ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

菊池雄星 Lions17 顔晴れ岩手コミュの短期連載「雄星の決意」其の三

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雄星の原点。

 それは、やはり高校時代にある。花巻東高校の卒業式では、記者会見でこんな言葉を残している。

−−卒業した今の率直な感想を聞かせてください。

「最高の指導者と、最高の仲間、先生方も含めてかけがえのない人と出会って、一生忘れることのできない3年間だったと思います」

−−改めて、野球部のメンバーはどんな仲間でしたか?

「一生巡り合うことがないような、それぐらい信頼関係で結ばれた最高の仲間だったと思います。辛いことも一緒に乗り越えてきて、楽しいことも一緒に過ごしてきて、こんなに最高の3年間は二度とないと思います」

−−やり残した3年間? やり尽くした3年間?

「もう、やり尽くしましたね。すべてを出し尽くしました。ケガをして壁にぶち当たったときもありましたけど、それも周りのみんなの支えがあって乗り越えることができました。改めて感謝の気持ちでいっぱいですし、周りの方の存在や裏方に回ってくれた3年生の大きさはすごく感じます」

−−監督や部長からはどんな話がありましたか?

「これから壁にぶつかることもあるだろうし、挫けそうな時や結果が出ない時もたくさんあると思うけど、そこで負けるなというか、花巻東で学んだ諦めない姿を思い出してやってほしいと言われました。壁は乗り越えられる者にしか与えられない。お前なら必ず乗り越えられるから、その壁から逃げずに一歩ずつ階段を上がっていけばいいとも言われました」

−−高校3年間で学んだ最大のものとは?

「夢と目標。その取り組み。それに尽きると思います」

−−最後に岩手のみなさんに一言。

「今日、花巻東高校としての高校生活は終わったので、これからは一人のプロ野球選手、一人の男、菊池雄星として活躍して、是非、岩手のみなさんと一緒に野球で盛り上がれるように頑張っていきたいと思います。花巻東高校で学んだ諦めない姿勢や人間としてどうあるべきかを卒業してプロに入っても、何年経っても心の中に留めてやっていきたいと思います」

プロ1年目。その前半戦は、我慢の時期となった。

 だが、一度だけマウンドで光を取り戻したシーンがある。5月4日、Kスタ宮城で行われたイースタン・リーグの東北楽天戦。雄星は先発し、5回3安打無失点で二軍戦ながら"プロ初勝利"を手にした。

 湧き上がるアドレナリンは、高校時代を彷彿とさせる荒々しい投球フォームを甦らせた。雄星の細胞が生まれ故郷に近い仙台の地で敏感に反応し、それまで130キロ台止まりだったストレートは最速147キロを計時。詰めかけた7423人の観衆を喜ばせた。

「地元が近いということもあって球場には両親が来たり、高校時代のチームメートが来たり。だから、いつも以上にいいところを見せたいという気持ちはありましたし、いい意味で自分にプレッシャーをかけて投げることができました」

 みちのく凱旋では、花巻東高校の佐々木監督と言葉を交わす機会もあった。

 今はどんどん打たれろ−−。

 恩師の言葉が心を打った。

「もちろん一年目から活躍してほしいという気持ちはあるけど、今はどんどん、ボコボコに打たれろと言われました。高校時代も結果が出ない時期がありましたし、そういう時期を乗り越えて3年生になって活躍できたという経験がある。今はまったく心配していないから、とにかく自分のペースで。一生懸命に練習をしていれば、最後は必ず結果が出るものだからと言われました」

 球場には高校時代の同級生である多々野元太、笈川裕介、佐々木塁、鹿川雄翔などが駆けつけた。彼らはいずれも高校時代は控え選手だ。「部屋にいることが嫌いなので、いろんな人に会いに出かける」という雄星は、普段の生活でも時間があれば関東の大学に進学した横倉怜武、柏葉康貴、猿川拓朗、柴田貴博といった同級生と会い、リフレッシュしているという。

 戻れる場所がある。

 それは、雄星にとって何物にも代えがたい大きな支えであり、最大の強みだ。

 シーズン後半戦を前に、雄星はこう語る。

「今、投げられない時期が続いているので、高校時代のフォームをずっとビデオで見たりしています。漠然と見ることで脳が自然とこういう風に、こうなりたいと思う。すると体も自然と動くと思うので、今は頭で考えるというよりは目で見て、いいイメージを洗脳するというか、染みこませています」

 連日続ける夜間のシャドーピッチングも、フォーム固めの一環だ。時間や回数の制限は設けない。その日のチェックポイントや課題がクリアされるまで行われる。言い換えれば、自分で納得しなければやめない。気づけば、優に1時間を超える時だってある。

「ピッチング自体は最後の仕上げだと思っています。だからこそ、シャドーピッチングやキャッチボールのなかでたくさんボールを投げる。そして最後にチェックする場がピッチングだと思っています」

 シャドーピッチングやキャッチボールの重要性は、春季キャンプで再認識した。今シーズン、16年ぶりに西武に復帰したプロ29年目左腕・工藤公康の影響が大きい。

 春季キャンプ第4クール、練習を終えた雄星はこう語っていたものだ。

「工藤さんからは、数え切れないほど教わっています。新たな発見がたくさんありますね。印象に残っている言葉? キャッチボールの仕方を変えたほうがいいよ、と。自分の場合は、一度ここ(左足1本で立つ時)で止まるようにして投げるんですけど、意識としてはいいが、その動きはシャドーピッチングでやって実際の投球は流れの中でやったほうがいいと言われました。一度動きを止めてしまうと、間接がロックされてバランスを崩すので投球はあくまでも流れの中でやったほうがいいよ、と」

 またその頃、雄星は「高校時代は遊び感覚で、たまに使っていた見せ球」のカーブをブルペンで試投している。ちょうど視察と激励のために西武のキャンプ地である南郷(宮崎県)を訪れていた桑田真澄(元巨人など)や、工藤の教えを参考に握りや投げ方を試していたのだ。桑田と工藤、ともに縦に大きく割れる、かつては「ドロップ」と呼ばれたカーブの達人だ。

 再び春季キャンプでの雄星談。

「将来的には、なければいけない球(球種)だと思います。緩急がなければ、この世界は厳しい。特に今の時代はバッターの技術が上がっているので緩急が大事だということを工藤さんや桑田さんから言われました。また、カーブを投げる上で一番大事なのは『勇気』だとも言われました。遅い球なので、打たれたら後悔する。自分みたいに速い球を持っているピッチャーは、打たれたら『真っ直ぐを投げればよかった』、『速い球を投げればよかった』と後悔するんですけど、そういう気持ちがある時点でカーブは投げられない。だから、勇気を出して投げること。それが一番大事なことだと言われました」

 勇気−−。それはカーブに限らず、今の、そしてこれから先の雄星にとっては不可欠な要素だ。対打者については「ヘンな話、凶器(バット)を持つ相手(打者)に立ち向かっていくには強い気持ちが一番大事」と語るが、自身を律する勇気、高まる気持ちにブレーキをかける勇気、そして逆に訪れた好機を逃さずに思いきり前へ踏み出す勇気が求められるはずだ。

 心が折れそうになってもなお、未来の自分だけを信じてきた雄星は、置かれている現況を「勉強」という言葉で表す。もちろん、大物ルーキーとしての自尊心を失ったわけではない。

「すべてのことが今の自分にとって、そして今後の自分にとってもきっと支えになるだろうし、役に立つと思います。今までにないことを経験させてもらっているので、現状をひとつの勉強としてとらえて、いろんなものを学び、吸収して、もっともっと大きいピッチャーになりたい。まずはシーズン前に掲げた『上(一軍)で1勝する』ことを一番の目標に、早くケガを治したいと思います」

 高校時代に好きな言葉を聞いた時、雄星は数ある中からこんな言葉を選んだ。

「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分」

 その言葉を忘れない限り、立ちはだかる壁はきっと乗り越えられる。その時、その顔には、今と違う心の奥底からにじみ出る真の笑みが浮かんでいるはずだ。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

菊池雄星 Lions17 顔晴れ岩手 更新情報

菊池雄星 Lions17 顔晴れ岩手のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング