ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Trophy Managerコミュの攻略情報トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
貴重な攻略情報が,雑談の波に埋もれてしまうのはもったいないので,客観的な分析結果から直感,体感,思い込みでもいいので,攻略っぽいことに関する(かもしれない)議論はこちらでもどうぞ.

質問トピとの境界はあいまいでいいと思います.

コメント(15)

とりあえず,質問雑談トピのログから,こちらにふさわしいと思われる書き込みをこぴぺします.
2009年07月30日 01:43 中村ダエイ
早速、ちょっとした情報。
TrExMa という firefoxのアドオンを見つけました。
http://code.google.com/p/trexma-for-firefox/
プレーヤーごとにポジションの適正値を、スカッドの画面上に表示してくれます。
ちょっとしたことですが視覚的に理解できて便利ではある。
インストール後firefox画面右下にでてくるTrExMaの表示をクリックすれば、もう少し詳しい分析も可能のようです。
2009年08月03日 01:20 #2

(ランキングの話) http://trophymanager.com/top500.php

1部リーグ: 勝ち点+得失点差×0.2
2部リーグ: 勝ち点×(13/14) + 得失点差×0.1
3部リーグ: 勝ち点×(6/7) + 得失点差×(2/3)×0.1
4部リーグ: 勝ち点×(11/14) + 得失点差×0.05
5部リーグ: 勝ち点×(10/14) + 得失点差×0.04

これでだいたいいけそうですね(小数第3位を切り捨て…かな?)
2009年08月04日 01:25 中村ダエイ
firefox使いに嬉しいトロフィーマネージャーをするのに便利なアドオンを2つ。

ひとつは、普通に便利なgoo辞書アドオン。
イランの英語記事等を読むときにも微妙にうろおぼえの単語やまったく知らない単語も反転させて、ぱっと確認できるので便利。

もうひとつは、
screengrab。日本語版もあるようですが…。
これはスクリーンショットが取れます。
練習の前にスカッドページを保存しておけば、練習後何が伸びたのか確認できて便利&楽しい。
試合のない月曜日のひそかな楽しみとして毎週スカッドページは保存しております。
選手の成長の記録としても毎週のスクショがあるのは役に立ちます。
ひとつのページをまるごと取り込めるのもこのアドオンならではで楽でいいです。
2009年08月13日 02:15 #2
選手のコンバートについては,隣接するポジションなら何%かパラメータが下落しますが,使えないわけじゃないので,他のポジションから選手をまわしてくるという手もある.
そして下落率は選手の適応力という隠しパラに依存して決まるようなので,てすとマッチでいろいろ試してみるのが良いかと思われます.
2009年08月14日 00:26 #2
trexmaの件.右上の「Out of FP Skill drop」というところで,Favorite positionから離れたときに何%割り引くかを設定できるようです.
適応力の高い選手は,ここの数値を低く.適応力の低い選手は,ここの数値を高くして計算してやる必要があるようです.(その適応力がわからないから苦労してるんですけどねw)

FPと隣合ったポジションにコンバートしたときに何%能力が下落するか…ということで,これを10%に設定した場合,1段階離れたポジションだと,全てのskillが90%に.2段階離れたポジションだと80%に(※1)という感じです.

※1)電卓片手に計算したところ,1-0.9*0.9=0.19=19%の下落,ではなく20%の下落のようです.
ちょっと気持ち悪い計算です.
2009年08月14日 02:03 中村ダエイ
trexmaのFPのつまみはとりあえず、常に最大にして計算してます。
安全策(w。

FPには縦(D,DM,M,OM,F)と横(L、R、C)の軸があって
別々に計算して加算するということのようですね。

まずは、縦軸でポジションがいくつずれたか、ずれるごとに10%下落

左右の入れ替えだと10%
真ん中からサイドへ、サイドから真ん中へだと20%の下落です。

最大40%までさがってそれ以上はさがらないとのこと。

図でいうとこんな感じらしい。
緑がFPで、黄色が10%、オレンジが20%、赤が30%、エンジ色が40%の下落率です。
2009年08月30日 17:51 中村ダエイ

YDの話。
ポテンシャル12の選手はそこそこにいますが、それ以上の選手はレアですね。
ポテンシャル14あたりから、1万ASIの壁を突破するようなので、そっからは、やはり、簡単には見つからんということでしょうね。
単純にYDレベル10だから、ポテンシャル20の選手が来るかというと、そんなことはなく、運悪くぜんぜん来ない人もいるようです(w。YDのレベルは運の底上げにはなるけど、結局最後は、運だなあ、と。

あと、フォーラム情報によると、ポテンシャルの数値は、トレーニング場がlv10、コーチの練習効率が90%という基準で、算出しているらしい。つまり、これ以上、インフラが低いと理論値まで育たないと…。
2009年08月31日 11:50 中村ダエイ

>YDについて
公式のガイドでは
What Does YD Do?
On a more specific level an improved youth development gives you the following improvement, increasing your chance of getting quality young talent significantly: The youth players spotted by your scouts (1) have a better chance of having better average hidden skills and skills when they arrive and (2) you get more players the higher your YD level is. The players have the same quality no matter how many you get. Here are the number of players received at each level:
とあり、

(1) have a better chance of having better average hidden skills and skills when they arrive
とあるので、一応、若干の能力底上げ効果はあるということだと。
が、平均が幾ら高くても「平均以上の選手」こそ欲しいわけで、結局最後は、運。その意味では「人数増」=確率増なので、重要ですね。


2009年08月31日 13:58  中村ダエイ
上の補足。分かりづらいので少しまとめますと。

上で言う「能力底上げ」は「初期ASIが高い」という意味ですね。(ユースでより良い練習を積んでくるというイメージでしょうか??)

つまり
YDの効果は
「リスト人数の増加」
「レポートの精密化」
「初期ASI(=能力値)の増加」
の3つか。

YDレベルを上げても、「選手のポテンシャルが上がる」とは言えないので、良い選手が来るかどうかは、最後は運…。うむうむ、まあ、くじ引きですね。くじ引き回数の増は、重要ですが絶対ではない、と。
2009年09月01日 23:51  はぎー
TMってもしかしてヤフオクの自動入札みたいに出来るソフトやアドオンが出回ってますかね?

なんかそういう風なソフト使ってる相手と出くわしたっぽいんですけど…
(入札した直後にyour bidsを更新しても表示されず、さらに高い金額で入札されている)


2009年09月02日 00:24 #2
>はぎーさん
それは,アドオンではなくて,PRO(お金払ってる人)限定の機能Transfer agent""の仕業だと思われます!
まさに自動入札機能ですね.上限金額を設定しておけば自動で入札してくれるっていう.
2009年09月03日 02:17 #2

ユーザーガイドといえば,どこかのヘルプに,資金がマイナスになったときのことについて書かれていたと思うんですが,どこだったか思い出せず…
フィナンスのヘルプに,「負債に対しては,4.5%の利子がかかる」的なことが書いてあるので,マイナスの資金は許容されると思うのですが,そのことがどこかに明記してあったと思うんですが,どなたかご記憶にないですか?


2009年09月03日 09:20 中村ダエイ

http://trophymanager.com/userguide.php?show=09¶graph=6
赤字についての記載はこの部分ですね。
?なるほど、赤字になったら、先発メンバーと戦術を決める以外の操作はできなくなると書いてますが…そうか、手持ちを超えて、移籍金を積むことができるんですかね?

あ、…発見。
http://trophymanager.com/userguide.php?show=08¶graph=1
ここのSearchingの部分の最後に、書いてますね。移籍については、持っている以上のお金を出すことはできないようです。
2009年09月26日 21:09  はぎー
年齢に対する能力の落ちってどれくらいなんですかねぇ…最近30代の即戦力を補強してるから不安っちゃあ不安…


2009年09月27日 22:05 中村ダエイ
うちの最年長、コールサンディ選手の場合。
記録にあるのが、32才にちょうどなったときからなんですが、図のようになってます。

いやはや、この間、トレーニング場を拡張したり、コーチを雇ったり、練習環境は少しずつ変わってるはずなので、一貫性のあるデータではないですが。

まあ、32歳になったら、毎週1〜3%はASIが落ちていくと見てよいと思います。たまに落ちない週もありますね。
trexmaのattack summaryの計算方法

Short = (sta + run + wor + pos + pas + tec)×5/6
Thru = (sta + run + wor + pos + pas + cro + tec)×5/7
Long = (sta + wor + pos + pas + cro + tec)×5/6
Dir =(sta + run + pas)×5/3
Wing =(str + sta + run + wor + cro + tec)×5/6

…とかなりシンプルでした.
要は,”該当skillの平均×5”.

×5をするのは,すべてのskillが20のとき,Max100になるように…ということだと思います.

自分用のメモ:Matlabファイル名 → summary.m
trexma,ディフェンスサマリーの計算方法.

Short=(run+mar+tac+wor+pos)*5/5
Thru=(sta+run+mar+tac+wor+pos)*6/5
Long=(str+sta+run+mar+tac+wor+pos+hea)*8/5
Dir=(sta+run+mar+tac+wor+pos)*6/5
Wing=(str+sta+run+mar+tac+wor+pos)*7/5

基本的には,Attack Summary と同じです.
すべて,run,mar,tac,wor,posを含んでいますね.

あとは,strとstaとheaを含むかどうかの違いしかなく,あまりあてにならないような…

なお,squad タブのBest starategyのところの数値は,そのシステムごとに定められたキーポジションの選手(wingだったら,サイドバックやウィング)のアタックサマリーの平均です.
これまた非常にシンプルですね.

でも,たとえば,wing戦術については,サイドの選手の能力だけで,センターフォワードのヘディングの強さといったものは考慮されていない数値なので,過信は禁物ですね,これ.
174 2009年10月08日 00:33 中村ダエイ
ASIの予測ですが、

現在のskill合計値+(TI平均*0.1*残りのブルーム期間)=成長後のスキル合計値

を出して、http://trophymanager.info/infoEN.htmのASI/Skill対照表で比較すればおよそのASIがわかります。

編注)18歳まではTIが上乗せされているので,19歳になるとTIは低下します.

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Trophy Manager 更新情報

Trophy Managerのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング