・・ だから ソレは問題じゃないんだ。

夢と言う名目で、あれやこれやと言葉で言っても、人に押してる為のことで自分で現実にする気持ちがないようなモノなら・・・

バベッシュ マスターベーションは自分でやってナッ!
残念ながら・・・ 俺は同性愛者でもない・・・ 本物のセックスにしか興味が無いんだ!
>Chinちゃん

決定してから報告した方が良い内容なのだけど・・・

金曜日(明日?)に、松本で元喫茶店のなんだけど 上手くいけば、スペースを契約することになります。

保存用の本は置かないけど、ゆっくりと寛いで閲覧し DVDも見れる(DVDは一枚も所有しておりません)環境ができるかも!

12畳ほどのオープンスペースもあり、瞑想もできる場所です。


俺が死んでからも、何とか そこを 護持・維持できるだけの運営費を産み出すことを考えなければ〜〜〜〜〜〜ッ・・・・・・・・・・・・・・・!


まるで ケツの穴が切れて、痛みを伴う大流血の痔の可能性を秘めて、
ウンコをするために、便器に座る気分のようです・・・

追伸
残念ながら、俺は痔疾はありません!
次回薬などを同封しないように念のため! 


まっ 結果は期待せずに 待っていてネ!
>bakash

>ユングのいう集合意識のイメージなのだけれど。

残念だが・・・・・ 確かここには ユングの座る椅子は ちくらが用意してないはずだ。

ココにはバグワンの座る椅子しかない。

ここにはユングはいない、ここでもたもたする必要はない。

早くユングのところへ行きなさい、生を無駄にすることはない。
どちらにしても無駄にしてきて、残りは僅かしかないのだから、急ぐことをオススメするよ!
さぁ 俺も寿命が尽きる前に何とかなったよ!

OSHO記念図書館『無門館』が、長野県松本市に開館します!

ようやく契約が整いました。

本当に 死ぬまでにできるかと・・・・・ 本気で心配しておりました・・・・

ビクビク していたけど・・・・ 

寿命の尽きるまでに間に合ったよ・・・・

とりあえず 一息だ・・・


ここの 道一本隔てたところが、アノ 悲惨な オウムサリン事件の現場・・・
直線距離で30メートルほどの同一町内のところです。

松本サリン事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

あのサリン事件の死亡者は現在8名、
被害者総数660名、お年寄りで亡くなった方もいらっしゃるでしょうが・・・・
まだ 計算上は、652名の方が 今も後遺症で苦しんでいるのが 地元での当たり前に知られていることなのです。

地元の方々の神経を逆撫でするような身なりや行動・言動をされる方々に来ていただくワケにはいかない場所です。


これから改装工事・・・・ 一応 契約上 貸借開始は3月1日からです!

OSHO瞑想 『リラクゼーションの会(松本市)』
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45217246&comm_id=4470209

とも連動してゆきます。

ただ 場所が場所だけに、チャクラブリージングやグリシャンカール、インヤン・ダンス・メディテーションとか、

静かで近所迷惑にならない、ブレス系でゆきたいと思っております!
彼のお弟子さん達・・・・・

彼は一体 何のためにいたのだろうか・・・・?


彼の友達として、彼のメッセージが純粋に伝わるように・・・・・!

今日も 図書館を作ろう!
オープンスペース えみな倶楽部 オープン! のおしらせ。

会田総合研究所の 抗酸化 環境回復工法の体験オープンスペース、えみな倶楽部ハウス!

改修工事の進行がカメより遅い状況ですが・・・・

過日より、牛乳がヨーグルト→チーズ になる、

市販の果物が、常温放置状態で 果実の姿ままで ナ・ン・ト 無菌状態で発酵しアルコールになる、

花粉症や痛み・冷え性等が、いるだけで和らぐ・・・・などなど。
 
抗酸化空間の様相を呈してきたことをお伝えしてまいりましたが、

明日の夕方6時以降より、オープンスペースとして活動が決まりました!


ワンコイン・リラクセーション・タイムと称して、倶楽部会員専用にて、地元の会員さんが主催で、
時間は6時スタート予定(希望者の都合で変更してゆく予定)で、
1〜1時間半の予定で、

5種類の呼吸によるリラクセーション法をメインに毎日おこないます。

1、ナーダブラーマ
>宇宙と調和して脈打つハミング・リラクセーション。脳を活性化しあらゆる神経組織を洗浄・浄化し、自信に癒しをもたらせたい方にはピッタリのチベットの古いリラクセーション法の一つ。

2、クンダリーニ
>未知なるエネルギーの上昇と 内なる寂静,目醒めのメソッド。ダイナミックと並ぶ動的リラクセーション法。夕方・日没時に行われる。

3、チャクラブリージング
>7つのチャクラを活性化させる強力なブリージングメソッド。7つのチャクラに意識的になる
ためのテクニック。身体全体を使い、1つ1つのチャクラに深く早い呼吸をしていく。

4、グリシャンカール
>呼吸を使って第三の目に働きかける、各15分4ステージのリラクセーション法。第一ステージで正しい呼吸が行われることで、血液中に増加形成される二酸化炭素がまるでエベレスト(グリシャンカール)の山頂いるかのごとく感じられ、多くの大成したヨーギ(ヨガぎょうじゃ)がエベレストに定住する理由を実感し、同じ環境で緊張から解放されるメソッド。

5、サイレンス・ストップ
座禅等でも構いません、不慣れな方も気軽にできる、バランスボールや、バランスチェア等、様々なご用意がございますので、お気軽に。

また、土曜・日曜(平日は希望者があれば)は、
環境生態学者として亡くなられて以降、近年の脱農薬農法がクローズUPされる中、「自然農法」という名称で世界的に評価をされ、近年その著書も復刻が続いている、

福岡正信氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E6%AD%A3%E4%BF%A1

も、1980年代に訪れ、質問をしていた、世界的なアカデミーによる、

あのチェルノブイリのロシア原子力発電所事故を、大いなる人類の目醒めの機会にしようと綴られた、87分間のDVDの上映会を行います。

>死者2千人を超える災害となったロシアのチェルノブイリ原発の事故を通して、災害は、実は目覚めるための大いなる機会であることを、興味深い様々な逸話とともに語る。大災害は人の目を覚まさせる。それを理解しなければ、気が違いこともあり得るし、理解すれば目醒めも起こり得る。


参加要項
えみな倶楽部参加者のみの会員制、ワンコイン 500円
服装等は、くつろげる服をご用意ください(着替え可)。
駐車場有。
抗酸化クッキー等のお茶の時間もご用意!
希望者には、縁むすび亭 酵素おむすびもご用意できます(要・事前予約)。

場所
〒390−0872
長野県松本市北深志1−10−4
TEL・FAX0263−34−5130
地図上では、旧・健友館北深志整体医院
http://maps.google.co.jp/maps/place?ftid=0x601d0e9b9e5106ab:0x7729495a95c37f6d&q=%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%B8%82%E5%8C%97%E6%B7%B1%E5%BF%97%EF%BC%91%EF%BC%8D%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%8D%EF%BC%94&hl=ja&ved=0CA4Q-gswAA&sa=X&ei=TCTbTfPRIo3euAPelfCbDw&sig2=iBeR18Li4RCWMNRpO_V5NQ


会田総合研究所の 抗酸化 環境回復工法による環境回復空間で、
寂静のスーパー・ハイエナジースペースにて、お寛ぎ、充電下さい!

抗酸化 環境回復工房 新ディズニー・キティ・ドラえもん・ランド松本城 時計博物館 『えみな倶楽部』

http://ameblo.jp/emina-club/
http://group.ameba.jp/group/mUMhNvRRogz8/
http://ameblo.jp/physicalheart/entry-10823209693.html
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4530230
http://profile.ameba.jp/memigratia/
 お久しぶりな書き込みなのですが、
またまた、ご存じな方がいらしたら教えてください。

プラブッタの手書きガリ版刷りの、ラジネーシ・ニューズレターは6・7号で終わりなのでしょうか?

また、新聞印刷タイプの、日本語版ニュースレターの創刊号(1号・創刊予告号とかもあるのでしょうか?)をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

それと、小冊子になってからの、46号と62号は存在するのでしょうか?

現在、長野県松本市にてOSHO図書館を開設(建物は徐々にリホーム中)しているのですが、
上記がまったく入手ができずにおり、もしかしたら 実在していない等の噂もあり、真偽が定かでありません。

何とか死ぬまでに入手して、OSHO大蔵経蔵として未来に託したいと考えております。

情報があれば、教えて下さい。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

OSHO ビレッジ 更新情報

OSHO ビレッジのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング